大田昌秀・元沖縄県知事死去 反基地知事は実はアメリカナイズされた人だった!?
沖縄県の元知事・大田昌秀氏が6月12日に亡くなった。92歳の大往生である。この日は大田氏の誕生日で、入院先の那覇市内の病院に集まった家族や琉球大学教授時代の教え子らが「ハッピー・バースデイ」を歌うのを聞き終えてから、すーっと眠るように息を引き取ったという。
大田氏といえば、琉球大学でジャーナリズム論などを専門とする教授を経て、1990年の知事選で革新各党に担がれて当選。在任中の1995年に沖縄本島北部で起きた米兵による少女暴行事件をきっかけにした県民の怒りを背景に、米軍用地の強制使用の代理署名(地権者に代わって知事が署名し、用地の使用を認める方法)を拒むなど、政府に基地問題の解決を迫り続けた知事として知られる。大田氏と個人的に深い関係を築いていた橋本龍太郎首相率いる政権は、これに応えるべく米国政府との間で96年に米軍普天間飛行場の返還で合意すると、大田氏もいったんこれを歓迎。
「厳しい状況の中で、県民が最優先課題として求めていた普天間返還を実現させたことは、日米両政府の誠意の表れ。無条件の返還が望ましいが、それでは実現しない。より危険度の少ない関連で解決を図っていくことしか、われわれに道はない」
そう述べていた。だが、その後、普天間飛行場の代替地として名護市辺野古沖がクローズアップされていくと、これを拒否して橋本政権と激しく対立した。
1998年の知事選で敗北後は、2001年の参議院選挙で社民党から立候補し当選。一期務めてからは政界を引退し、那覇市内に沖縄平和国際研究所を設立した。多くの著書を書き、沖縄戦では鉄血勤皇隊(太平洋戦争末期の沖縄で動員された日本軍史上初の14~16歳の学徒による少年兵部隊)に動員され九死に一生を得た経験をもとに発信を続けた大田氏は、メディアによってさながら反戦平和の伝道師であるかように位置づけられてきた。
ただ、行政のトップとしての評価について、『沖縄を売った男』(扶桑社刊)で取材した前知事の仲井眞弘多氏は、大田県政で2年半ほど副知事を務めたにもかかわらず、かなり手厳しい。
<仲井眞から見れば、大田は政府との対立ばかり。「尻拭いばかりさせられていたという感じ。大田さんは政府と揉めてばかりだから、誰かが詫びないといけない。それが私の役目でした。山中貞則さんから始まり、国交省に行き、防衛庁に行きと。理想主義的なのはいいんだけど、やはり行政実務に乏しいなあという印象は拭えませんでしたね」(中略)政府との距離感や基地問題へのアプローチで考え方の違いを埋められず、大田と対立を重ねた仲井眞は二年半で副知事を退任した。理想論に突き進む大田の県政運営は理解できないものと映ったのだろう。>(『沖縄を売った男』より引用)
公平さのために大田氏が副知事だった仲井眞氏をどうみていたか、記しておこう。
<仲井眞氏は大田氏と基地問題や県議会の対応でたびたび対立。4年の任期を待たずに退任することが既定路線となっていた。天皇、皇后両陛下を迎えて糸満市で開かれた93年4月の全国植樹祭を担当副知事として統括することにこだわり、6月に県庁を去る。大田氏は「(仲井眞氏は)国との関係を保つのは当然という雰囲気を常に感じていた。官僚だから上(政府)の言うことを聞くのはどうしようもない」と振り返る。>(2014年3月16日付『沖縄タイムス』)
通産官僚出身で、政府とも関係を維持しながら行政実務を進めることを重視する仲井眞氏と、学者出身で反基地の立場で知事選に当選し政府と対峙することを求められた大田氏とでは、もとより水と油の関係なのかも知れない。
1
2
|
『沖縄を売った男』 翁長氏とはまったく異なるアプローチで沖縄の基地負担軽減に取り組んだ仲井眞氏を通して、基地問題を見つめ直した一冊 ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
ハワイより近くて安い「中国のドバイ」と呼ばれる海南島に直行便で上陸。中国式“機内サービス”の驚きの充実度
下着姿で踊る女性キャスト、高額アフターも!? 歌舞伎町の中国系キャバが怪しすぎた
「おかず1個で米を5合食べる日本人」が中国で“1億回再生”され一躍スターに。本人を直撃
過熱する“反日おじさん”を当の中国人はどう見る?「気持ちはわかる」「同じ中国人と思われたくない」
富士山頂に中国国旗が!中国SNSの“反日動画”に日本人記者が質問したら、とんでもない結果になった
自衛隊の基地は一般人の侵入さえ制御できない。 もしテロリストだったら…
不都合な真実も積極的に掲載? 沖縄基地問題で論調に変化が見られる地元紙
名護市長選がひっくり返ったワケ――当初はトリプルスコアで基地反対派が優勢だった
大田昌秀・元沖縄県知事死去 反基地知事は実はアメリカナイズされた人だった!?
肩入れから一変…沖縄メディアが翁長知事に辛辣な批判を浴びせる理由
副業にことごとく失敗、損失は数百万円に…追い詰められた元営業マンが「一発逆転」して沖縄に移住できたワケ
有名MVにも登場。沖縄の人気ハンバーガーチェーン「巨大看板リニューアル」まさかの大反響の顛末
六本木の「バーレスク東京」が沖縄に進出。“プレイングマネージャー”に聞く、経緯と展望
沖縄県で“若者の大麻汚染”が拡大中「高校生の取り分は大麻1gあたり2000円」
「沖縄 vs アジアリゾート」どっちが得? 予算7万円以内のベストな場所を、旅のプロが選んだ
日本の“干し芋”がタンザニアのスーパーに。「アフリカにカルビーを創る」日本人男性の挑戦
世界195か国の憲法を研究して知った「世界の変わった憲法」7選
「俺と二人で旅がしたいの?」――46歳のバツイチおじさんは男前すぎるセリフを真顔で言い放った〈第27話〉
「よかったら一緒に観光しない?」――46歳のバツイチおじさんは国連に勤める才女から突然デートに誘われた〈第26話〉
「運の流れを変えなければ」――46歳のバツイチおじさんはカジノに活路を見出そうとした〈第20話〉
12月3日から「障害者週間」。障害者雇用の現場から見えた経営の難しさと企業の挑戦
人気セクシー女優らがAV新法改正に涙の訴え!「やめたくない」「声を挙げてもいいですよね?!」
『レジリエンスの時代 再野生化する地球で、人類が生き抜くための大転換』 著者のジェレミー・リフキンさんに聞く
20世紀最大の哲学書、ハイデガー『存在と時間』を今読み解く意義とは?
ひろゆきが「日本の学校では競争を勝ち抜く子どもが育たない」と断じるワケ
世界195か国の憲法を研究して知った「世界の変わった憲法」7選
「受けます。僕しかできないでしょ」 石丸伸二氏が明かした次の可能性
安倍晋三氏が残したもの。“優しく繊細”か“冷徹で強権的”か/山口真由
刑務所でも高齢化が問題に。受刑者が高齢受刑者の介護をすることも…
10万円一律給付「もらう必要のない人たち」の声を聞いてみた
「米軍の検疫」を要求できない日本の“下僕外交”がコロナ第六波を招いた
小池百合子都知事「ファースト政経塾」で”小池劇場”再開。参院選で国政に転身!?
米軍地位協定を破棄したフィリピンの民主的自意識の高さ/古谷経衡
大田昌秀・元沖縄県知事死去 反基地知事は実はアメリカナイズされた人だった!?
翁長知事、市長選4連敗で辺野古埋め立て阻止に打つ手なし?
この記者は、他にもこんな記事を書いています