更新日:2023年04月18日 10:53
エンタメ

夏の海外旅行で犯罪者に狙われるのは、少人数の女子旅グループ。身を守るすべはあるのか?

 夏の旅行は一年を通じてもっとも盛り上がるイベントである。そればかりか、人生を通じても忘れられない思い出となる。ただし、楽しいばかりが旅ではない。とんでもないトラブルに見舞われて、嫌な思い出になってしまったという人もいることだろう。そこで、せっかくの旅で深刻なトラブルに見舞われないための対策をお伝えしようと思う。
海外旅行

海外旅行で犯罪者に狙われやすい人には特徴がある(画像はイメージです。以下同)

 これまで世界の危険地帯と呼ばれる場所を旅して取材してきた筆者の感覚ではあるが、海外で巻き込まれる代表的なトラブルには、スリ、ひったくり、強盗、詐欺、ぼったくりあたりを挙げることできる。これらすべてに共通した対策は難しい。ただし、狙われやすい旅行者はいるので、そのあたりについてまとめておきたい。

犯罪者に狙われやすいのは「少人数の女子旅グループ」

 まず、狙われやすい旅行者といえば、最初に思い浮かぶのは、「単独の旅行者」だろう。だが、彼らは狙われやすい反面、自分自身で警戒している人が多い。私自身、ひとりで歩いているときには、自分の荷物を背中から前掛けに持ち替えたり、背後に近寄る気配に敏感になる。このような警戒心は、個人差や経験の差こそあれ、海外を一人で歩く人であれば自然と芽生えるものだ。そんなこともあって、意外と巻き込まれにくいのだ。  むしろ、「少人数の女性グループ」のほうが危ない。より正確にいうならば、犯罪者たちから狙われやすいのだ。  犯罪者からすれば、女性は強盗など暴力的な犯罪のターゲットにしやすいというのが共通の認識だ。それでも「一人じゃなければ大丈夫」と思ってしまう方も多いことだろう。  実際、女性グループは「ひとりじゃない」と思うことで警戒心が薄まってしまう。誰かが見ているだろうと、無意識に自分の荷物から目を離してしまうこともある。そういう旅行者は格好の獲物になる。連中にしてみれば、全員をターゲットにすることはなく、ひとりに狙いを絞ってしまえばいいのだ。

子どもたちもグルだった

 私の友人たちがフィリピンの首都マニラで縦列になって歩いていたら、最後尾の人がリュックから財布を盗まれたことがある。友人は、前を歩いていた仲間のほうを見ていたので、自分の背中に意識がいっていなかった。むしろ歩きながらのおしゃべりに夢中になっていたのだという。  警察で現場近くの監視カメラを確認すると、周囲を数名の子どもたちが囲んでいて、財布がすられた瞬間をはっきりと見ることができなかったという。もちろん子どもたちもグルである。  野生動物の狩りは、群れ全体を食べ尽くすのではなく群れから離れた一頭をグループで狙ってくる。そのやり方と同じなのだ。 犯罪者 詐欺やぼったくりも、グループだと意外にもひっかかりやすい。集団での旅行では、協調性がなによりも大事にされる。リーダーシップがある人や代表者が明確になっていればいいのだが、そうでなければあらゆる行動が全員の合意がないと動けなくなってしまう。

レストランでのボッタクリをスルーしてしまうわけ

 こちらも私の知人のケースだが、女子5人でのカンボジア旅行で食事をして会計になった際、あきらかに値段設定がおかしかった。それでも誰も何も言わなかったので、そのまま支払って店を出た。  あとから「今日のレストランは値段が高かった」という話になったが、それぞれが「割り勘にしてしまうと、一人あたりの負担は大騒ぎするほどでもない」「次の予定も迫っていたので、ここで揉めるのも嫌だと思った」「文句を言ったら怖い人が出てくるんじゃないか」など、違和感を覚えていながらも言い出せなかったと告白したのだ。  これが現場で話し合いになったとしても、おそらくうまくまとまらなかっただろう。全員の意見の方向性がバラバラのなかで、誰か一人が「払ってしまおう」と言い出したら、たとえ納得できなくても支払ってしまうはずだ。  実はこれもグループの落とし穴で、騙してきている相手よりも身内と揉めたくないという意識が働いてしまうのだ。  犯罪者の側は同じようなことを繰り返しており、グループ旅行の傾向をきちんと把握している。我々が思う以上にしたたかで、分析力もあり、なにより経験値が高いのだ。犯罪で生活をしているというのは、そういうことなのである。
次のページ right-delta
身を守るには?
1
2
1977年生まれ。宮城県出身。考古学者崩れのジャーナリスト・編集者。國學院大学学術資料センター共同研究員。大学院修了後、無職、日雇い労働などから出版社勤務を経て独立。現在は国内外の裏社会や危険地帯の取材を続けるかたわら、TBS系『クレイジージャーニー』に出演するなど、多方面で活躍している。著書に『世界の危険思想 悪いやつらの頭の中』(光文社新書)、『危険地帯潜入調査報告書』(竹書房)など多数ある。

記事一覧へ
おすすめ記事
【関連キーワードから記事を探す】
この記者は、他にもこんな記事を書いています