東大卒の非エリート年収600万円 vs 高卒のエリート年収400万円、どっちが幸せ?
年収400万円vs年収600万円ではどちらが幸せか――。単純にお金だけを比較すると、手取り月収で約10万円(ボーナス3か月分で算出)の差があり、年収600万円のほうが幸せということになる。しかし、この年収200万円差を埋めるためにはさまざまな労苦を背負い、幸福度を下げなければならないケースも。そこで35~45歳のサラリーマン男性300人にアンケートを実施。年収200万円差を埋める幸せの条件とは?
●年収600万円 非エリート東大卒のほうが幸せ 67.7%
1位 非エリートでも収入高
2位 やはり東大卒は魅力
3位 学歴は大切だから
●年収400万円 エリート高卒のほうが幸せ 32.3%
1位 東大出で低年収は嫌
2位 最終的に出世しそう
3位 高卒でも十分だ
この対決を見て「学歴も年収も高い東大卒の圧勝!」と判断するのは早計だ。実際、アンケートでも67.7%が東大卒側を支持するが、中小企業に勤める田中信也さん(仮名・39歳・東大文学部卒)は自分の境遇に照らし合わせ、非エリート東大卒の悲哀を話す。
「東大卒の人なら、間違いなくエリート高卒を選ぶはずです。非エリート高学歴の悲哀は当事者でないとわからない。大学時代の仲間と飲めば、メンバーは外資のコンサルや官僚、弁護士、大学の准教授といった連中ばかりで、疎外感と劣等感が半端ない。だから、大学時代の友人は30代前半でほとんど切りました。職場でも『東大なのに案外大したことないな』『やっぱ東大卒はコミュ力が低い』などなじられ続ける。どこにいてもアウェイで居場所がないんです」
このアウェイ感を理解できない非東大者に「腹が立つ」と田中さんは言う。学歴社会の弊害に詳しい精神科医の和田秀樹氏も、非エリート高学歴の不幸に共感する。
「ノーベル経済学賞を受賞した行動経済学者のリチャード・セイラーらの理論では、人間の幸福度は自分が基準値として意識している“参照点”で変化するとしています。つまり、東大卒の参照点は“東大”で、極端な話、東大以外は比較の対象にすらならない。あくまで『東大卒の中で優れているか、劣っているか?』が重要なのです。
同窓生に比べて年収も社会的地位も低ければ、人生の幸福度が高まろうはずがありません。特に、最近の東大生は『学歴をカネに換えよう』という意識が強いので、年収600万円程度では劣等感を覚えやすい。昔は年収よりも社会的な地位や志を尊重する風潮がありましたが、今は官僚から外資系へ転職する人間が後を絶たないですから」

年収600万円の非エリート東大卒vs年収400万円のエリート高卒

1
2
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「高級クラブの美人ママ」が常連客の“モテない50代サラリーマン”と結婚した意外な理由
中年管理職は知らない「若手社員が辞めない会社」に共通する3つの特徴
令和の若手会社員が考える「理想の会社・上司」に共通する特徴
ユニクロの冬ボーナス、38歳で“160万円”の人も…有名企業8社の社員が明かす賞与額
冬のボーナスはいくら?「まいばすけっと」年収420万円・ヒラ社員41歳の嘆き「業績は絶好調なのになぜ……」
昇給を目指さず、最低限の仕事だけする「静かな退職」という働き方のススメ
リストラされるリスクを減らすには?予備軍が今すぐやるべきこと
「リストラを始める会社」の予兆チェックリスト。給与カットの前に見抜くには
中高年に「新しいスキルを学ばせる」名目で、実はリストラも!? 国の政策に便乗した新手法
40~50代の給与・手当を減らして、若手の賃上げにあてる“ジョブ型リストラ”が増加中!
令和の若手会社員が考える「理想の会社・上司」に共通する特徴
働き方を選べるのは“エリート”だけ?専門家が考える「日本の雇用」の問題点
日本の企業では「管理職のコスパが悪い」理由。欧米では圧倒的な給与の格差があるが…
日本の会社では「手を抜くほうが理に適っている」?給料が上がらない中でも働き続けるには“適度なガス抜き”が必要
出世を諦めた「万年ヒラ社員」が、50歳を過ぎたら取り組むべきこと
“地元国立大”の同級生がニヤニヤしながら学歴マウント。実は“名門大卒から大手企業勤務”と伝えたら…
「大学出てるのに、こんなのもわからねえのかよ?」大卒が差別される職場で苦しむ20代男性。退職を決意した“中卒社長の一言”
“高卒”だと塩対応になる婚活女性。職業が「行政書士」と明かされた途端に手のひら返しするも…
「低学歴の社員が的外れなことを…」“京大卒の高飛車社員”が地方に左遷させられるまで
「大卒じゃないからな」高卒を見下す嫌味な元上司と再会。転職して“年収2千万”あると教えた結果…
フリーランスの王・株本祐己「フリーランスが活躍できる社会にしたい」。“フリーランス集団”というまったく新しい組織の形
早稲田卒の41歳男性が専業主夫になったワケ。子ども6人と年収700万円の妻、月の小遣い3万円の幸せ
企業戦士が50代で保育士に転身。年収500万→150万に激減しても、毎日が楽しい理由
50代転職の極意:保育士への転身で年収150万減も「天職」を掴んだ元SE
妻の年収2500万円、夫はサポート役。“男が稼ぐ”という変なプライドを捨てた夫たちの共通点