ブラック企業での経験が活きて年収1500万円に。稼ぐ40代男たちの働き方
大企業の冬の平均ボーナスは史上最高額を突破し、一見好況ともとれる日本経済。一方で、“稼ぐ者”と“稼げない者”の貧富の格差が広がっているとの指摘もある。では、稼いでいる人の働き方とは? 今回は40代の年収1000万円プレイヤーたちに総力取材を敢行した。
多くの人が家庭を持ち、子育てにも追われるのが40代。一般的なサラリーマンたちは、お小遣いも制限されながら日々を必死に生きるが、高年収の人々はどうか。3人の実例で迫る。
~年収1500万円・外資系IT企業勤務~
外資系IT企業に勤める井上俊哉さん(仮名・45歳)は、年収が1500万円を超えるが「生活は楽ではない」と語る。
「税金で4割持っていかれますし、36歳で結婚と同時に中古の戸建てを5000万円で購入したのでローンも残っているんです。さらに2人の娘にも恵まれてうれしいものの、生活はカツカツですね」
しかし井上さんは、逆境をはねのけてきたツワモノでもある。
「現在までに転職を2回経ているのですが、1つ前の会社が超ブラック企業でした(笑)。休みも一切なく、成績が悪ければつるし上げられ、何時間も人格否定されることは日常茶飯事。ただ、ここである意味、超合理的なビジネス思考とITのスキルを叩き込まれたのは大きかったです」
営業力と技術力を磨かれた井上さんは34歳のときに現在の会社へ移り、ステップアップを果たす。
「羽振りが良くなって心に余裕が生まれたからですかね。急にモテ始めたんですよ(笑)。ただその勢いで見えを張って家まで買っちゃったために苦しんでます。まだまだ稼がないとですね」
~年収1200万円・大手ゼネコン勤務~
東南アジアに単身赴任中の畑中修治さん(仮名・45歳)は、大手ゼネコンの社員。前職の外資系機械メーカーから29歳のときに転職したとか。給料は一旦下がったというが、なぜその選択を?
「外資系は収入がいい半面、常にクビを切られる可能性があるので、雇用が安定していた日本の会社を選んだんです。幸い3か国語が使えることと海外での営業経験が評価され、入社後はほとんどの期間を駐在員として過ごしています」
プール付きのコンドミニアムや運転手付きの車は会社が用意してくれ、駐在手当も手厚いとか。
「おかげで貯金は6年間で3000万円を超えましたが、帰国後のマイホーム購入と子供の学費を考えると全然足りないくらいですね。日本だと駐在手当がなく収入ダウンは確実なので、この単身赴任期間中にどれだけ稼げるかが勝負です。子供に会えないのは寂しいですけど、これも家族のためです」
年収にかかわらず、父は子供のために必死で働いているのだ。
稼ぐ人はヒラ社員と何が違うのか? その秘密を大公開
ブラック企業での過酷な労働が転職成功の糧に
海外駐在で高収入を確保。将来に向けた堅実な貯金も
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
「少額でもとにかく早く始めたほうがいい」40代が“初めての資産運用”で失敗しない方法
47歳の元パチプロ「破滅の始まり」を語る。高校中退してパチプロになるまで
43歳アルバイト、年収250万円男性の苦悩「恥ずかしくて友達には会えない」
新卒での就活失敗を今も引きずる40代非正規雇用者「世帯年収は260万…娘の進学希望も叶えられない」
「40代でも、スムーズに幸せな結婚ができる男性」に実は共通している特徴
「高級クラブの美人ママ」が常連客の“モテない50代サラリーマン”と結婚した意外な理由
中年管理職は知らない「若手社員が辞めない会社」に共通する3つの特徴
令和の若手会社員が考える「理想の会社・上司」に共通する特徴
ユニクロの冬ボーナス、38歳で“160万円”の人も…有名企業8社の社員が明かす賞与額
冬のボーナスはいくら?「まいばすけっと」年収420万円・ヒラ社員41歳の嘆き「業績は絶好調なのになぜ……」
「出世できなかったのは『女性活躍』のせい」54歳ヒラ社員の幼稚な負け惜しみ
会社が推進するDXチームに参加。休日返上で働いて人事評価はマイナスに
年収250万円のヒラ社員、副業に活路。営業ルート中に副収入を生むテクとは
40代のヒラでも、大手企業の正社員である利点。年200万円を副業で稼ぐ
メンズエステを開業したヒラ社員。初期投資100万円の副業の成果は
「ワシがルールだ!」アパートに住む70代迷惑老人に“20代の女性大家”が言い放った「会心の一言」
「ウチの会社、法を犯してます」ブラック企業でも倒産しないカラクリをプロが明かす
「レベル低すぎ。小学生かよ」と暴言し放題!横暴な社長の息子に立ち向かった社員の逆転劇
家庭も職場も父親が支配…絶望する20代男性に、取引先社長が放った“救いの言葉”
災害で電車が運休しても上司は「商談に行け」の一点張り…“超遠回り”した部下を襲った“つらい仕打ち”
フリーランスの王・株本祐己「フリーランスが活躍できる社会にしたい」。“フリーランス集団”というまったく新しい組織の形
早稲田卒の41歳男性が専業主夫になったワケ。子ども6人と年収700万円の妻、月の小遣い3万円の幸せ
企業戦士が50代で保育士に転身。年収500万→150万に激減しても、毎日が楽しい理由
50代転職の極意:保育士への転身で年収150万減も「天職」を掴んだ元SE
妻の年収2500万円、夫はサポート役。“男が稼ぐ”という変なプライドを捨てた夫たちの共通点
この記者は、他にもこんな記事を書いています