2003年に心配された「テナント空室問題」が2018年に再び起きる!?
「2000年問題」以降、毎年のように政治、経済、教育とあらゆる分野で、“20XX年問題”が取り沙汰される。しかし、直前にこそ大騒ぎするものの、喉元過ぎれば、そんなことなど忘れてしまうのが世の常。果たして、当時話題になったあの問題は何事もなく沈静化したのか? それともいまだに大問題であり続けているのか? 20XX年問題のその後をしつこく追ってみた!
…大型新築オフィスビルの過剰供給/2003年問題
’02年から’03年にかけて、東京駅前や汐留、品川などで一斉に大型の新築オフィスビルが完成した。当時、景気低迷により供給量に対して入居需要の不振が予想されたが、実際はどうだったのだろうか。
「結果的に、新築ビルの空室は埋まり、懸念されていたほどの問題は起きませんでした。業界では、『やっぱり東京はすごいな』と、皆安心したものですよ」
そう語るのは、不動産売買やホテル事業のコンサルティングを行う牧野知弘氏。その一方で同氏は、新築オフィスビルの成功は一面的でもあると指摘する。
「景気の上昇もありますが、積極的な誘致が功を奏して、既存の中小ビルに入るテナントを引っ張ってくることに成功しました。つまり、逆にいえば中小のオフィスビルは打撃を受けたんです。どうしても新しく建ったビルに目線がいきがちですが、単純に客の食い合いが起こったわけですね」
乱立した新築オフィスビル。テナント空室問題はいかに?

1
2
|
『2040年全ビジネスモデル消滅』 銀座から全国津々浦々に広がったマクドナルドと、浦安のシンデレラ城に籠ったきり出てこないディズニーランド。「量的充足」時代のエースと、「質的充足」時代の先駆者から四半世紀ごとのビジネスモデルの変遷を読み解き、そこから、次の四半世紀、日本社会が直面する恐るべき現実を抉り出す! ![]() |
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「2017年問題」に注目…事業継承問題、カレンダーの六曜問題とは?
「マイナンバー制度」でSE不足が問題化。多額の補助金投入もいまだ解消されないワケ
日本の水族館が抱える「ラッコのセックスレス」問題
2010年問題のその後を検証――製薬業界の一斉特許切れ、IPアドレス枯渇、アメリカ政府の標準暗号移行
「2007年、団塊世代の一斉退職問題」はどうなった? 日本企業の技術継承と雇用の行方は…
都内タワマンの理事長が暴露する「悲惨すぎる“住人トラブルの実態”」。“掃除機の音”きっかけで引っ越した住人も
タワマン住人から抽選で選ばれる“理事長”になったら地獄の日々…。実際に住んでわかった「厳しい現実」
湾岸タワマン28階に住んだのに、予想外の“負け感”。主食はコンビニ弁当…――大反響・実際にやってみたトップ3
男女の欲望が絡み合う「港区タワーマンションパーティー」の実態
武蔵小杉タワマンが水没した例も…後悔しない家選びとは?
清野とおる×パリッコが語る、飲み歩いて気づいたこと「どこの街にも、キーマンはいる」
漫画家・清野とおる × 酒場ライター・パリッコ 書籍『赤羽以外の「色んな街」を歩いてみた』発売!
メダカすくいに救われた「水道橋」の夜/清野とおる×パリッコ
不動産屋はウソをつく。損しないために知っておきたい3つの“単語”
茨城県が魅力度ランキング最下位脱出!県民に直撃レポートしてみた
2軒目の住宅を購入しようとするときに落とし穴が…!? 「住み替え」を諦めなくてもいい新サービスが続々登場
中古マンションの賢い買い方「駐輪場・ゴミ捨て場・掲示板…」5つのチェックポイントを見よ!
いいマンションを見つけるには「情報サイトを毎日見る」だけ。その見方をプロが伝授する
退去時に補助金アリ賃貸物件の落とし穴「エアコンも給湯器も壊れた」
退去時に補助金アリ賃貸物件でだまされた!悪徳不動産の撃退法