日本酒は辛口に限るは本当か? ビジネスマンのための一目おかれる酒知識
~ビジネスマンのための一目おかれる酒知識 第4回日本酒編その1~
ビジネスマンであれば、酒好きでなくても接待や会食で酒に親しむ機会は多いです。そして多くの人は「それなりに酒に詳しい」と思っているはず。しかし、生半可な知識、思い込みや勘違いは危険。飲み会の席で得意げに披露した知識が間違っていたら、評価はガタ落ちです。酒をビジネスマンのたしなみとして正しく楽しむために「なんとなく知っているけどモヤモヤしていた」疑問を、世界中の酒を飲み歩いた「酔っぱライター」江口まゆみがわかりやすく解説します。
日本酒は辛口に限るという人、多いですよね。
「大将、日本酒は何がある?」
「どんな酒がお好みですか?」
「やっぱり酒は辛口だね」
「それなら当店ではこちらがオススメです」
「じゃ、それにして」
こんな会話が日本全国、夜な夜な酒場で繰り広げられています。多くの人が辛口にこだわる理由はなんなのでしょうか。もちろん酒の好みは人それぞれですから、辛口にこだわることにことさら異を唱えるわけではありません。
でも、「とりあえずビール」みたいに、「とりあえず辛口」と言っているとしたら、それはもったいないと思うのです。
地酒は、産地によって味の傾向が異なります。
新鮮な刺身をつまみに飲むような海沿いの酒はスッキリとした辛口、保存食や漬け物などで酒を飲んできた山間部の酒はコクのある甘口が多いと言われています。
ただし、海でも穏やかな瀬戸内海に面した地域は別です。瀬戸内のママカリや小鯵などには、甘口の酒の方が合うからです。
また辛口好きの人ならご存じだと思いますが、辛口の酒を多く産出しているといわれる県がいくつかあります。まず「淡麗辛口」という言葉を世に広めた新潟。そして繊細な新潟の辛口に比べ、男らしく骨太な印象の高知。この2県が辛口県の代表格とだしたら、スッキリとしてスイスイ飲める富山、味のある辛口の鳥取が続きます。また、淡麗でアッサリとした北海道、洗練された味わいの宮城も辛口県です。
こうしてみると、一言で辛口といっても、味わいにかなり違いがあることにお気づきでしょう。県単位の傾向だけでもこれだけ違うのですから、蔵ごとになるともっと個性が出てきます。
また、辛口県以外の県がすべて甘口としてひとくくりにしていいかというと、そうでもありません。
たとえば今流行の甘酸っぱい酒はどうでしょう。若い蔵元たちがつくっている、日本酒女子に大人気の酒です。また、鑑評会で金賞をとった大吟醸のように、スッキリしていながら甘みや旨味を強く感じる酒もあります。ほかにもコクがあってこってりした酒や、ワインのような酸味の強い酒もあります。それぞれが個性を主張していて、もはや甘口と辛口の2択ではおさまりきれません。
辛口主義の人は、辛口という狭いカテゴリーの中だけで日本酒を飲んでいて、味わいの違いを楽しむという酒本来の面白さに気づいていないのではないでしょうか。私はこれがもったいないと言っているのです。
日本酒は辛口がいちばん?

1
2
|
『ビジネスパーソンのための一目おかれる酒選び』 「きみ、メニューから何か適当にたのんどいて」と言われて困っているビジネスパーソンのため、お酒を愛する酒呑みが書いた、酒呑みのためのとびきり実践的なお酒の入門書。 ![]() |
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
正しく使われていない「消毒・除菌グッズ」…意外なNG行為を専門家が解説
実は誤解だらけの「アルコール消毒・除菌」…プロが教える“正しい使い方”
「お酒に見えない」と話題の缶チューハイ、酒好き女子にも密かに人気
飲んじゃいけないアルコールに注意!コロナ禍で増える意外なお酒のトラブル
昼から夜までビールを飲み続ける中川淳一郎の危険な“ぼっち飯”生活
超有名店監修の「コンビニ二郎系ラーメン」…あの麺のワシワシ感もほぼ再現
家飲みにオススメ!1杯当たり150円で飲めるウマいウイスキー10選
日本人初ミシュラン3ツ星店スー・シェフが考える「ヴィーガン料理」の意味
海外旅行後に食べたいものベスト10。白米、味噌汁を抑えての1位は…
なぜロンドン・パラリンピックのチケットは史上初めて完売したのか? 乙武氏が世界中を放浪して気づいたこと
明暗分かれたカクヤスとやまや。「お酒の宅配業」の勝者はどちらだ
1万円の国産ウイスキーが12年後25万円に…モノ投資のプロが狙う値上がり期待のお酒は
『はいからさんが通る』少女マンガなのにヒロインが酒乱!?ーー南信長のマンガ酒場(5杯目)
売れすぎて販売休止になったアサヒ「生ジョッキ缶」を旨く飲むコツを聞いてみた!
家飲み費用は月いくら? オンライン飲み会は楽しい? アンケートから見えたコロナ禍の飲酒事情
入社1か月前に内定辞退した学生が「悔いはない」と語るわけ。「諦められない夢があった」
妻や子供との思い出も。日本酒のラベルに書かれたポエムの意味、製造者を直撃
阪神淡路大震災で被災した酒蔵で26年熟成した日本酒の味わい
辛口と甘口は何が違う? 今さら聞けない日本酒の味
日本酒のプロが自粛期間中に買ってよかったと思うベスト3は…
「悪徳商法を見抜く」うたい文句6選。高齢になった親の“孤独感”につけ込む手口とは
相続で損しないためには?“生前贈与のルール”が65年ぶりに大改正
60歳が「14歳の感性」を取り戻す方法があった。日常に“刺激”を感じたいなら
「名前が思い出せない…」40代から始まる物忘れ、実は“脳の進化”だった
なぜ年を取るほど、妻に怒られることが増えるのか…?妻が夫に怒る「本当の理由」
「お酒に見えない」と話題の缶チューハイ、酒好き女子にも密かに人気
銀座の“酒粕”ラーメン。白湯のうま味を感じる濃厚スープに驚き/風見(銀座)
ロゼワインが世界で空前のブーム。「赤?白?」はもう古い
橋本環奈に『あな番』ブレイクの奈緒も…意外な酒豪美女たち
息を吐きかけると酔っ払い度を教えてくれるガジェットで飲み過ぎを防止する
この記者は、他にもこんな記事を書いています