ウォークマンを買えなかったからアイワのカセットボーイ。思い出の80年代オーディオ名鑑
80年代は音楽番組がたくさんあっただけでなく、レコードからカセットそしてCDと音楽を楽しむツールがうつり変わった時代。そんな時代に青春を過ごしたオーディオ好きたちが集結し、当時憧れていたオーディオや80年代の音楽の楽しみ方に花を咲かせました!
80年代からバンドを組み、現在でも仲間と演奏。音響などのPAもこなす淡路氏(55歳)、都内にあるイタリアンレストランのオーナーシェフの亀田氏(53歳)、出版社勤務で80年代は欲しくても手が出なかったオーディオを今、買い集めている八満氏(47歳)。3人のオーディオ好きが80年代を振り返る――。
淡路:私の場合、80年代はミニコンポとラジカセで音楽を楽しんでいました。アパート暮らしだったので、昼はコンポで聴き夜はラジカセ。近所迷惑を考えて、音の大きさに配慮してた気がします。
亀田:私もミニコンポを持ってました。兄貴も自分のを持っていたので、家に2台もミニコンポがありました(笑)。80年代のオーディオで印象的だったのは、レコードプレーヤーではPL‐7Lなどパイオニアが人気だったこと。
⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1354335
スピーカーはBOSEの音質が群を抜いていました。僕は101MMシリーズが値段的にも手ごろだなと思って買い、今でも使っています。コンパクトで置き場所にもそれほど困らない。どちらも一度購入したら、長くずっと使える名品ですよね。レコードプレーヤーの場合、消耗品は針だけですし。私の店で使っているレコードプレーヤーとスピーカーは、かれこれ30年以上たちますが、今でも現役で活躍してくれています。
八満:レコードプレーヤーは、デノンのDP‐57M、DP‐59Lを使っていた人も多かったですね。
淡路:オーディオマニアのなかには、コンポやスピーカーを自作している人もいました。
八満:電圧とかまで気にしてコンポを組んでましたよね。でも、そこまでして組んで聴いていた音楽がアイドルだった人がいて、ウケましたけど(笑)。
私はどちらかというと、ジャズにハマっていたのでレコードを買い漁っていました。六本木にWAVEという有名なレコードショップがあって、当時はそこに買い物に行くのが本当に楽しみだった。その店があった場所は、六本木ヒルズになってしまいましたが。
亀田:当時は、都内にも中古のレコードショップがたくさんありましたよね。
八満:そんな感じでずっとレコードを聴いていたので、CDという規格が出たときには「こんなモノで誰が音楽を聞くんだろう」って思っていました。まあ、その後あっという間にCDで音楽を聴くのが当たり前になって、今では音楽をダウンロードして聴く時代になった。
青春時代に買った&憧れたオーディオや懐かしい音楽との思い出を振り返る
|
『80's青春男大百科』 マイケル富岡、向谷実ほか80年代を象徴する人物たちの貴重な証言。さらにはカルチャー、アイテム、ガジェットで、世の中がバブル景気に突入する直前のあの時代を振り返る! ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
若者は勘違いしている。80年代青春男はバブルの時そんなにオイシイ思いをしていない
伝説的フュージョンバンド・元カシオペアの向谷実が80年代を振り返る「浮かれた状態は長く続かないと確信していた」
今も続く『ベストヒットUSA』は80年代青春男の音楽のカンニングペーパーだった
80年代に大ブームに!夏のチョメチョメ三大聖地といえば?
野球漫画の常識を打ち砕いた問題作『タッチ』が野球少年に教えてくれたこと
不良なのにドッジボールや運動会…名作『くにおくん』シリーズが続々配信中!
歌手・稲垣潤一のルーツ。デビュー前のデモテープでも歌った大好きな曲は?
ドラム叩き語り、クリスマスや冬のイメージのアーティストと言えば…
今ヨーロッパで注目される昭和のスターは?『夜のヒットスタジオ』でおなじみ芳村真理も驚く
野球漫画の常識を打ち砕いた問題作『タッチ』が野球少年に教えてくれたこと
令和のウォークマン、音質が「スマホとはこんなにも違いがあるのか!」と驚き
「カセットテープ」がアツい?ウォークマンに入れて聴いたら…音がいい
ウォークマン衝撃のデビューから約40年。自社が生み出した製品を超えるモノをつくり続けるソニーの歴史
ウォークマンを買えなかったからアイワのカセットボーイ。思い出の80年代オーディオ名鑑
iPod難民の行く末は…プレーヤー多様化で「何で音楽を聴けばいい?」
「カセットテープ」がアツい?ウォークマンに入れて聴いたら…音がいい
CDではなく“カセットテープ”でデビュー。女子大生シンガーの昭和愛
2019年、民謡が「最先端のカッコいい音楽」として聴かれるようになる!?
ラジカセに再流行の兆しあり!? 今買うべき最新モデル3選
20代の間で「カセットテープ」が流行中 尖った若者は、アナログレコードからカセットテープに
ラジカセに再流行の兆しあり!? 今買うべき最新モデル3選
80年代ドライブコースの大定番「134号」のなにが若者たちを駆り立てたのか? 湘南海岸沿いで大渋滞、1時間で10mしか進めないことも…
ウォークマンを買えなかったからアイワのカセットボーイ。思い出の80年代オーディオ名鑑
2019年、民謡が「最先端のカッコいい音楽」として聴かれるようになる!?
「あえてアナログレコードで」のブーム到来!最新レコードプレーヤー3選
ラジカセに再流行の兆しあり!? 今買うべき最新モデル3選
絶滅した「VHSビデオ」は今後値上がる!? 昭和の良品がいまだに支持される理由
20代のアナログブーム。単なる懐古主義ではない、若者ならではの楽しみ方とは
80年代の新社会人を熱狂させた腕時計が20年の時を経て復活。新生「クラブ・ラ・メール」の挑戦
阪神・淡路大震災の影響で「Windows95」が「Windows96」になっていたかもしれなかった本当の話
日本人に向けたスポーツサイクルをつくり続けるブリヂストン・アンカーの歴史
快速、快適、高画質――30年間変わらないキヤノンEOSの設計思想
無料で手に入れたマーチが2年1万kmちょっと乗った後8万円で売れた話