「町中華」が密かなブームに。いま注目される理由とは
気軽にふらっと入れて、1000円でお腹いっぱいになれる「町中華」。昭和を感じさせる懐かしいその味は、いつだって僕らに“あの頃”を思い出させてくれるのだ。今回は、そんな町中華の魅力を町中華愛好家に語ってもらった。
「町中華」とは、誰もが一度は訪れたことがあるであろう、いわゆる“町の中華屋さん”。少しくたびれた暖簾をくぐれば、お世辞にもキレイとはいえない店内。新聞を読みながら中華そばをすする常連さん。節操なく提供されるオムライスやカツ丼。そんな、懐かしさのにおい立つ原風景が広がる。
そんな町中華が今、密かなブームになっているという。聞けば、町中華をテーマにした数々の書籍やテレビ番組が制作され、お店には若いカップルや女性の一人客が来店することも多いという。なぜ新たな時代「令和」を迎えた今、昭和の産物ともいえる町中華に注目が集まっているのか……!?
今回SPA!編集部ではそんな「奥深き町中華の世界」を愛する有識者に、町中華の魅力やオススメの店・メニューを語ってもらった。町中華に行ったことがない人も、しばらく足が遠のいている人も、ちょっとそこまで1000円を握りしめて出かけてみませんか?
1.昭和から営業していそうな店構え
2.個人または家族経営
3.平気で中華以外のメニューも提供
4.1000円でお腹いっぱいになれる
※明確な定義がないため、今回取材した有識者たちの見解から複合的に決定
『夕陽に赤い町中華』などを著書に持ち、町中華に関する研究グループ「町中華探検隊」の隊長も務める北尾トロ氏。彼が唱えるのが「町中華=ライブハウス理論」だ。
「厨房がステージで、カウンターはアリーナ。客は厨房内で繰り広げられるパフォーマンスを楽しむサポーターなんです」

どこか懐かしい“あの日の味”がそこにはある
SPA!的町中華の定義
町中華探検隊 隊長・北尾トロ「町中華とは“ライブハウス”だ!」
1
2
![]() |
『週刊SPA!10/1号(9/24発売)』 表紙の人/浅川梨奈 電子雑誌版も発売中! 詳細・購入はこちらから ※バックナンバーもいつでも買って、すぐ読める! |
【関連キーワードから記事を探す】
「卵サンド」を1000種類以上食べた男性を直撃。ハマったきっかけや、健康診断の結果を聞いてみた
「500円以内」で外食を楽しむなら“チェーン店のモーニング”一択。「おすすめの店」「初心者が行くべき時間帯」をプロが伝授
店舗数は5年で2倍…「おにぎり専門店ブーム」は淘汰フェーズに。喫茶店のコメダが参入も“強み”のボリューム感はいずこへ
ピザハットの“二郎系ピザ”「豚ハット」を実食。一口目で「思わず声を上げてしまった」理由
肉が1枚(約100g)で「3850円」のすき焼きを実食。日本人には“魅力的ではない”と思った理由【いきなりステーキ運営会社の新業態】
ラーメン店の倒産は過去最多。「千円の壁」に苦しむ個人店をよそに“背脂チャッチャ系”京都発チェーンが好調の理由
ハナコ岡部大の“孤独のグルメ”に密着「三ん寅の味噌ラーメンに、ライスで雑炊っぽくしめるのが自分流です」
人気サウナ施設が、「SUSURU.TV.」とコラボで“サウナ後に食べたいラーメン”を提供開始!
「年間700食」袋麵を食べていた65歳男性を直撃。健康診断の結果や体重の変化も教えてもらった
「来来亭のラーメン」を16年以上毎日食べ続ける男性を直撃。体重の増減や健康診断の結果も教えてもらった