東日本大震災後の東北の道路は今? 新規開通高速&復興道路を走ってみた
―[道路交通ジャーナリスト清水草一]―
この3月、東北地方で高速道路(自動車専用道路)の新規開通が相次いだ。これは、高速道路マニアとして見過ごせないものだった。
・3月9日 釜石道が全線開通(東北道と釜石市が直結)
・3月21日 三陸道が宮古市までほぼ開通(東北道や常磐道と直結)
東日本大震災が発生するまで、三陸沿岸は高速道路不毛の地だったが、大震災後、”命の道”復興道路として急速に整備が進み、この3月の追加開通で、非常に便利になったのだ!
高速道路マニアにも、鉄道マニアの「乗り鉄」的な思いがある。日本中すべての高速道路を走ってみたいという欲望だ。まだ走ったことのない釜石道と三陸道を走るのは、このタイミングをおいてなかろう。
全線開通した常磐道で東京から仙台へ
1
2
1962年東京生まれ。慶大法卒。編集者を経てフリーライター。『そのフェラーリください!!』をはじめとするお笑いフェラーリ文学のほか、『首都高速の謎』『高速道路の謎』などの著作で道路交通ジャーナリストとしても活動中
記事一覧へ
記事一覧へ
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
NHK朝ドラ『おかえりモネ』に業界人から厳しい評価「コケる要素が多すぎる」
一部を除き釜石まで開通した三陸道、震災復興でも話題にならないので実際に走ってみたところ…
東日本大震災後の東北の道路は今? 新規開通高速&復興道路を走ってみた
仙台で不動産バブルが起きている!?
人のいなくなった家に野生動物が…原発事故から11年でも故郷に帰れない「風下の村の人びと」
3.11から11年。「息をするのもつらかった」“名物女将”の喪失と再生
宮城県発YouTuber「ほーみーず」。被災当時、小学生だった彼らの支援策
災害発生時も頼りになる「Google Map」。オフラインでも使える
10年前にそろえた防災用品は大丈夫? 使用推奨期限や最新防災情報の確認を
完成確率は20%? 陥没事故発生で遠のく外環道完成
FCVはEVより断然イイ!でも乗用車としての未来はない
最大1950円! 今さら「首都高料金値上げの謎」を首都高研究家が解説
日産リーフでポルシェディーラーに行ってはいけない理由
ロードスターとアストン、フェラーリ、カウンタックの共通点
この記者は、他にもこんな記事を書いています