日本人に向けたスポーツサイクルをつくり続けるブリヂストン・アンカーの歴史
1974年に誕生し、80年代、90年代を駆け抜けたスポーツサイクル「ロードマン」。ロードバイクの象徴であるドロップハンドルや、革新的なカスタマイズシステムに、多くの若者が夢中になった。その設計思想は今も脈々と受け継がれている。
1998年、ブリヂストンサイクルはスポーツサイクルのブランド「ANCHOR」(アンカー)を発表した。同時に、1964年に創部された自転車競技チームを、ブリヂストン・アンカーへと改称・改組を実施している。その背景には、「より本格的なスポーツサイクルを開発し、お客様に届けたいという強い思いがありました」と、同社の出井光一氏は振り返る。
「弊社は長年スポーツサイクルの開発を行ってきましたが、通学用自転車のイメージが強くて……。スポーツサイクルのメーカーとしては広く浸透していませんでした」
●出井光一氏……ブリヂストンサイクルのマーケティング部 商品企画課に所属。アンカー他、スポーツ車、子ども乗せ電動車の商品企画などを担当
そこで、1997年にスポーツサイクルの新たなブランドを立ち上げるべく一念発起。当時、目前に迫ったシドニー・オリンピックに向けてプロジェクトが動きだしたのだ。
「スポーツサイクルをつくり始めたときから、社内の選手と協力してデータを蓄積し、科学的解析を行いながら開発を進めてきました。選手と情報交換を行い、意見をフィードバックさせて改良を徹底しています。アンカーにもその核となる設計思想は受け継がれています」と語るのは、スポーツサイクルの設計課長を務める春日伸敏氏。さらに「日本人に向けて、スポーツサイクルをつくり続けてきた強い自負もあります」と続ける。
「ツール・ド・フランスなどを見て、海外の選手やメーカーに憧れを持つ方は大勢います。もちろん、海外のスポーツサイクルもいいのですが、大柄な外国人向けにつくられているので、日本人の体格には合わないことも多くて」
●春日伸敏氏……89年、同社に入社。設計開発部に所属し、スポーツ車設計課長を務める。アンカー他、スポーツ車の量産化設計を担当
スポーツサイクルは、自分に合ったマシン選びが重要。体格やペダルを漕ぐ力などが合っていないと、効率よく進まず、疲れやすいなどの問題が発生する。
「そこで我々は、国内のお客様がベストなフィッティングができるように、スポーツサイクルを開発し続けてきました。アンカーでは乗り手にバイクをマッチングさせる、パーソナルマッチングのシステムも確立しています」(春日氏)
アンカーは、独自のフィッティングシステムにより、乗り手の体格やスキルに合わせたサドルの位置、ハンドル幅、ステムの長さなど、マシンを構成するパーツを組み合わせて、理想のポジションを導き出してくれる。さらに標準装備されるパーツを交換できるセレクトパーツのシステムや、最大33色のフレームカラー・カラーパーツを選べるシステムを導入。乗り手の体格やレベルだけではなく、好みにも合わせた、ベストなカスタマイズが行えるのだ。このオーダーシステムの源流は、「1974年に誕生し、80年代も人気を博したロードマンにある」と出井氏は語る。
⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1358576
「ロードマンは、自分に合ったフレームや変速段数、カラーリングを選べるチョイスシステムを採用していました。当時はツーリングがはやっていて、ツーリング向けにより乗りやすい自転車をつくれるように、チョイスシステムが誕生したと聞いています」
先進的なシステムにより、ロードマンはヒットを記録。他社もこぞってロードマンに追従した。

2017年に発売された、アンカーのロングライドモデル「RL9」。最新のフレーム開発技術により、長距離を走る心地よさを体験できる。バイクを持つのは、今回の取材に応じてくれたブリヂストンサイクルの出井光一氏

|
『80's青春男大百科』 マイケル富岡、向谷実ほか80年代を象徴する人物たちの貴重な証言。さらにはカルチャー、アイテム、ガジェットで、世の中がバブル景気に突入する直前のあの時代を振り返る! ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
若者は勘違いしている。80年代青春男はバブルの時そんなにオイシイ思いをしていない
伝説的フュージョンバンド・元カシオペアの向谷実が80年代を振り返る「浮かれた状態は長く続かないと確信していた」
今も続く『ベストヒットUSA』は80年代青春男の音楽のカンニングペーパーだった
80年代に大ブームに!夏のチョメチョメ三大聖地といえば?
野球漫画の常識を打ち砕いた問題作『タッチ』が野球少年に教えてくれたこと
不良なのにドッジボールや運動会…名作『くにおくん』シリーズが続々配信中!
歌手・稲垣潤一のルーツ。デビュー前のデモテープでも歌った大好きな曲は?
ドラム叩き語り、クリスマスや冬のイメージのアーティストと言えば…
今ヨーロッパで注目される昭和のスターは?『夜のヒットスタジオ』でおなじみ芳村真理も驚く
野球漫画の常識を打ち砕いた問題作『タッチ』が野球少年に教えてくれたこと
絶滅危機…国内わずか6ヶ所「デパートの屋上遊園地」が“名古屋で復活”のワケ。レトロ遊具も再登場
“銀歯”も買い取るブックオフに聞いた「意外な買い取り商品」5選
CDではなく“カセットテープ”でデビュー。女子大生シンガーの昭和愛
「日ペンの美子ちゃん」に大先輩がいた!? その名は「養命酒のメイ子ちゃん」!
「女子高生の頃から使い続けて35年」テレクラ主婦の“テレクラ愛”を聞いた
中古自転車の買い方3つのポイント。最初から高級ロードバイクを買ってはいけない
「100万円の愛車がヤフオクに」小金持ち中年を襲った自転車盗難の悲劇
Amazon激安自転車を安価な中華パーツでグレードアップ
グランピングの次は“ワイルド化”が流行る? 2018年のアウトドアトレンド
日本人に向けたスポーツサイクルをつくり続けるブリヂストン・アンカーの歴史
80年代の新社会人を熱狂させた腕時計が20年の時を経て復活。新生「クラブ・ラ・メール」の挑戦
阪神・淡路大震災の影響で「Windows95」が「Windows96」になっていたかもしれなかった本当の話
日本人に向けたスポーツサイクルをつくり続けるブリヂストン・アンカーの歴史
快速、快適、高画質――30年間変わらないキヤノンEOSの設計思想
無料で手に入れたマーチが2年1万kmちょっと乗った後8万円で売れた話
この記者は、他にもこんな記事を書いています