「隠れインフル」に注意!専門家が教えるインフルエンザ対策の基本
温暖化の影響か、例年になく流行入りが遅かった今季のインフルエンザだが、ついに警報レベルを突破し、本格的な流行期に突入した模様である。もはや、ある種の“冬の風物詩”として認識されつつある、このインフルエンザの大流行だが、見た目だけでは絶対にわからないインフルエンザ患者、通称「隠れインフル」が現在、急増している。
なぜ増えるのか? どうしたら防げるのか? こうした疑問をインフルエンザ対策の専門家に聞いてみた。
「最近の一つの傾向として、自身がインフルエンザであると自覚していない患者が増えてきているんです。自覚がないから、何の対処もしていない。マスクもしない。すると、外から見ても見分けがつかず、結果としてパンデミックの原因になってしまう、というパターンですね。そういった患者をまとめて“隠れインフル”と呼んでいます」とは、内科医の金子俊之氏だ。
インフルエンザは一度罹患すると“解熱してから48時間かつ発症してから5日経過しないと外に出てはいけない”という明確なガイドラインが存在する。それだけ、強い感染力を持っているということだ。
「隠れインフルになる原因はいくつかあると考えています。たとえば老人の場合。歳をとるにつれ、免疫力は落ちていきます。すると、インフルエンザの症状で一番わかりやすい“高熱”が出にくくなってしまうのです。まあ、症状が軽いので悪いことばかりではないのですが。結果として、自身が罹患した自覚をもてず、隠れインフルとなってしまうんですね」(同)
聞けば、“熱はないんだけど、ちょっと調子が悪い”レベルで来院して、調べてみたらインフルエンザだった、みたいな老人がゴロゴロいるそうだ。
「それと、若い人で鎮痛剤を常用している人も、高熱が出にくくなることがあるので、隠れインフルになる可能性があります。さらに、もう一つ。インフルエンザワクチンを接種した人。もちろん、そういった予防を自主的にすることは素晴らしいことなのですが、予防接種をするとインフルエンザの症状が軽く済んでしまい、罹患した自覚を持たないまま過ごしてしまう可能性がありますね」
ここまでくると“行くも地獄、退くも地獄”みたいな様相を呈しているが、果たして対処法はあるのだろうか?
「はっきり言って、他人がインフルエンザに罹っているかどうかを見分けるのは不可能です。我々でも、見た目だけでインフルエンザ患者かどうかを判断するのは無理です。ですので、まず“街中には隠れインフルがいる”というのを大前提としていただき、ご自身がインフルエンザにかからないための対処法、予防法についてお考えください」
見分けるのが無理なのが「隠れインフル」。とにかく予防に徹するしかない。
「予防法としてオススメするのは、まずは定番の『マスク』ですね。といっても、市販のマスクにウイルスをブロックする機能はあまり期待できません。それよりも、気管支の湿度を上げることで繊毛の動きを活発にし、ウイルスを体外に排出しやすくする、という機能に注目してください。これは、どんなマスクでもそれなりに期待できる機能なので、安物のマスクで構わないと思います。ただ、できれば半日くらいで交換するようにしてください」
なお、水分補給をしても食道の湿度が上がるだけで、気管支の湿度は変わらないので要注意とのこと。
「それと、ヨーグルトの摂取もオススメです。個人的にはR-1ヨーグルトをオススメしていますね。免疫力を上げてくれるというエビデンスがあるので(下記グラフ参照)。娘にも毎日、食べさせています。一度、ウイルスが体内に入ってしまうと、そこから先は免疫力しか頼れるものがないんですね。ですので、免疫力を日頃から上げておくのは、インフルエンザ対策としてとっても重要なんです」
売り場に行くと数多くの機能性ヨーグルトが売られているが、“どの乳酸菌を摂っても一緒”というわけではないので要注意だ。
「もう1つ、もっとシンプルな予防法を教えます。きちんと、お風呂に入ってください。清潔にしろ、というわけではなく、体温を上げるためですね。ウイルスが体内に入ると熱が出ます。これは、熱を発することで体内のウイルスを駆除するためなんですね。ですので、この状況をお風呂に入ることで疑似的に再現するんです。ただし、すでに熱が出ている場合はやめてください。その熱の温度が、ウイルスを駆除するために必要な温度なので、それ以上は必要ありません」
どこにいるかわからない「隠れインフレ」は、マスク、ヨーグルト、風呂で対策するしかないのだ。 <取材・文/日刊SPA!取材班>
急増する「隠れインフル」の原因は何?
やはりマスクは重要なアイテムだった!
機能性ヨーグルト&入浴で体内のウイルスを駆除!
【関連キーワードから記事を探す】
「コロナ→インフル連続感染」を経験した武田真治が“筋トレ習慣”を見直すまで
感染症対策グッズの進化が止まらない。インフルにも備えたい最新アイテム5選
「コロナはただの風邪じゃない!」重症化までの地獄の日々をマンガ家が描き下ろす
「医師でも油断するとかかる」国会議員で2番目にコロナ感染した医師兼参院議員の証言
コロナと酷似のスペイン風邪。日本でも約38万人もの死者
政治学者・三浦瑠麗「このままでは科学的根拠のないマスク強要は100年続く」
「ユニクロの定番品」業界関係者も本当に買っている最高コスパの5アイテム
イケてるスーツの男性もマスクを外したら「ちょっと残念」。意外と女性は見ている
マスクなしの客はご飯大盛無料に。斬新なサービスを始めた理由を店主に聞いた
いまの日本を支配する「岸田総理さえ逆らえない同調圧力」/倉山満
早死にしないための3か条…人間ドックは広く浅くしかチェックしてない
「隠れインフル」に注意!専門家が教えるインフルエンザ対策の基本
日常に潜む「雑菌」が病気をもたらす条件とは?
徹底的な除菌や殺菌は却って危険。正しい対処法は「幼稚園で教わるレベル」で
カヌー銅メタリスト・羽根田選手もやっている風邪防止対策「口テープ」の実力【コラムニスト木村和久】
あのロングセラー商品に体脂肪を減らす効果が。15年目の真相を聞いてみた
「隠れインフル」に注意!専門家が教えるインフルエンザ対策の基本
「和食中心の日本人」には欧米のダイエット法は不要
日本人に「欧米式の食生活と健康法」は有害!? 体質の違いでダメージを受けることも
健康のために始めたら、逆に不健康になった実例集…40代の減量、マラソンは危険!?
「隠れインフル」に注意!専門家が教えるインフルエンザ対策の基本
「ペヤング」を健康的に食べる裏ワザ プラス100円で実践できる
「ラーメン餃子セットvs大盛りチャーハン」不健康なのはどっち?
40代は要注意 ガン以外でもっとも危険な病気とは?
ダイエット目的のサウナや水風呂は効果がない?医師に聞く正しい入浴法
この記者は、他にもこんな記事を書いています