毛を一本ずつ抜く血まみれの苦行…武士のチョンマゲに隠された秘密
幕末、日本にやってきた異国人はチョンマゲ姿の日本男児を見て、こう思ったんじゃないでしょうか? 「うわっ、なんだ!? あいつら頭の上にピストルを乗っけていやがるっ!」 ご丁寧に、頭頂部分だけきれいに剃った月代(さかやき)にしちゃって、その上に棒状の黒いピストルが乗っているのです。「欧米人からは奇異の目で見られていた(国史大辞典より)」というもの無理ありません。 しかし、なぜあのような奇抜なヘアスタイルが誕生したのでしょう?鎌倉幕府が滅び、南北朝時代を経て応仁の乱が起きた室町時代。 それまでの幕府守護体制や荘園公領制がことごとく崩壊し、日本は戦乱の世へと突入していきます。 旧勢力は没落し、新勢力が台頭する「下克上」の世で日本各地に戦国大名が現れると、武士だけでなく農民や商人などからも合戦の参加者が現れ、みんなが刀を持ち鎧兜を揃えるようになります。 当たり前ですが、合戦では兜をかぶって戦います。平清盛や源頼朝、足利尊氏の時代も当然そうでした。 しかし、戦国時代になると新兵器・鉄砲が出現したため、その攻撃から身を守るためには兜の形が頭全体をすっぽりと包まなければならず、長い髪を束ねて兜をかぶると、ある問題が生じたのです。 頭が痒い、痒い、痒すぎる! ゆえに頭頂部は剃らざるを得なかったという説があります。毛が多いと不都合が起きる、最も原始的な理由
武道の先生にも聞いてみました
この回答で十分マトを得ている気もしますが、他にも説はございます。 江戸中期の武家故実の第一人者・伊勢貞丈の説です。 「サカヤキはサカイキが訛ったもの。戦場で兜をかぶると気が逆さに上る。このイキを抜くために頭頂をハゲにしたのである」 ん?「気が逆さに上る?」とは……? 武道の先生に聞いてみました。 当時の日本人は自然と一体になり、神仏を厚く信仰することで、今の私達が失ってしまった能力、宇宙や地球、人の体に流れる「気」を感じることができたそうです。 剣術などの武道も腕力だけで戦っていたのではなく「気」を鍛えることにより、本来持っている身体能力以上のパワーを発して戦っていたそうです。 特にイライラしたりカッカした時に頭に血がのぼってしまう状態を「気が頭に上ってしまう」と言い、この状態を「心火逆上」(しんかぎゃくじょう)と呼び、そうなってはいけないと強く戒めたそうで……。 なるほどー。確かに戦場で頭に血が上ってしまうと集団ヒステリー状態になってしまい、冷静に戦うなんて無理ですね。 頭を冷やすためにハゲにする。うむ。理に適って……いるのかな?
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
戦国時代の“脇役”宇喜多秀家が再評価される理由
関ヶ原の戦いは、当時の人々は「徳川×石田」ではなく「徳川×宇喜多」と認識していた!?
毛を一本ずつ抜く血まみれの苦行…武士のチョンマゲに隠された秘密
「切腹」の作法って知ってる? 腹を切っただけではなかなか死ねない…【歴女内科医・まり先生の歴史診察室】
風俗“激安サービス”の栄枯盛衰。フリーのパパ活、立ちんぼが広がったわけ
日本最大の盆踊りの一つ「阿波おどり」を踊りすぎて処罰された武士がいた!?『禁断の江戸史』より
江戸時代の遊女にまつわる“間違ったイメージ”とは? 悲劇だけではなかった/『禁断の江戸史』より
名奉行「遠山の金さん」の彫り物は、桜吹雪ではなく“女の生首”だった!?『禁断の江戸史』より
武士の身分はお金で買うことができた?日本史の常識「士農工商」制度は実は存在しなかった