快挙達成のエボルタNEOくんに挑戦!14kgのペットボトルを背負って1000m級の山に登ってみた
先だって、ノルウェーにある1000mの断崖絶壁を、全高17cm、重量169gの小さなロボットが登りきったことはご存じか? このロボットは、パナソニックのアルカリ乾電池「エボルタNEO」を2本搭載した「エボルタNEOくん」だ。「エボルタ」で培った技術をさらに進化させ、電池性能を左右する3大要素である材料、工法、構造のすべてにおいて革新したエボルタNEOの長もち性能の実証実験のために、このエボルタNEOくんが11時間もかけて、ノルウェー・リーセフィヨルドのシェーラグ山を見事登りきったのだ。
本実験により、乾電池エボルタNEOの性能は証明された。が、1000mの断崖絶壁を登頂したといわれても、壮大すぎてどこまですごいのかピンとこない人も多いのではないだろうか? そこで編集部の男性記者Aが、同じく1000m級の登山に挑戦。エボルタNEOくんのすごさを体験してみた。
ちなみに、記者Aが選ばれた理由は、女性を体感するために女装や妊婦の格好で街中を歩き回るという検証をした経験を買われての抜擢だ(https://nikkan-spa.jp/1336276)。
169gのエボルタNEOくんが搭載した乾電池の重量は約40gだという。この乾電池の重さを記者Aの体重60kgで考えると、約14kgに相当する。ということで、2Lペットボトルを7本背負った状態で、神奈川県伊勢原市にある標高1252mの大山に登頂してみた。
人生初の登山に浮かれ気味だったが、普段持つことのない本数であるペットボトルの重さに、スタート前から不安の色を隠せない。
登頂を始めて10分後、100m時点ですでに焦りを感じる。妊婦体験をした際は、妊娠10か月の状態を体感するために、7kgの水をお腹からぶら下げて、3kgの米をベビーカーに載せて歩いた。が、今回の14kgを背負った辛さはそれどころじゃない。どちらも10kg以上の重さだが、平地を歩くのと斜面を登るのとでは、ここまで身体への負担がちがうとは想像していなかった。
ちなみに、100m時点でのエボルタNEOくんは、ロボットなのだから当然だが一切焦る様子を見せず、余裕で上へ上へと登っていた。
頂上までおよそ半分となる500m時点では、すでに太ももの震えが収まらず、小刻みに足を止めて呼吸を整えなければいけない状態に。やはりいちばん厳しいのは背中の14kgのペットボトルだ。急な斜面になるとペットボトル内の水が後ろに波打ち、そのまま身体ごと持っていかれそうになってしまう。そのたびに足を踏んばらなければならず、ますます体力が消耗する。
一方、そのころのエボルタNEOくんは、電池の重さなど微塵も感じさせず、勢いよく登っていた。
さて、登り始めてから1時間後、牛歩のごとく重い足取りで、なんとか800m地点に到着するも、体力も気力も限界。登頂当日の最高気温は31度、汗が滝のごとくひっきりなしに湧いて出てくる。水分補給用の水はとうの昔に飲みきってしまっていた。14Lもの水を持っているにも関わらず、ひと口も飲めないのが恨めしい。もちろん同地点でのエボルタNEOくんは、なんの問題もなくひたすら上を目指す。搭載する電池のエネルギー以外、なにも必要とせずひたすら頂上へと登っていた(当たり前)。
頂上まで残り100m。もはや右足と左足を交互に動かすことしか考えられない。大山の道は大き目の石が並んでいるので、少しでも気を緩めると靴を石に引っかけて転びそうになってしまう。ただひたすら、転ばないように足を前に進める。
開始から約3時間。なんとか無事登頂成功! 登頂後は喜ぶことすらできず、しばらくなにもできずただただ座り込む。やはり重りを持っての1000m登山は並ではないことを実感した。
そして、そんな汗をダラダラ流しながら、ひたすら呼吸を整える記者Aとは大違い。余裕でゴールしたエボルタNEOくんのクールな登頂成功シーンがこちら。
毎年、このようなチャレンジを行っているパナソニックとエボルタNEOくん。来年の挑戦も見逃せない! <取材・文/赤地則人(本誌)>
●エボルタNEOチャレンジ
提供/パナソニック










【関連キーワードから記事を探す】
子どものおもちゃには乾電池しか使っちゃいけないは本当? 乾電池と充電式電池の違い
ロボット世界最長遠泳でギネス世界記録を樹立!エボルタNEOくんの軌跡を振り返る
世界遺産・嚴島神社まで広島湾を泳いでギネス世界記録を目指す!エボルタNEOくんの挑戦
快挙達成のエボルタNEOくんに挑戦!14kgのペットボトルを背負って1000m級の山に登ってみた
人は乾電池の力でどこまで飛べるのか? 東海大学の学生がギネス世界記録に挑む
トライアスロンのオリンピック記録を更新! エボルタNEOくんの挑戦に密着
ロボット世界最長遠泳でギネス世界記録を樹立!エボルタNEOくんの軌跡を振り返る
世界遺産・嚴島神社まで広島湾を泳いでギネス世界記録を目指す!エボルタNEOくんの挑戦
東大生が気づいた「ビビることのメリット」。成功者には「臆病者」が多い?
偏差値35の「バカ」っぷりを生かして東大合格した大逆転法
松井稼頭央・西武ライオンズヘッドコーチが「速読脳トレ」でさらなる脳力アップ⁉
<漫画>あずきバーで釘を本当に打てるのか?やってみた
「電動シェアサイクル」を乗り継ぎ東海道を制覇できるか?
Amazon激安自転車を安価な中華パーツでグレードアップ
ねるねるねるね、お菓子の盆栽。大人もハマる「知育菓子」の魅力
100円ショップのアルカリ乾電池の容量は? 価格差3倍のパナソニック製と比べてみた――大反響・総合トップ10
ダイソーのアルカリ電池の容量は?100円で買える5社の乾電池を比較してみた
Amazon・ヨドバシの「オリジナル乾電池」はどっちが長持ち? 性能を比べてみた
100円ショップのアルカリ乾電池の容量は? 価格差3倍のパナソニック製と比べてみた
電池は冷蔵庫で保管の誤解。大掃除で出てきた電池の正しい保管&廃棄法
ジェンダーの壁を乗り越えて、男女が相互理解するためには?
若くてカワイイ女子が夢中になる「“イケメン”アニメ」の応援上映に潜入してみた
快挙達成のエボルタNEOくんに挑戦!14kgのペットボトルを背負って1000m級の山に登ってみた
男がホストクラブでチヤホヤされてみた。女性は夢中になるけど、どれくらい楽しいの?
女子の間で当たり前になりつつある「アンダーヘア脱毛」を男が体験してみた
「Hの“二回戦”」はアリ?ナシ? 普通の20代女子100人に聞いてみた結果は…
悩みから抜け出す最速の方法は「誰かに話すこと」
発達障害者が教えてくれた「仕事ができないコンプレックス」との向き合い方
「自分の仕事で世の中を変えたい」と思っている人へ/コーチャー佐々木 の「魂が燃えるメモ」
「発達障害者はコミュ障」なんて、ただの思い込み――光武克の「発達障害BARにようこそ」
この記者は、他にもこんな記事を書いています