中国のコンビニで牛乳買ったら腐ってた…製造日から3日しか経っていないのに
初田宗久さんは、勤めていたブラック企業での連日のパワハラに耐えかね、アラフォーで単身日本を飛び出し、中国・上海に渡った。語学留学ののち、2012年には無事、中国系新聞社で編集記者として職を得るものの、慣れない中国での生活では次々と問題が勃発する。
ブラック企業をやめて上海で暮らしてみました』(扶桑社刊)では、そんな彼が体験した様々な事件や現地のようすがコミカルに報告されている。
ここでは、中国の食品安全問題についての初田さんの驚くべきレポートをさっそく紹介しよう。
日本の週刊誌の人気企画の一つが、中国の食品安全問題だ。
この手のネタがおハコの週刊誌などでは、『あなたが食べている中国猛毒食』なんていう特集をよく組んでいる。
ただ、中国で5年以上住んでいる僕に言わせると……これはちょっと盛り過ぎである。すべての中国食品が毒まみれという雑誌の言い分が本当なら、中国人はとうの昔に絶滅しているだろう。
ただし、油断は禁物だ。この食品安全問題、忘れた頃に遭遇するというのもまた事実なのである。
それは上海の会社に勤め始めて間もない冬の頃のこと、昼食を終えた僕は牛乳を買おうとコンビニに行った。冷蔵コーナーに行くと、なんと電源が切ってある。
実はこれ、中国のローカル系コンビニではよくあることなのだ。
中国人の生活には、中医学(いわゆる漢方)が染みついていて、彼らは身体を冷やすのを嫌う。夏の猛暑でも氷の入った飲み物を敬遠する人が多く、わざわざ白湯(さゆ)を飲む人もいる。以前、青島(チンタオ)ビールの重役と食事をした時も、僕がビールを頼もうとしたら相手が「私は白湯で」と切り出したので、こちらも白湯を付き合わされたものだ。
というわけで、僕はそのコンビニで「冷えてない」牛乳を買ってオフィスに戻った。
一口ふくんでみる。「ぶぱっ! なんじゃこりゃ!? 臭~っ!!」
上を開けてみると、ところどころヨーグルトみたいに固まっている。
「うわー、ダメだ。初田さんこれ腐ってるよ」と同僚の孫さん。
「だって……製造日から3日しか経ってないですよ?」
「まぁ冷蔵庫の電源切っていれば、腐ってもおかしくないね。今度は中国ローカルの店でなくて、ローソンかファミリーマートで買うことね」
中国人にファミマのありがたさを教わる日本人……。
昨年末発売された、初田さんが原作をつとめた新刊コミックエッセイ『
「冷えてない」牛乳は当たり前!? 冷蔵庫の電源オフで売られる腐った食品
『ブラック企業をやめて上海で暮らしてみました』 ブラック企業での連日のパワハラに耐えかね中国へ。たどり着いた上海での編集記者生活、昼は反日デモ、夜は親日の中国人。洪水のような爆買い注文の果てに…。崖っぷちを転がり続けるアラフォーオヤジの運命は!?そう中国は、もっとブラックだったのだ! |
【関連キーワードから記事を探す】
「日本人同士は助け合いが必要だ」――46歳のバツイチおじさんは美女を魔の手から救い出そうとした 〈第6話〉
日本人初ミシュラン3ツ星店スー・シェフが考える「ヴィーガン料理」の意味
サイゼリヤ店員が選ぶ、食べたい/食べたくないメニュー。定番商品を抑えての1位は…?
サイゼリヤ飲み会がコスパ最強。一人2000円以下で実質飲み放題!?
タピオカバブル乗り遅れ組が熱視線。次は“びっくり焼き”がくる!?
下着姿で踊る女性キャスト、高額アフターも!? 歌舞伎町の中国系キャバが怪しすぎた
「おかず1個で米を5合食べる日本人」が中国で“1億回再生”され一躍スターに。本人を直撃
過熱する“反日おじさん”を当の中国人はどう見る?「気持ちはわかる」「同じ中国人と思われたくない」
富士山頂に中国国旗が!中国SNSの“反日動画”に日本人記者が質問したら、とんでもない結果になった
中国で“絶好調”のサイゼリヤ。中国人を魅了する「圧倒的な安さ」を海外でも実現できる理由
晴海フラッグ周辺で多数発見「謎のキーボックス」の正体は?中国人“闇民泊”の実態
沖縄で「天然記念物のヤドカリ」が大量に密漁される理由。昨年6月には682匹を捕獲した中国籍の夫婦が逮捕
止まらない中国人の密漁…「捕まえてみろ」伊勢海老やアワビなどの“漁果”をSNSで自慢
「漁民に見つからないようにしないと!」密漁した海産物をSNSにアップする中国人たち。“密漁ツアー”の募集も
1万円で購入した“FENDIのマフラー”を買い取りショップへ持ち込んだ結果…TikTok「危険な配信ビジネス」の実態
中国のコンビニで牛乳買ったら腐ってた…製造日から3日しか経っていないのに
中国でマズい店とニセ外国料理が急増する理由
考えが甘すぎる中国の若手起業家たち。失敗して自殺者も増加
牛肉を包丁で切ったら、寄生虫がウジャウジャ…止まらない中国の食肉スキャンダル
中国の飲食店、料理に“違法な粉”を使用で客を中毒に。リピーター獲得のため