49歳・独身男の脱サラ転落人生 ――趣味の副業を本業にしたら年収激減…
人生の折り返し地点である40代。サラリーマンの7割が万年ヒラ社員で終わると言われている昨今、会社員として伸び悩む者が大半のなか、40代で人生を好転させる者もいる。同じ40代ながら、両者を分け隔てるものとはいったい何なのか。ここではある失敗例を紹介する。
…伴田茂人さん(仮名・49歳)/海外玩具輸入代行業/年収416万円→240万円
連日続く一日15時間勤務。人材派遣会社の営業職を務めていた当時40歳の伴田茂人さんは、心身ともにボロボロだった。
「これだけ働いても月収は30万そこそこ。ある日、逃げ出したい一心で辞表を叩きつけました。趣味と副業を兼ねてやっていた海外玩具の転売で月に20万円は稼いでたので、そっちでなんとかなるだろうと考えたんです」
独身で家族という重荷もなかった伴田さん。辞表を叩きつけた際の思惑どおり、副業で本当になんとかなってしまったとか。
「会社をつくってすぐに月商100万円を超えました。うち40万円近くが利益です。自分のペースで働けるし、月収は10万円増。とても優雅な生活でしたね」
そんな生活を変えたのは’08年のリーマンショックだったという。
「円高の波に乗じて大量に仕入れてはみたものの、その頃は日本でも顧客の買い控えが深刻に。そこでガクンと減った売り上げはその後も回復することはなく、現在でも利益はピーク時の半分以下です」
客が戻らなかった理由は今もわからないと語る伴田さん。現在は貯金を切り崩しながらの生活だ。
「『いい商品ばかりなんだから、いつか売り上げは戻るはず』と今も商売を続けてはいるものの、正直傷口は広がる一方。貯金ももう40万円弱しか残っていません。それでも、好きなことを仕事にしているという自負があって、なかなか諦められないんですよね」
オモチャの価値は見抜けても、その“やめどき”はなかなか見抜けないようだ……。
●伸び悩んだ要因
先の展望のないまま副業での生活に突入。やめどきも見失い中
※写真はイメージです
― 40代から[人生が好転する男]の特徴 ―
副業で食っていこうと勢いで本業を辞めるも……

この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「少額でもとにかく早く始めたほうがいい」40代が“初めての資産運用”で失敗しない方法
47歳の元パチプロ「破滅の始まり」を語る。高校中退してパチプロになるまで
43歳アルバイト、年収250万円男性の苦悩「恥ずかしくて友達には会えない」
新卒での就活失敗を今も引きずる40代非正規雇用者「世帯年収は260万…娘の進学希望も叶えられない」
「40代でも、スムーズに幸せな結婚ができる男性」に実は共通している特徴
37歳・日雇いバイトなのに彼女が2人!ヒモの才能がある男の生き方
41歳から給料が上がらない…48歳営業マンが年収430万円で止まったワケ
若い頃はモテたのに…51歳・独身負け組おじさんが後悔していること
「離婚してよかった」大黒柱の重圧に耐えられず年収150万円生活へ
年収300万円、妻子ありの男が週1で行ける居酒屋は「鳥貴族」が限界
年収260万円、バツイチ42歳トラック運転手が見つけた「幸せ」。子供とは会えない日々が続くが…
突然の雇い止めで収入ゼロ、貯金も家もすべて消えた。コロナで無一文の衝撃
世帯年収300万円で東大に合格できた理由「貧しかったからこそ燃えた」
Uber Eats配達員がキレた。店の“商品入れ忘れ”で再配達…報酬は?
奨学金、毎月11万円の返済。コロナで残業もボーナスもない31歳の苦悩
中卒1億円大家さんが「FIREを目指すなら株よりボロ物件投資がいい」と断言できる理由
ラーメン屋バイトでも月給は約50万円。脱サラしてカナダに移住した30歳男性
脱サラして「クラフトコーラ」に魂を売った男・小林隆英の店にはなぜ行列ができるのか?
普通の会社員が“社長”に…300万円で会社を買って「成功/失敗」する人
年収1200万円だったのに会社を辞めてみた。脱サラの明暗を分けるものは?
8年働いても手取り18万円の保育士が、月収15万円でもフリーランス保育士になった理由
夢の海外就職なのに手取り11万円のブラック労働…イジメ、盗聴も!? 日本人女性に待っていた過酷な現実
49歳・独身男の脱サラ転落人生 ――趣味の副業を本業にしたら年収激減…
「仕事ができる人が稼げる」のではない! 平凡なサラリーマンが目指すべき働き方
下着ドロで人生一転、年収500万円と友達を失った男39歳「ずっとひとりなんですかね…」