まるでリアル『火垂るの墓』…農家の納屋に住んでいた姉妹の壮絶人生
―[[泣ける貧困飯]を再現]―
幼少時代、貧困だった人間にも、苦労を笑顔に変えるご馳走があった。母が、父が、祖母が作ってくれたその料理は、質素でありながらも、彼らにとって忘れることのできない思い出として残っている。そんな「貧困飯」を、悲しくも愛情に満ちた数々のエピソードとともに紹介する感動企画。
飽食の時代といわれる昨今とは違い、昭和の食卓には貧しさに抗うべく手作り料理のアイデアが溢れていた。世代ごとに異なる貧困飯。当時の世相と合わせて振り返ってみる。
「親戚の家族の残りを姉と分け合って……すいとんは、本当にご馳走でした」
1
2
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
EXIT兼近の逮捕歴報道に、貧困家庭で育った私が感じた“負の連鎖”
まるでリアル『火垂るの墓』…農家の納屋に住んでいた姉妹の壮絶人生
「具なし焼きそば マーガリンのせ」週5で食べてた貧乏少年思い出の味
なぜ、今の子供には塾が必要なのか? 学校教育の現場に異変あり
学校内で援助交際や恐喝は当たり前…貧困で荒れる小中高の実態
この記者は、他にもこんな記事を書いています