関ヶ原の戦いは、当時の人々は「徳川×石田」ではなく「徳川×宇喜多」と認識していた!?
“天下分け目”と言われる関ヶ原の戦いはどんな争いだったかと問われれば、「徳川家康率いる東軍が石田三成率いる西軍に勝った」と多くの人が答えることだろう。
ところがこれに異論を唱える研究者がいる。「宇喜多家史談会」理事の大西泰正氏だ。
「実は、当時の感覚としては『徳川家康×石田三成』ではなく、『徳川家康×宇喜多秀家』であったのではないかと考えられます」
宇喜多秀家は関ヶ原の戦いで副大将をつとめ(総大将の毛利輝元は大坂にいて参戦せず)、西軍最大の部隊を率いて最前線で壊滅するまで戦った。豊臣秀吉の猶子(準養子)で、五大老の一人でもある。しかし、それにしてはいまいち存在感が薄い。
⇒【画像】はコチラ『備前軍記』https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1360577
「秀家の影が薄くなったのは後世になってからのこと。当時の貴族の日記などを見てみると、例えば『言経卿記』には『内府(徳川家康)が勝ち、備前中納言(宇喜多秀家)が敗北した』と書かれています。石田三成のことなど一言も書かれていない。前田利家亡き後、関ヶ原直前の時点では秀家が家康に次ぐ“豊臣政権ナンバー2”の地位にありました。五大老の中にも序列があって、書状などに名前を書く順番でわかるんです」
それでは、江戸時代に入ってから扱いが変わってしまったということ?
「そうですね。江戸時代に講談や軍記物で、関ヶ原の物語が庶民の間で人気となりました。秀家は八丈島への流罪に減刑されて長生きしましたから、他の西軍諸将と比べてドラマ性に欠けていたという面もあったのかもしれません。しかし家康から助命を勝ち取るために秀家自身も運動していたり、旧臣花房氏を介して復権の機会をうかがうなど、秀家の後半生もなかなか魅力的です」
石田三成や小西行長など西軍諸将が処刑されていく中で、“最大級の戦犯”であるはずの宇喜多秀家は「なぜ」殺されなかったのか!? 『週刊SPA!』7月11日掲載号「“関ヶ原最大級の戦犯”宇喜多秀家はなぜ殺されなかったのか?」では、関ヶ原後の秀家の足どりをたどり、全国各地で400年間語り継がれてきた逸話をリポート。その「なぜ」の裏には、奇跡的な“命のリレー”の物語が潜んでいた!!
【大西泰正氏】宇喜多家史談会理事。岡山県出身。宇喜多家研究の第一人者であり、著書に『宇喜多秀家と明石掃部』(岩田書院)など。『宇喜多秀家』(戎光祥出版)を8月末に刊行予定
【宇喜多秀家】1572年、備前国(岡山県)の豪族、宇喜多直家の子として生まれる。直家の病死により11歳で備前美作57万4000石の太守に(1582年)。豊臣秀吉の猶子(準養子)として庇護を受け、「豊臣」姓と「秀」の字を賜る。秀吉の天下統一に従って軍功をたて、参議(1587年)、従三位(1588年)、権中納言(1594年)を拝命、五大老に列する(1598年)など、順調に昇進。関ヶ原の戦いで敗戦、八丈島に流罪となり84歳で没した(1655年)
取材・文/北村土龍
関ヶ原の戦いの直前、宇喜多秀家は徳川家康に次ぐ“豊臣政権ナンバー2”だった
![]() |
『週刊SPA!7/18・25合併号(7/11発売)』 表紙の人/ 山下智久 電子雑誌版も発売中! 詳細・購入はこちらから ※バックナンバーもいつでも買って、すぐ読める! |
【関連キーワードから記事を探す】
戦国時代の“脇役”宇喜多秀家が再評価される理由
関ヶ原の戦いは、当時の人々は「徳川×石田」ではなく「徳川×宇喜多」と認識していた!?
井伊直虎って女性なのか!? 来年のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」先取り人物事典
上杉謙信の死は「トイレ」が原因だった!? 高血圧で冬場のトイレは危険【歴女内科医・まり先生の歴史診察室】
「真田丸」はなぜ築城されたのか? 日本城郭検定保持者が解説する「真田幸村の戦術と勇気」
戦国時代の“脇役”宇喜多秀家が再評価される理由
関ヶ原の戦いは、当時の人々は「徳川×石田」ではなく「徳川×宇喜多」と認識していた!?
毛を一本ずつ抜く血まみれの苦行…武士のチョンマゲに隠された秘密
「切腹」の作法って知ってる? 腹を切っただけではなかなか死ねない…【歴女内科医・まり先生の歴史診察室】
風俗“激安サービス”の栄枯盛衰。フリーのパパ活、立ちんぼが広がったわけ
日本最大の盆踊りの一つ「阿波おどり」を踊りすぎて処罰された武士がいた!?『禁断の江戸史』より
江戸時代の遊女にまつわる“間違ったイメージ”とは? 悲劇だけではなかった/『禁断の江戸史』より
名奉行「遠山の金さん」の彫り物は、桜吹雪ではなく“女の生首”だった!?『禁断の江戸史』より
武士の身分はお金で買うことができた?日本史の常識「士農工商」制度は実は存在しなかった
この記者は、他にもこんな記事を書いています