今も続く『ベストヒットUSA』は80年代青春男の音楽のカンニングペーパーだった
10~20代で1980年を迎えた若者の「カッコイイ」は、すべてが洋モノ――。より狭義には「アメリカ」だったといっても過言ではない。また、そんな風潮をもっとも顕著なかたちで象徴していたのが音楽であり、その「媒介役」とも呼べる伝説のミュージックビデオ番組こそ、ほかでもない『ベストヒットUSA』である。
スタートは1981年の4月。何度か放送時間や放送局を変え、現在でもBS朝日でオンエアされている。VJ(司会)は、初回からずーっと小林克也。アメリカで人気のポップスやロックにスポットをあて、最新のヒットチャートや注目の曲を、プロモーションビデオを交えて紹介し、深夜の時間帯にもかかわらず、高い視聴率をはじき出していたという。
お茶の間で「海外アーティストが動く姿」をじっくりと鑑賞できる、当時では画期的な試みで、これをきっかけに洋楽ファンに転向した若者も数知れずだったのではなかろうか。『なんとなく、クリスタル』がミリオンセラーとなり、その「カタカナ崇拝」の影響もあって、まだ根強い支持を受けていた演歌やフォークの世界観、極論すれば「日本語の歌詞」自体が全否定されはじめていた時代。アメリカから降りてくる洋楽は、まさに即席で「カッコイイ」を演出できる格好のツールであった。ただでさえ語学習得能力が低いとされている日本人が30年前、「英語」に抱いていたコンプレックスと憧憬の念も半端ではなかった。
もちろん、「洋楽のカッコイイ」に取り憑かれていたのは買い手側、リスナーだけじゃない。売り手側も同様だ。レコード会社はアメリカの音源を、右から左へと並行輸入するのに大わらわ。国内のアーティストは歌詞中の横文字比率を増やしていったり、ユーミンや山下達郎に倣って歌詞を視覚化し、“必要以上の意味”を含ませないよう工夫をしたり、あるいはYMOのように、いっそインストゥルメンタルとしてバッサリと楽曲から歌詞を省いてみたり……と、さまざまな試行錯誤を重ねつつ、「邦楽の洋楽化」を志していった。
そうやって、需給双方の耳もやがてじわじわとアメリカナイズされ、アダルトでオリエンテッド(=志向)なロック、略して「AOR」が、大人の階段をのぼっている真っ最中の世代を直撃し、爆発的な大流行へと至ったわけである。

1
2
大阪府生まれ。年齢非公開。関西大学経済学部卒業後、大手画材屋勤務を経てフリーランスに。エロからファッション・学年誌・音楽&美術評論・人工衛星・AI、さらには漫画原作…まで、記名・無記名、紙・ネットを問わず、偏った幅広さを持ち味としながら、草野球をこよなく愛し、年間80試合以上に出場するライター兼コラムニスト&イラストレーターであり、「ネットニュースパトローラー(NNP)」の肩書きも併せ持つ。『「モテ」と「非モテ」の脳科学~おじさんの恋はなぜ報われないのか~』(ワニブックスPLUS新書)ほか、著書は覆面のものを含めると50冊を超える。保有資格は「HSP(ハイリー・センシテブ・パーソンズ)カウンセラー」「温泉マイスター」「合コンマスター」など
記事一覧へ
記事一覧へ
|
『80's青春男大百科』 マイケル富岡、向谷実ほか80年代を象徴する人物たちの貴重な証言。さらにはカルチャー、アイテム、ガジェットで、世の中がバブル景気に突入する直前のあの時代を振り返る! ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
若者は勘違いしている。80年代青春男はバブルの時そんなにオイシイ思いをしていない
伝説的フュージョンバンド・元カシオペアの向谷実が80年代を振り返る「浮かれた状態は長く続かないと確信していた」
今も続く『ベストヒットUSA』は80年代青春男の音楽のカンニングペーパーだった
80年代に大ブームに!夏のチョメチョメ三大聖地といえば?
野球漫画の常識を打ち砕いた問題作『タッチ』が野球少年に教えてくれたこと
若者は勘違いしている。80年代青春男はバブルの時そんなにオイシイ思いをしていない
今も続く『ベストヒットUSA』は80年代青春男の音楽のカンニングペーパーだった
「昔すごくブサイクな女のコに囲まれてうれしそうにしている人がいるなと思ってみたら嘉門達夫さんだった(笑)」越前屋俵太
マイケル富岡「ディスコのVIPルームの会計は一度も払った記憶がない」
今、渋谷周辺で「謎のナンパ方法」が流行っている?
突然、都心マンションからの立ち退きを迫られた43歳男性の怒り「入居者を馬鹿にするな」
バブル期のディスコ女王「荒木師匠」、今は婚活塾を主宰。「男性はデートの別れ際が大切!」
仮想通貨爆上がり中に起きやすい「バブル到来時あるある」3選。詐欺師に騙される危険性も
仮想通貨市場が爆上がり中!「貯金を仮想通貨にオールイン」した漫画家の運命は…
爆上がり中のビットコインが“1000万円”を突破っ!買いそびれた人でも「まだチャンスがあるワケ」
「大丈夫」と言われても実は大丈夫ではない…”女性の本音”が理解できない男性が知っておくべき5つのこと
女性用風俗を副業にしたら……20代消防士が「3万円の実技研修」で学んだエロ演出と裏オプの実態
男性が「本当に相性がいい女性」を見極めるために欠かせない“5つのポイント”
「男性に幻滅してしまう女性」の本音…口にしないけど、実は嫌われる“男の言動”
「結婚相談所はモテない人が集まるところ」結婚したいのにできない42歳男性、“人生を大きく変えた決断”
モテたければ「ギブ・ギブ・ギブ」の精神を! モテ男の条件を、脳神経外科医とベテランライターが考察
「逆さ吊りは65才まで」プロのSM女王様が専属M男から得た珠玉の名言集
楽天の公式キャラ「お買いものパンダ」が変更…という“ネタ”が許せなかった男
Yahoo!ニュースに僕の書いた記事が!? コメント欄にあった“批判の声”をあえて汲み取る
故・星野仙一さんが、好んで振る舞ったという自慢料理「タンしゃぶ」をつくってみた
かつて家庭の中心だったビデオテープが、もう再生できなくなる…“家に眠っている思い出”をどうすべき?
「タバコの煙が充満するバス」「選手の住所が載っていた選手名鑑」…今では考えられない昭和プロ野球の“常識”
「文化遺産」として見直される昭和の都電。「アニメの聖地」や「渋沢ゆかりの地」などに残る都電の今を追う
はるな愛、ショーパブで働く女性たちにエール「昔の自分を思い出します」
食を愛するデブが「昭和っぽさが魅力の大衆酒場」にハマってしまう理由
この記者は、他にもこんな記事を書いています