ジン・キニスキー カナダのグレーテスト・アスリート――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第14話>
1960年代を代表するスーパースターのひとり。アリゾナ大学フットボール部で活躍後、CFL(カナディアン・フットボール・リーグ)のエドモントン・エスキモーズに入団。
フットボールのオフ・シーズンにカルガリーでスチュー・ハートのコーチを受け、23歳でやや遅いプロレス転向を決意した。エスキモーズ時代のチームメートにはウィルバー・スナイダーがいた。
元プロ・フットボール選手という経歴、6フィート4インチ(約193センチ)、260ポンド(約118キロ)のスーパーヘビー級の体格は文字どおりの大型ルーキーだった。
デビュー当時はジン・ケリー(発音はジーン)というリングネームを使っていたが、1956年にカナダ・トロントのサーキットに合流してからはフットボール時代と同じ本名のキニスキーのままリングに上がるようになった。
キニスキーが観客と対話するプロレス、メインイベンターとしてのプロレスに開眼したのはこのトロント時代だったとされる。
“ホイッパー”ビリー・ワトソン、バディ・ロジャース、パット・オコーナー、ドン・レオ・ジョナサン、フリッツ・フォン・エリック、レジー・リソワスキー(のちのクラッシャー)ら“伝説の男たち”がツアー仲間だった。
1961年にはバーン・ガニアを破り短期間ながらAWA世界ヘビー級王座を奪取(7月7日=ミネソタ州セントポール)。
1964年10月から1965年3月にかけてはニューヨークでWWE世界ヘビー級王者ブルーノ・サンマルチノと因縁ドラマのロングランを演じ、同年夏にはディック・ザ・ブルーザーを下してWWA世界ヘビー級王座(1965年8月21日=インディアナ州インディアナポリス)を獲得した。
そのゴツゴツした風貌といかつい顔だちのせいか各地のプロモーターはキニスキーをヒールとしてキャスティングしたが、ファイトスタイルそのものはあまりヒール的ではなかった。
フェイバリット技はシュミット流バックブリーカー、ニードロップ、キッチンシンク。
遅れてきたルーキーの現役生活の最大のハイライトは、ルー・テーズを下しNWA世界ヘビー級王座を獲得した一戦だった(1966年1月7日=ミズーリ州セントルイス)。37歳のキニスキーが49歳のテーズに引導を渡す形となった。
翌1967年(昭和42年)にはNWA世界王者として来日したが、王座防衛戦はおこなわず、東京と大阪でジャイアント馬場が保持するインターナショナル王座に連続挑戦した(8月10日、8月14日)。
大阪球場に2万人の大観衆を動員したタイトルマッチは延長5分を含む65分時間切れドローとなり、馬場自身が「わが生涯のベストマッチ」と語り、日本プロレス史に残る名勝負となった。
1
2
※斎藤文彦さんへの質問メールは、こちら(https://nikkan-spa.jp/inquiry)に! 件名に「フミ斎藤のプロレス読本」と書いたうえで、お送りください。
※日刊SPA!に掲載されている「フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー」が『フミ・サイト―のアメリカン・プロレス講座』単行本になり、電波社より発売中です
※日刊SPA!に掲載されている「フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー」が『フミ・サイト―のアメリカン・プロレス講座』単行本になり、電波社より発売中です
|
『フミ・サイトーのアメリカン・プロレス講座 決定版WWEヒストリー 1963-2001』 WWEはいかにして世界を征服したのか?幾多の危機を乗り越え、超巨大団体へと成長を遂げたその歴史を克明に描く「WWEの教科書」 ![]() |
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
ショーン・マイケルズ HBKは“罪つくりなキッド”――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第85話>
リック・フレアー ザ・グレーテスト・レスラー――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第73話>
ベイダー ニッポンの“最強ガイジン”――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第71話>
カート・ヘニング “ミスター・パーフェクト”という生き方――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第70話>
サージャント・スローター “鬼軍曹”のアップダウン――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第69話>
ペドロ・モラレス “ラテンの魔豹”と呼ばれた男――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第31話>
ディック・ザ・ブルーザー&クラッシャー・リソワスキー “生傷男”と“粉砕者”――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第22話>
ザ・デストロイヤー “白覆面の魔王”はニッポンのセレブリティー――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第18話>
ボボ・ブラジル “黒い魔神”のアイアン・ココバット”――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第16話>
ザ・シーク 時代を超越した“アラビアの怪人”――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第15話>
この記者は、他にもこんな記事を書いています