情弱な人がやりがちな「ダメなスマホの使い方」
現代は高度情報化社会。“情報”に触れるのは一層手軽になった一方で、「情報強者=情強」と「情報弱者=情弱」の差もまた拡大中だ。そこで今回、情弱の共通点を徹底検証した。あなたはいくつ該当するか?
昨今、アジアでは北朝鮮による核実験、欧州では多発するテロなど、物騒なニュースが続いている。自らの安全確保のためにいち早い情報収集が重要な一方で、問題視されているのが「北朝鮮のミサイル情報や地震などの重大な情報をすぐにリツイートしたことがある」などの、デマを含む正誤不明な情報の拡散だ。これらはリテラシーの問題も大きい。
「SNSに上げるために食事そっちのけで『外食をするときに写真を撮る』も情報に振り回されてしまっている。もはやSNSの奴隷ですよ」とSNS・ネット漬けの現代人に警鐘を鳴らするのは、ネットメディア研究家の樺沢紫苑氏だ。
「最新のアプリを知っていることや検索が速いことが情強ではありません。そもそも正確な情報を、すぐにきちんと集められる人がどれほどいるのか。情弱ほどいたずらにネット閲覧に時間をかける傾向にあります。情強ぶっていても『パスワードを忘れてアカウントにログインできないことがある』や『スマホでダウンロードしたものがどこのフォルダにあるのかわからない』など、自分の情報すら管理できていない人が大多数。まずは机の上など身近なところから情報の整理を心掛けましょう。整理ができてないが故に、トラブルに弱いのも情弱の特徴ですから。だからといってパスワードを使いまわすのは、救いようのない情弱なので絶対にやめましょう(笑)」
情報を追いかけ回している人は、その時点で既に情弱

1
2
【関連キーワードから記事を探す】
「高級クラブの美人ママ」が常連客の“モテない50代サラリーマン”と結婚した意外な理由
中年管理職は知らない「若手社員が辞めない会社」に共通する3つの特徴
令和の若手会社員が考える「理想の会社・上司」に共通する特徴
ユニクロの冬ボーナス、38歳で“160万円”の人も…有名企業8社の社員が明かす賞与額
冬のボーナスはいくら?「まいばすけっと」年収420万円・ヒラ社員41歳の嘆き「業績は絶好調なのになぜ……」
「Bluetooth、Wi-Fiの電波はなぜ混線しないのか」いまさら聞けない“スマホとネット”の疑問
おサイフケータイ、急速充電機能は…スマホメーカー社員が「使わないスマホの機能」4選
2歳児のインターネット利用率が「58.8%」…スマホに慣れた子どもは「リアルな遊びに興味を示さない」
通勤時間にやってはいけない「3つのNG習慣」知らずに続けてしまうと深刻なダメージが蓄積
知ってる人だけ得をする。セブンイレブンで「11%還元」になる“お得な決済方法”
ひろゆきが考える「“インターネットの嘘”を見抜ける人になる方法」
拡散する陰謀論、それを後押しするインターネット
「こいつはコロナだ」とSNSでデマを流された…弁護士に聞く誹謗中傷被害の対処法
コロナ騒動で散見「買い占めをあおるデマ」は罪になる? 弁護士に聞く
新型コロナ「緊急事態宣言」のデマLINEが拡散。過去のチェーンメールと比べると…
朝日新聞「天声人語」への“筋違い”の批判ツイート。原文、ちゃんと読んでる?
Facebookの最新アップデートは要チェック。意外な個人情報まで筒抜け!?
スマホの「ウイルスが検出されました」は詐欺。危ないニセ警告画面10
情弱な人がやりがちな「ダメなスマホの使い方」
採用、異動人事にもAIが導入。将来、人事部門は消えてなくなる!?