スーパーやコンビニのレシートって必要? 店員からも疑問の声
スーパーやコンビニで買い物をした際、基本的にはレシートが手渡される。しかし、家計簿をきちんと管理している人や確定申告が必要な個人事業主をのぞき、大半の人が店内のゴミ箱に破棄してしまうのではないだろうか。レジの横に小さな箱が設置されている場合もあるが、不要なレシートで溢れてしまっていることも珍しくない。
関西地方の食品スーパーに勤務するAさん(30代)がこう話す。
「レジで印刷されるレシートのほとんどが、じつはリサイクルには適していない紙だということをご存知でしょうか?」
Aさんによると、多くのスーパーやコンビニのレジで使用されているレシートは“感熱紙”と呼ばれる種類で、リサイクルには不向きなのだという。古紙再生促進センターのホームページによると、主にレシートやFAX用紙として使われている感熱紙は製紙原料とならない異物(禁忌品)とされている。再生の妨げとなるので、あらかじめ取り除く必要があるそうだ。
ではリサイクルには適していないにも関わらず、なぜ感熱紙が使われるのだろうか。
「感熱紙には、熱により化学反応を起こして変色する物質が含まれており、文字や図形の形に合わせて熱すると、それらを浮かび上がらせることができます。感熱紙への印刷は、熱源があればよいため、インクやトナーを必要としません。インク交換の手間がいらず、故障が少ない。インクのタンクや、紙の上を左右に動くインク噴射部がないため、プリンターが小型で済む。また、電力の消費も少ないというメリットがあるため、多くのスーパーやコンビニのレシート用紙として使われている現状があります」
とはいえ、レジでレシートを受け取っても、すぐに店内のゴミ箱へ廃棄する人は多い。レジ横に不要なレシートを入れることができる小さな箱が設置されている店舗も増えているが……。
「私が勤務しているスーパーでは、そのような箱は設置されていないため、レシートは一般ゴミ用の箱に捨てられてしまっている。また、レシートをゴミ箱にきちんと入れず、買い物カゴなどに放置したり、床にポイ捨てしている人もなかにはいますね」
レシートが散乱している光景を目の当たりに、Aさんは疑問を覚えたのだという。ほとんどが短時間で廃棄されてしまう紙なのに、リサイクルのための配慮が足りていない。レシート1枚あたりのサイズは小さくても、日本全体では膨大な量になるのでは?
「もちろん、家計を管理するためにレシートが必要だという人はいると思います。その一方で、レシートは不要な人も多い。たとえば、私自身が商品を買うときでも、家族全員の生活に関わるものを購入する場合などは、同居する親に代金を請求するためにレシートは必要。しかし、個人のためだけに購入する100~200円前後の飲料やお菓子程度の金額ならレシートは不要だと感じています」
レジの機械を改良し、レシートをどうしても必要とする客のみに発行する仕組みにすれば良いはずなのだが、そう簡単にもいかないのだろう。
最近では、客のスマートフォンに、購入した商品情報の履歴を送信する“電子レシート”のシステムが研究開発されており、これが普及すれば、レシート用紙を削減する効果が期待できる。とはいえ、世の中には中高年をはじめ、スマートフォンを持っていない人も多い。たとえ電子レシートが普及したとしても、紙のレシートが完全に無くなることはずいぶんと先の話になるだろう。
私たちが普段なにげなく接しているレシート。近年の日本では、環境配慮のためにレジ袋を減らそうという動きはある。それに比べると、レシート用紙への関心は低いようにも思える。しかし、こうした声を聞いてみれば、なにか改善の余地があるのかもしれない。
<取材・文/日刊SPA!取材班>
スーパーやコンビニのレシートは不要? 店員が覚えた違和感

【関連キーワードから記事を探す】
「俺のタバコの銘柄を覚えろ」コンビニのレジで横柄な態度のヤンキーに常連客のおじさんが平手打ち。思わぬ展開に…
コンビニのトイレを“無断で長時間占領”する女性3人組に店員が激怒「しかも何も買わずに帰る」
「謝って済むなら警察はいらない」コンビニで“カスハラ”した作業服の男性が我に返って土下座したワケ
「長時間コンビニに居座る高校生カップル」にうんざり。「男女兼用トイレ」にこもる二人に店長が注意した結果…
「レジの下に外国人スタッフが寝ていた」コンビニの派遣バイトの実情。深夜帯は“いきなりワンオペ”の場合も
「3万軒のスーパー」に行った専門家に聞く、「今注目しているスーパー」4選。2024年オープンのニューカマーから、言わずと知れた老舗まで
「3万軒のスーパー」に行った東大卒の女性が、スーパーにハマったまさかの理由。今ではその道の第一人者に
西友の買収で「小売業界6位の巨大チェーン」が爆誕。総合スーパーの課題「アパレル・雑貨」の販売不振を乗り越えられるか注目
西友を買収したスーパー「トライアル」に、スーパーの専門家が行ってみて気づいたこと「西友の“弱点”を補えるかも」
イオン、ドンキによる買収合戦の結末は…大手小売り各社が「西友」を手に入れたい理由
終電間際、車内の床に“謎の液体”が流れてきて衝撃。本人は何事もなかったように「無の境地」で…
電車の扉が開くと“我先に”突撃。整列乗車のマナーを無視、ぶつかっても謝らない客に大迷惑
飲食店で働く人がぶっちゃける“イラっとした客の言動”「『同じのください』は困る」「お冷を人数分出しても結局余る」
知らないと恥をかく、キャバクラの“お酒”にまつわる暗黙のルール5選
「なに見てんだよ!」深夜の電車で出会った“女子高生”の正体にア然…「イライラが止まりませんでした」
3年間、不要レシートを貯め続けて「1万6552円」に変えた男の“錬金術”
スーパーのレシートって必要? キャッシュレス決済の未来を考える
スマホでもOK。副業で1円でも損しないクラウド請求書サービス
レシートは捨てたら損! 餃子やドリンクバーが無料、牛丼も割引価格に
スーパーやコンビニのレシートって必要? 店員からも疑問の声
一口も食べないまま電車へ…“駅そば店員”が遭遇した迷惑客。実は「冷やし=早い」は誤解?
「もうラスト1点なんです」は意外と嘘じゃない。アパレル店員の本音と建前
ユニクロに返品された商品はどうなる? 再販売か廃棄か…広報に聞いてみた
「行ってはいけないキャバクラ」の8つの特徴、底辺キャバ嬢が伝授
悪質クレーマーの多くは“かまってちゃん”。どう対応するのがベスト?
コロナ禍でもパチンコ屋が増えている地域の裏事情
ウェディングプランナーの裏側。カップルのフリして他社の式場を“偵察”
「また東スポか…」は間違い?同業の記者たちが舌を巻く夕刊紙の取材力
新型コロナで生活困窮。給料の前借りと言われる「給料ファクタリング」とは?
時給8円以下…副業初心者のWEBライターに“やりがい搾取”が横行!?
元セクシー女優が「地味につらい女優の裏側」を暴露。血液検査は“最低月2回”、拘束時間12時間以上…
食べログの点数操作はある?「間接操作はできます」と広告マンが明かす
「立ち食いそば」の危険性 中国産“毒入りそば粉”は日本に流入しているのか?
日本の農業が危ない。種を保存する「シードバンク」に取り組む人たち
ハプニングバーの摘発逃れ策、懲りない客たち…元スタッフが明かす
この記者は、他にもこんな記事を書いています