左利きが理由で会社を辞めた男 「意外と多い日常生活の苦労」を語る
2月10日。この日が何の日だかおわかりになる方はいるだろうか。
実は、2月10日は日本では「左利きグッズの日」として制定されており、左利きの人の生活環境の向上やグッズの普及を広める日なのだ。
そんな「左利きの日」に、「急須が上手に使えない」「習字の止めハネが苦手」など、左利きが日々感じているあるあるネタや、トリビアを紹介した本『左利きあるある 右利きないない』(ポプラ社)が発売になる。同著の制作を担当した左利きと右利きのライターユニット「左来人(ひだり・らいと)」の左利き担当・神田桂一氏に話を聞いた。
「左利きは全人口の10%前後だと言われており、左利きは右利きより圧倒的少数派なんです。だからこそ、この世の中の大半のものは右利き基準で作られているので、日々の生活で左利きの人が苦労している部分って、意外と多いんですよ」
たとえば、「はさみがうまく使えない」「自動改札機は右側にタッチボタンがあるので、左利きの場合はタッチする際に腕をクロスさせなければならない」「ドアノブがつかみづらい」「水道の蛇口は開けようとすれば閉じるし、閉じようとしたら開く」「カウンターや電車では肘が隣の人に当たってしまうので、左端に座るように心がける」など、左利きであるがゆえに、日常生活の随所で不便を感じることが多数あるという。
神田氏自身が特に苦労したのが、幼少期。幼稚園や小学校で文具の扱いを怒られたり、利き手を矯正させられた体験は、いまでも鮮明に記憶に残っていると続ける。
「僕の場合、箸を使ったり、絵を描いたり、ボールを投げたりするのは全部左利きなのですが、小学1年生ときに左手を骨折して、その際に親から『文字は右手で書くように』と矯正され、文字を書くのだけは右利きなんです。なかなか器用に字を書くことができなくて、親には怒られるし、本当に苦労しました。そのほかにも、ハサミやカッター、彫刻刀などの使い方が下手で『不器用だな』と周囲の友達などに笑われたのは、いまでも軽くトラウマですね」
マイノリティである左利きから見た世界
1
2
|
『左利きあるある 右利きないない』 左利きの人は「あるある」と共感でき、 右利きの人は新鮮さや優越感を得られ、 どちらの人も読んで愉しめる一冊。 ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
「デブなのに、なぜか愛される男」が実は武器にしている”あるあるネタ”10選
「周囲から愛されているデブ」がネタにしている“太っている男の共通点”10選
Twitterで22万いいね、漫画「彼氏の周りに湧くウザい女たち」に共感の嵐
懐かしのファミコンあるある5選。パスワードの写しミス、カセット斜め挿し…
『ポケモンGO』あるある5選 「ロビー1人だと見て見ぬふりしがち」etc.
元SKE48・高柳明音「集大成ではなく“はじまりの一冊”」3rd写真集『あかねのそら』から始まる20周年に向けた夢
SKE48・熊崎晴香「全員が主役」12人選抜で見えたメンバーそれぞれの可能性
「急な出張」を理由に休んだPTA役員の“ズル休み”を目撃。スマホで隠し撮りをして本人に問い詰めた結果…
ママ友に“利用され続けた”30代女性。会計時に店員が言った「スッキリする一言」で縁を切ることができたワケ
上場企業を売却して得た20億円を“わずか2年で失った”ギャンブル中毒。「一度きりの人生、リスクを取って行動を起こしてみろ」
ウイスキーの語源は「命の水」、テキーラの語源は? お酒のトリビア
「アイスワイン」は冷えたワインのことではない。本当の意味は…
左利きが理由で会社を辞めた男 「意外と多い日常生活の苦労」を語る
意外と知らない“終活”のトリビア20連発
ルパン三世と峰不二子が初めて出会った場所は? 「ルパン三世」トリビアを大放出
豊田議員よりヒドい!? キャバ嬢のパワハラ事件簿――ボーイを「お前」呼ばわり、灰皿を投げる、新人に暴行
LGBTはカミングアウトしていても、していなくても肩身が狭い!?
女性誌で働く男性編集者の残酷物語「面倒な女子校って感じだよ…」
20代“女性”電車運転士の悩み「鉄道マニアの対応がつらい」
“男のCA”は仕事面でも恋愛面でも損することが多い!?
清掃員が見た驚きの光景。ドアを開けると「まるで“夢の国”で」思わずホッコリ
コンビニのトイレを“無断で長時間占領”する女性3人組に店員が激怒「しかも何も買わずに帰る」
心身の疲労を抑えるキーワードは“1週間単位”?元自衛官が伝授する「最良のメンテナンス法」
パワハラに苦しんだ元自衛官が実践する心の防衛術。個人でできる最も実効性の高い方法とは?
特殊清掃員の葛藤「弟の“遺書”の内容をどう伝えるか」憔悴していた姉が感謝の言葉を述べたワケ
社会通念が常にあなたにとって正しいわけではない
「自分で考ていない人」は権威を鵜呑みにしている
「オリジナルの格言」をつくることで、悩まずに行動できるようになる
モチベーションは過去と未来から生まれる。未来ばかりを見てはいけない
あなたの行動を決めている「信念」に気づく方法
この記者は、他にもこんな記事を書いています