日本の水族館が抱える「ラッコのセックスレス」問題
’14年、野生の生息数の減少や’90年代後半からの輸入停止により、国内の水族館からラッコの姿が消えるのではないかと噂された。現状をサンシャイン水族館の飼育員・福井正志氏は「日本とヨーロッパ圏全体の飼育数は現在も減少の一途をたどっています。当館のラッコも’16年2月末をもって展示を終了しました」と説明する。
最大の要因はやはり、ラッコの保護に言及した“オットセイ保護条約”による規制だという。
「主な輸入先だったアメリカからの輸入が停止されて打撃となりました。その分、国内の水族館ではラッコ同士の繁殖を促す『ブリーディングローン』を展開していますが、なかなか成果が出ていません」
理由はラッコのセックスレス。
「野生の環境なら先輩ラッコたちの交尾を目にして自然と学びます。しかし、水族館暮らしのラッコはその機会がなく、交尾を知らない“草食系”なんです。一部水族館では交尾映像を見せる性教育のプランも出るなど苦心しています」
一方、状況が異なる国もある。
「アメリカでは野生の“肉食系ラッコ”が多く生息し、数が比較的安定しています。一部の水族館では数が増えすぎて困る場合もあり、雄と雌を分けて繁殖制限を実施することもあるようです」
ただし、仮にアメリカからの輸入が再開されても、問題はすぐに解決しないと福井氏は推察する。
「規制緩和のメドが立たないラッコの設備を既に刷新し、別の動物を飼育している水族館が少なくないんです。受け入れにはさらに時間がかかるでしょう」
’14年から続くラッコ問題は、解決の糸口がいまだ見えていない。それどころか“ラッコ0頭”の将来はより差し迫ってきている。
【福井正志氏】
飼育員。サンシャイン水族館・飼育員。’16年2月までラッコの飼育を担当した。同館では、’17年春に屋外エリアをリニューアルオープンする予定
写真/サンシャイン水族館
― あの[20XX問題]はどうなったのか? ―
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「2017年問題」に注目…事業継承問題、カレンダーの六曜問題とは?
「マイナンバー制度」でSE不足が問題化。多額の補助金投入もいまだ解消されないワケ
日本の水族館が抱える「ラッコのセックスレス」問題
2010年問題のその後を検証――製薬業界の一斉特許切れ、IPアドレス枯渇、アメリカ政府の標準暗号移行
「2007年、団塊世代の一斉退職問題」はどうなった? 日本企業の技術継承と雇用の行方は…
「35万円の犬に40万円分のオプションをつけて売ったことも…」Coo&RIKU元店長が暴露する“客単価重視”の内情
病気を持つ子犬が売られていく…激安ペットショップで多い購入後のトラブル
高まる「殺処分ゼロ」――猫の引き取り数と殺処分数が合わない理由
日本の水族館が抱える「ラッコのセックスレス」問題
「ペット殺処分ゼロ」の名誉の裏で愛護団体が悲鳴を上げる!?
「日本で飼育されているジュゴンは1頭のみ」気づいたら“会えない”かもしれない、水族館のいきものたち
「野生のラッコに会いたい」北海道に殺到する迷惑観光客…“常識外れの行動”が問題に
全国の水族館に“わずか3頭”しかいないラッコ。輸入も繁殖も難しい…それでも諦めない人々の思い
日本の水族館が抱える「ラッコのセックスレス」問題
近い将来、日本の水族館からラッコが消える!?
世界で唯一の“家畜写真家”から見える世界「動物たちの感情が伝わってくる」
「彼女がペットを飼いすぎて居場所がありません…」年上の女性経営者と交際する男性の悩み
カワウソだけでなく、二ホンオオカミもまだ生きている!? 全国各地から目撃情報が続々
愛犬・愛猫のお葬式をするとき、ネットで検索するのは危険【葬儀のプロが指摘】
病気を持つ子犬が売られていく…激安ペットショップで多い購入後のトラブル
上野動物園でパンダを観る際、“失敗しないルート”が存在。ガチ勢は「開園数十分前から弁天門で待機」
「ラッコやイルカ」とは違った魅力が。“国際的にも希少”な海獣マナティーの“楽しみ方”
「“かわいそう”と思わせてしまう展示では意味がない」繁殖のプロが危惧する動物園の現状
“行き場を失った動物”を保護する動物園の園長を直撃「『助けてくれ』って訴えていた」
“日本一危険”な動物園に行ってきた。誓約書に署名しないと入れない「デンジャラスゾーン」も
カワウソだけでなく、二ホンオオカミもまだ生きている!? 全国各地から目撃情報が続々
病気を持つ子犬が売られていく…激安ペットショップで多い購入後のトラブル
高まる「殺処分ゼロ」――猫の引き取り数と殺処分数が合わない理由
日本の水族館が抱える「ラッコのセックスレス」問題
「ペット殺処分ゼロ」の名誉の裏で愛護団体が悲鳴を上げる!?
「日本で飼育されているジュゴンは1頭のみ」気づいたら“会えない”かもしれない、水族館のいきものたち
「野生のラッコに会いたい」北海道に殺到する迷惑観光客…“常識外れの行動”が問題に
全国の水族館に“わずか3頭”しかいないラッコ。輸入も繁殖も難しい…それでも諦めない人々の思い
カワウソだけでなく、二ホンオオカミもまだ生きている!? 全国各地から目撃情報が続々
日本の水族館が抱える「ラッコのセックスレス」問題