気温差が激しい時期はうつ病になりやすい!? 『うつヌケ』作者・田中圭一の体験談
―[その不調[4月病]!]―
自身のうつ病体験をはじめ、ミュージシャン、作家、編集者らさまざまなうつ経験者へのインタビューを漫画にし、33万部超の大ヒットを記録した『うつヌケ~うつトンネルを抜けた人たち~』(KADOKAWA)の著者・田中圭一氏。サラリーマンと二束のわらじで漫画を描き続ける田中氏だが、うつ予備軍ともいえる春の不調については、経験があるのだろうか?
「僕の場合は、一度うつ病から脱したと思っていたのに、ぶり返しがきました。それで、原因を突き止めるべくいろいろ調べていたんですけど、うつの渦中にいたころに毎日つけていた、気温と精神状態の記録をグラフ化してみたところ、3月、5月、11月に大きな谷があることに気づいたんですよ。いずれも季節の変わり目で気温差が激しい時期だったんですね。春先も気温差が激しい時期ですし、環境変化と相まって不調になる人が増えるのがよくわかります。
余談だけど、気温差が激しい時期は、気持ちが不安定になる人が増えるので、SNSも炎上しやすい気がしています。だからそういうときは僕も炎上しそうなことは投稿しないようにしています。せっかく回復したのにそれで落ち込みたくないですしね(笑)」
このように、うつと言っても外的な要因が引き起こしていることも多いが、「原因がわかれば、怖さは半減する」と田中氏。
「『うつヌケ』を描いていて思ったのは、うつになった原因も、症状も、脱し方も、人それぞれだということなんです。いくつもの病院に診てもらった人もいれば、病院には行かずに回復した人もいる。仕事が精神的ストレスになっていたから、辞めることで回復した人もいれば、仕事が精神的支柱になっていて、仕事を続けることで回復した人もいる。症状と向き合って、自分にはどんな脱し方が向いているのかを、周囲の協力を仰ぎながら考えていくことできっと出口は見えると思いました」
現在心身に何らかの不調を感じている人は、いま一度自身の心と体に向き合ってみてほしい。
【田中圭一】
マンガ家。’62年、大阪府生まれ。’84年に『ミスターカワード』で漫画家デビュー。代表作に『神罰』『死ぬかと思ったH』など。手塚治虫作品のパロディをはじめ、多くの漫画家のパロディ作品でも知られる
― その不調[4月病]! ―
―[その不調[4月病]!]―
|
『うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち』 パロディマンガの巨星がマジに描いた、明日は我が身のうつ病脱出コミック ![]() |
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
5月に「仕事辞めたい」と思った人が、実はやめるべき3つの行動習慣
ふと「仕事辞めたい」と思った人がやりがちな5つの行動習慣
新入社員が連休明けに「仕事辞めたい」。5月病で気を付けるべき4つのポイント
五月病でボロボロの新人OLを救った「父の言葉」が深くて泣ける
6月病の人は取り入れて!自分働き方改革「ワーク・スイーツ・バランス」
年収300万円54歳が語る、切実な婚活事情「底辺のままで人生を終えたくない。せめてちょっとした恋愛くらいは…」
「イライラや落ち込みが激しくなった」54歳男性が診断された“うつ病ではない”病気の正体
大手自動車メーカーを早期退職した54歳男性の後悔。年収900万円は転職で激減「家にも居場所ない」
「日本人は我慢しすぎて、中高年うつになりやすい」イタリア人精神科医に聞く処方箋
「妻に嫌われて、実家に逃げたら母の介護が…」50代を襲う、家庭の3大“うつリスク”
気温差が激しい時期はうつ病になりやすい!? 『うつヌケ』作者・田中圭一の体験談
花粉症で職場に居場所をなくした男 あまりの辛さに上司にキレてしまい…
子供の進学でうつになった父親 有名私立中学に入れたのに、なぜ?
望月衣塑子記者が“同調や忖度をしない”姿勢を貫くワケ。過去には社内での反発や、脅迫状が会社に届いたことも
「ドミノ倒しのように業務が増える」中間管理職の悲劇。よりストレスを抱えやすい人の共通点とは?
ひろゆきが考える「怒りで“人生のコスト”は跳ね上がる」。回避するために心がけていること
母が「末期がん」と宣告されて目の前が真っ暗に…それでも「心の健やかさ」を保つには
睡眠の質を良くしたい、ストレスを低減させたい時のお助け「とっておきのアイテム」とは