「厚生年金は手厚く、国民年金は受給額が少ない」という通説の誤解
消費税が10%に上がるのは目前に迫り、将来もらえる年金は崩壊状態。長生きリスクで老後破産が現実のものとなっている。6月に降ってわいた「老後2000万円不足問題」で、日本の年金制度への不信感はますます高まっている。
発売からわずか1か月足らずで10万部を突破しベストセラーとなっている『上級国民/下級国民』(小学館新書)の著者・橘玲氏は、このような現状に対し、『消費増税×老後2000万円問題 最強の解決ガイド』で年金の“残酷すぎる真実”を明かし、警鐘を鳴らしている。
「メディアでは『国民年金はもらえる年金が少ないので、できるだけ厚生年金に加入しよう』という話になっていますが、私はこれを『陰謀論』の類だと思っています。国民年金の保険料は月額1万6410円(’19年)で、40年間の支払い総額は787万6800円です。受給額は満額で月額6万5008円ですから、65歳時点の平均余命を男性19.57年、女性24.43年(簡易生命表2017)で試算すると、受給総額は男性で約1500万円、女性が約1900万円。支払った保険料が男性で1.9倍、女性なら2.4倍になっています」(橘氏)
一方、厚生年金は1000万円ものマイナスになるという。
「フルタイムで正社員を続けた大卒男性の平均的な生涯賃金は、(退職金を含めずに)約2億7000万円。これに18.3%の保険料率を掛ければ、大学卒業から定年までに納める厚生年金の保険料の総額はおおよそ4900万円ということになります。対して厚生年金の平均受給額は男性16万5668円で、65歳の平均余命(19.57年)で受給総額を計算すると、3900万円にしかなりません。あくまでも概算ですが、それでも1000万円も損をしているのです」(橘氏)
なぜ「厚生年金は手厚く、国民年金は受給額が少ない」といわれるのか。
「国民年金の受給額が少ないのは、単に支払っている保険料が少ないからで、仕組みそのものは加給者が得をするようになっています。それに対して厚生年金が大損になるのは、高齢者に支払う莫大な年金の原資を調達するために多額の税を投入し、それでも足りない分をサラリーマンから“搾取”することで日本の年金制度がなんとか成り立っているからです。サラリーマンがこの“搾取”の実態に気づいていないので、大きな問題にならないだけです。
厚生年金は報酬月額の18.3%を労使で折半することになっていますが、厚生年金や組合健保の保険料は人件費そのもので、本来は社員が全額支払うべきものを形式的に会社が半分負担しているだけ。その会社負担分が国家によって『没収』されている。これが厚生年金の実態です」(橘氏)
その没収された保険料は「言うまでもなく、巨額の赤字に陥っている年金財政の補填に使われている」と橘氏は指摘する。今後、消費税もさらに増え、老後の年金も安心ではない時代に備えて、お金、仕事、住まい、人生をどう生きるかを今から準備しなければならない。<取材・文/週刊SPA!編集部>


内閣府経済社会総合研究所で経済学者の鈴木亘氏らがまとめた研究によると、これから社会に出る2000年生まれの若者が厚生年金と組合健保に加入すると3720万円の損失、1990年生まれは3450万円の損失、1980年生まれは2940万円の損失となっている。これは2012年に内閣府がホームページにアップし、日経新聞が報じた。
|
『消費増税×老後2000万円問題 最強の解決ガイド』 消費増税にも老後2000万円不足時代にも負けない「お金の新常識」 ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
【インタビュー】SKE48・中野愛理、7年間のアイドル活動「悔いはないです!」初写真集で『可愛い肌見せ』に挑戦
「冷蔵庫の中みたい」体感マイナス10℃の冷感アイスポンチョ。『令和の虎』発の熱中症対策アイテムが生まれた背景
桜田ひより(22)が語る“失われた高校時代”…「コロナに青春を奪われた世代」の本音と覚悟
“月収2000万円”を超えた時も…元ギター侍・波田陽区が明かすブーム後の転落と福岡での新生活「干されていません!実力がないだけ」
「毒舌キャラは求められていない」青木さやか、タレントとしての“価格”を突きつけられた日。裏方仕事で見えた現実
ゴミ屋敷で“父の遺体”と暮らしていた50代息子。特殊清掃員が見た、死体遺棄事件に潜む“貧困”の実態
「つくづく現役世代は損ばかり」厚生年金の積立金“流用”で基礎年金を底上げする政策の行く末
「15万円の年金と退職金500万円でおだやかな老後を…」75歳のひとり暮らし男性が“老後破産”するまで
元東京国税局職員が老後資金を確保する方法を伝授!「毎月400円払うだけ」で年金が増える制度とは?
「国民年金」と「自分で資産運用」は最終的にどちらが“お得”なのか? 金融のプロが試算した結果
世界のお金持ちたちは知っている「金よりも手堅い“究極の守りの資産”」…実は約10万円から誰でも購入可能
「広大な土地を持つ地主=悠々自適な資産家」は間違い!?「地主」のリアルな収入事情と悩み
資産10億円の不動産投資家が警鐘する「投資で絶対に勝てない人の思考」。“投資は自己責任”の本質で読み解く
含み損1億8670万円のJINさんが1000万円の元手で1124万円の利益を生み出しているFXの投資手法とは?
8割が「新NISAも含めてまったく投資をしていない」と回答。老後資金をあきらめて今を生きる中流の未来
安倍元首相は二度の消費増税に屈した以外、8年で一体何をしたのか/倉山満
“アマゾン効果”が招く不況。AIが価格と賃金を押し下げる
消費増税前にトイレ紙を買う行列は、崩壊寸前の日本から脱出しようと箱舟に乗り込む列だ/鈴木涼美
1000万円超えのポルシェ、値切ったらいくら安くなる? 交渉した結果は…
年金月額が最大42%増える「繰下げ受給」は本当に得なのか?
「5月30日(ごみゼロの日)」にお台場の清掃活動でごみ問題を考えてみた
12月3日から「障害者週間」。障害者雇用の現場から見えた経営の難しさと企業の挑戦
人気セクシー女優らがAV新法改正に涙の訴え!「やめたくない」「声を挙げてもいいですよね?!」
『レジリエンスの時代 再野生化する地球で、人類が生き抜くための大転換』 著者のジェレミー・リフキンさんに聞く
20世紀最大の哲学書、ハイデガー『存在と時間』を今読み解く意義とは?
この記者は、他にもこんな記事を書いています