天皇家に関する素朴な「3つの疑問」を日本一やさしく解説
6月9日に天皇陛下の退位に関する特例法が成立。「光格天皇以来、約200年ぶりの譲位が実現」と各メディアが一斉に報じた。昨年8月8日に表明された陛下の「お言葉」から、およそ10か月。天皇家の在り方について、各所で様々な議論が飛び交ったが、憲政史家の倉山満氏は「そもそも圧倒的多数の日本人が、天皇のことを知らなすぎる」と訴える。つい先日、新刊『日本一やさしい天皇の講座』を緊急出版した氏に、天皇に関する「そもそも」の話を語ってもらった。
倉山満(以下、倉山):日本人が必要だと思っているからです。少なくとも、これまではそうでした。我が国は公称2677年、「神話」の時代を除いても、1400年の歴史を数えます。現存する国家のなかで、最長不倒記録を有しており、今もなお継続中です。その間、皇室がなくならなかったのは、日本人が必要だと思い続けてきたからです。今もそうです。仮に未来の日本人が「皇室や天皇なんていらない」と言ったら、おそらく必要なくなります。個人的には、そうなってほしくはありませんが。
――もし皇室がなくなると、日本はどう変わりますか?
倉山:そのときは、日本が日本でなくなります。皇室が国の中心であり、天皇が国の本来の持ち主である、というのが日本の国家体制ですから。これは歴史がつくった事実なので、好き嫌いの話ではありません。天皇を戴かなくなった国は、もう日本ではないんです。
――ゆえに、国民は天皇を崇拝すべきだと?
倉山:いえ、別にそんなことはありませんよ。我が国の歴史において、庶民が天皇を崇拝していた時代なんて、ほとんどないですから。権力者と一般人という垣根はあったとしても、「皇室と民」というのはもっと近しい関係。京都人が陛下のことを「天皇さん」と呼ぶのなんて、その親密さの表れでしょう。「天皇を崇拝しろ!」なんていうのは、明治時代の藩閥官僚あたりが言い出したこと。2600余年に渡る歴史のなかで、100年にも満たない期間のことなんです。
【疑問1】皇室はどうして必要なのか?
1
2
|
『日本一やさしい天皇の講座』 天皇はいかにして権力を手放し立憲君主になったのか。そして今回、論点となった譲位、女系、女帝、旧皇族の皇籍復帰の是非について、すべて「先例」に基づいて答えることで、日本人として当然知っておくべき知見を集約した一冊。 ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
日本国民は「マトモな野党第一党」を持てるのか/倉山満の政局速報
「既得権益の打破」から”既得権益集団”となった日本維新の会/倉山満の政局速報
政権交代を目指さない“枝野路線”。否定できない野党に未来はない/倉山満の政局速報
菅内閣の打開策はただ一つ。4月26日に内閣改造だ/倉山満
“安倍応援団商売”は戦時中の東條御用言論とそっくり――倉山満
日本国憲法によって日本の伝統は“リセット”された? 上念司氏が語る教科書に載らない戦後史
常に不安定な「皇位継承の伝統」をいかに守るか/倉山満
反論できない皇族をサンドバッグのように扱う人々の卑劣さ/倉山満
天皇や皇族は奴隷ではない。権限がないことと自由や人権がないことは違う/倉山満
特別な祝日「天皇誕生日」について調べてみた
“北朝鮮へ旅行”できる日は来る!? 政府間の秘密接触、サッカー日朝戦で、断絶に変化か
岸田政権の「新しい資本主義」に漂う、高度経済成長へのノスタルジー<経済思想家・斎藤幸平氏>
「日本の悪口を言う奴は反日だ」と叫ぶ人たちが取り違えていること/鴻上尚史
まさに“着る扇風機”! 「送風ファン付きウェア」は猛暑の街着に最適だった
アメリカ先住民の水源地を汚染するパイプラインに、日本のメガバンクが1704億円を投融資
悠仁さまの「東大進学反対署名」に東大生が反応。「受験生に忖度するような情けない大学じゃない」
日本人の多くが知らない「偉大な天皇」とは/倉山満
皇室の伝統を壊してはならない理由/倉山満
皇位継承と男女平等は無関係だ/倉山満
悠仁殿下お一人が背負う「皇位継承の歴史」/倉山満
この記者は、他にもこんな記事を書いています