馬場さんの“武道館のすみっこに座っているお客さんにもわかるプロレス”――フミ斎藤のプロレス読本#147[馬場さんワールド編2]
―[フミ斎藤のプロレス読本]―
199X年
ジャイアント馬場さんの仕事は、みんなの試合をしっかりと観戦することである。
全日本プロレスのオーナー社長で、興行プロモーター。そして、現役プロレスラー。業務上のノルマは数えきれないくらいある。でも、いちばん大切な仕事はやっぱりプロレスそのものと接することだ。
プロ野球の監督じゃないけれど、馬場さんの頭のなかにはベンチ(ドレッシングルーム)に座っているすべての選手の長所と欠点、いいクセと悪いクセ、“売り方”なんかがインプットされている。
馬場さんがみておもしろいものはおもしろく、これはダメだと思うものはやっぱりダメということになる。
「レスリングをやりなさい。受け身をとりなさい。武道館のすみっこにいるお客さんにもわかるプロレスをやりなさい」そんなにむずかしい理屈のようなものはない。
日本武道館のリングには、馬場さんがあまりよく知らない選手たちが立っていた。
2シリーズ連続でメジャー全日本プロレスを“体験留学”した池田大輔(格闘探偵団バトラーツ)は、菊地毅の起き上がりこぼしジャーマン・スープレックス3連発を食らってフォール負けを喫した。
「殴って、蹴って、相手を倒したあとのことを考えなさい。レスリングをしなさい。それから、もっと練習をしなさい」これが馬場監督の池田評である。
新崎人生(みちのくプロレス)は、馳浩のジャイアント・スウィングでブンブンと振りまわされながら、ちゃっかりと“合掌”のポーズをキメていた。全日本プロレスのリングではそれを出すチャンスがないだろうとみられていたロープ歩き“拝み渡り”も、一瞬のタイミングで成功させた。
お客さんに伝わるものは伝わるし、伝わらないものはどこをどうやっても伝わらない。いいものはだれがやってもいいし、悪いものはだれがやっても悪い。新崎の念仏パフォーマンスよりも、馳のレスリングの意地の悪さのほうが馬場さんには気になった。
「みんな、得意なこと、好きなことは一生懸命にやるが、苦手なこと、嫌いなことはハキハキやらん。それではなにも練習していることにならん」
1
2
※斎藤文彦さんへの質問メールは、こちら(https://nikkan-spa.jp/inquiry)に! 件名に「フミ斎藤のプロレス読本」と書いたうえで、お送りください。
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
ドリー・ファンク・ジュニア、最愛の弟テリーと1983年のプロレス界を語る
ザ・デストロイヤー “白覆面の魔王”はニッポンのセレブリティー――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第18話>
ウィルバー・スナイダー サイエンティフィック・レスラー ――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第17話>
ボボ・ブラジル “黒い魔神”のアイアン・ココバット”――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第16話>
ドン・レオ・ジョナサン 天才レスラーは“記憶”のなかの映像――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第9話>
極悪でかわいい!? 人気の双子プロレスラー・斉藤ブラザーズ、34歳で遅咲きデビューのわけ
借金4億円を背負った元プロレスラー・田上明のその後「ゼロになってホッとした部分もある」
ドリー・ファンク・ジュニア、最愛の弟テリーと1983年のプロレス界を語る
天才レスラー武藤敬司の光と影を川田利明が激白「レスラーだけやっておけば」
スティーブ・ウイリアムス 不死身のドクター・デス――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第79話>
この記者は、他にもこんな記事を書いています