自動運転に必要なのは信頼性だけではない! 運転弱者のための自動運転考察
自動運転の性能のほうはというと、値段が高いぶん、ボルボの圧勝でした。動きはとてもスムーズだし、車線(白線)の認識機能も高く、見失うことが少ない。車線をはみ出しそうになった時の自動ハンドル操作は、「はみ出すぞゴラァ!」くらいの勢いで世界一力強い。さすが安全がウリのボルボ。
日産もがんばってはいるが、ハンドル操作は「はみ出しまちゅよ~」程度で控え目だし、車線もちょくちょく見失う。
まあ、現段階の自動ハンドル操作は、ボルボであってもアシスト程度なのでアテにしちゃいけない。だからONにするとかえってわずらわしい面もある。いずれにせよ事故ったら全部ドライバーの責任なので、「んなもん怖くて使えないヨ!」という人も多いとは思いますが。
自動運転技術は発展途上で、まだまだ改良が必要だ。信頼性だけでなく使いやすさのほうも、より運転弱者に配慮したものに進化することを期待するであります!
⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1385748
【結論】
先日若い女性にACCをONにさせたところ、最初の5分は真剣に怖がってたが、30分後にはすっかり慣れて「すごお~い!」を連発していた。第一歩をどう踏み出させるか、メーカー様はもうちょい考えてね!
―[道路交通ジャーナリスト清水草一]―
1962年東京生まれ。慶大法卒。編集者を経てフリーライター。『そのフェラーリください!!』をはじめとするお笑いフェラーリ文学のほか、『首都高速の謎』『高速道路の謎』などの著作で道路交通ジャーナリストとしても活動中 1
2
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
新型日産スカイラインの手放し運転はヒットしないと考える理由
「首都高で手放し運転」はスバル・アイサイトの新機能を使えば可能なのか?
自動運転に必要なのは信頼性だけではない! 運転弱者のための自動運転考察
世界初の自動運転レベル3。その発動はパチンコの確変を引く感じ
10年後の日本のクルマ需要。「空飛ぶクルマ」も登場!?
クルマの自動ブレーキ装着義務化で、交通事故はどのぐらい減るのか?
新型スカイラインで手放し運転してわかったこと
新型日産スカイラインの手放し運転はヒットしないと考える理由
「制限速度で走る車」にイラついてあおり運転したら“覆面パトカー”だった…調子に乗った20代男性の末路
高速道路の謎。関越道に最高速度120km予定区間がない!東関道や常磐道もあるのに…
全国共通「夏休み覆面パトカー対策」の基本。私はフェラーリで撃墜されました
空ぶかしで威嚇のレビンや隊員に猛抗議のメルセデス「首都高年越し大検問」に完全密着<第3回>
RX-7、シルビア、スカイライン、スープラほか不正改造車が御用!「首都高年越し大検問」に完全密着<第2回>
凍結した路面で“あおり運転”した車の自業自得な末路「バックミラーを見たら、運転手が呆然と立ち尽くして…」
「子供たちも乗っている」軽自動車を“あおり運転”した大型トラックが警察に捕まるまで
窓を開けて「勝負しろや!」“あおり運転”してきた大学生が警察に捕まるまで
“あおり運転”の恐怖。ハイエースが「10分以上後ろにぴったり」事態が一変、警察に捕まるまで
軽自動車を“あおり運転”した黒いセダンをトラックが一蹴。運転手が顔を背けて去っていくまで
この記者は、他にもこんな記事を書いています