どっちが幸せ? 年収600万円“ドケチ”節約男vs年収400万円“リア充”放蕩男
年収400万円vs年収600万円ではどちらが幸せか――。単純にお金だけを比較すると、手取り月収で約10万円(ボーナス3か月分で算出)の差があり、年収600万円のほうが幸せということになる。しかし、この年収200万円差を埋めるためにはさまざまな労苦を背負い、幸福度を下げなければならないケースも。そこで35~45歳のサラリーマン男性300人にアンケートを実施。年収200万円差を埋める幸せの条件とは?
<どっちが幸せ? 35~45歳のサラリーマン男性300人アンケート>
●ドケチ節約男のほうが幸せ 59%
1位 老後が心配だから
2位 贅沢しなくてもいい
3位 貯金ができる
●リア充放蕩男のほうが幸せ 41%
1位 毎日楽しく生きたい
2位 いつ死ぬか不明
3位 ドケチは嫌い
人生いつ死ぬかわからない。今をどう生きるかだ――。格好よく言えばそうだが、老後をどう考えるかがテーマの同対決。相反するライフスタイルでアンケート上の軍配が上がったのは年収600万円のドケチ節約男(59%)だ。出費を極限まで抑えた貯蓄重視型の生活は、安定性という点では疑いの余地がないが、その倹約の日々は決して羨ましいものではない。まずは節約を信条とする年収600万円の郵便局員・菊池祐介さん(仮名・42歳)のドケチぶりを覗く。
「職場近くの総合病院のロビーに自由に使えるウオーターサーバーがあって、休憩時間にいつもそこで持参した500mlのペットボトルに詰めていました。けど、気がついたら毎日ペットボトル5本分の水を入れるようになっていて、ある日『当病院の利用者以外の使用を禁止します』って紙が貼られちゃった。事実上の出禁。今は新たに見つけたパチンコ店のウオーターサーバーを利用しています」
まさに水泥棒と言われんばかりだが、本人は気にする様子もない。
「お金は払おうと思えばあるけど、使いたくないんです。だから、今も実家暮らしだし、20年間貯め続けた貯金は今や5000万円。もっと頑張って倹約して、定年までには1億円貯めたいですね」
これに対して「老後の心配をしていたら毎日が楽しくない」と年収400万円でリア充放蕩生活を送るのが、福祉関連会社に勤める独身貴族の上村克敏さん(仮名・41歳)だ。貯金残高は40代にして50万円。しかし、それも年末の海外旅行代だという。

年収600万円・ドケチ節約男vs年収400万円・リア充放蕩男
1
2
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「高級クラブの美人ママ」が常連客の“モテない50代サラリーマン”と結婚した意外な理由
中年管理職は知らない「若手社員が辞めない会社」に共通する3つの特徴
令和の若手会社員が考える「理想の会社・上司」に共通する特徴
ユニクロの冬ボーナス、38歳で“160万円”の人も…有名企業8社の社員が明かす賞与額
冬のボーナスはいくら?「まいばすけっと」年収420万円・ヒラ社員41歳の嘆き「業績は絶好調なのになぜ……」
超インドア派の女性記者が「湘南エリア」をひとり散策。陸海空を制覇…
どっちが幸せ? 年収600万円“ドケチ”節約男vs年収400万円“リア充”放蕩男
20代女子がおじさんにキュンとした瞬間。牛丼屋で、給湯室で…
離婚調停中でも「SNSでリア充アピールがやめられない」おじさんたち
東京六大学の学生がDQN姿で地元福岡の“荒れる成人式”に参加!?「今日から大人ではなく今日まで子ども」
昇給を目指さず、最低限の仕事だけする「静かな退職」という働き方のススメ
リストラされるリスクを減らすには?予備軍が今すぐやるべきこと
「リストラを始める会社」の予兆チェックリスト。給与カットの前に見抜くには
中高年に「新しいスキルを学ばせる」名目で、実はリストラも!? 国の政策に便乗した新手法
40~50代の給与・手当を減らして、若手の賃上げにあてる“ジョブ型リストラ”が増加中!
令和の若手会社員が考える「理想の会社・上司」に共通する特徴
働き方を選べるのは“エリート”だけ?専門家が考える「日本の雇用」の問題点
日本の企業では「管理職のコスパが悪い」理由。欧米では圧倒的な給与の格差があるが…
日本の会社では「手を抜くほうが理に適っている」?給料が上がらない中でも働き続けるには“適度なガス抜き”が必要
出世を諦めた「万年ヒラ社員」が、50歳を過ぎたら取り組むべきこと
「不正を指摘しただけで懲戒に」パワハラがはびこる地方議会で、Uターン議員が受けた仕打ち
「40歳過ぎのおばさんだから妊娠しないな」と社長が暴言。“セクハラが日常”の地方企業の実態
「育休取ったら殺す」発言の町長だけじゃない、地方のハラスメントはなぜ酷いのか
「早く子供を産まんと」時代錯誤な言動を繰り返す叔父の頭に「ビールをぶっかけた」結果
田舎で暮らす老いた親の面倒を、地域に“外注”している子供たち/猫山課長