NHK大河で話題の「井伊直虎・男性説」を解説 ~実は2つの可能性が考えられる!?
2017年大河ドラマ『おんな城主 直虎』の井伊直虎は「女地頭」とも呼ばれている。
地頭とは「領主」という意味であるが、実はその就任期間は短く(約3年・永禄8―永禄11)、直虎は今川氏真の命令で徳政令(借金をチャラにする法律)を実施すると、間もなく任を解かれ、後釜には井伊家家臣の小野政次が座った。政次は、今川を後ろ盾にして、井伊家内での下剋上を果たしたのである。
ドラマでは、柴咲コウさんが井伊直虎を演じ、高橋一生さんが小野政次(鶴丸)役。
2人は幼馴染でもあり、その辺の感情のもつれも見どころの一つとなりそうだが、2016年12月14日、井伊美術館(京都市)館長の井伊達夫氏より、「直虎が男性だった」とする新説が突如として発表され、話題になった。
一言で申し上げると、徳政令の史料にある「次郎直虎」が男性だった――それを裏付ける別の史料が見つかったのである。
|
『井伊氏サバイバル五〇〇年』 井伊氏はなぜ生き延びられたのか?直虎・直政の実像は?大河ドラマ『おんな城主 直虎』時代考証担当者と辿る、激動の五〇〇年史! ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
直虎の登場が遅すぎる!? NHK大河ドラマがつまらない理由【コラムニスト木村和久】
NHK大河『おんな城主 直虎』が期待できる理由 『真田丸』とも重なる3つのキーワードとは?
NHK大河で話題の「井伊直虎・男性説」を解説 ~実は2つの可能性が考えられる!?
井伊直虎の生涯をまとめてみた――大河ドラマ『おんな城主 直虎』を歴史研究家が解説
井伊直虎って女性なのか!? 来年のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」先取り人物事典
『べらぼう』歴代最低視聴率でも「面白い大河になる」予感。綾瀬はるかの“スマホ”は序の口、ハズレなし脚本家の狙いとは
『鎌倉殿の13人』陰湿な殺し合いとコミカルな会話が共存する三谷作品の妙とは
大河ドラマ『いだてん』キャストを過去の“クドカン”ドラマから振り返る
2020年のNHK大河ドラマで主役にして欲しい歴史上の人物TOP3 1位は立花宗茂…って誰!?
実際の西郷隆盛は美男子だった!? 妻が上野の西郷像に対して言った文句の真相
風俗“激安サービス”の栄枯盛衰。フリーのパパ活、立ちんぼが広がったわけ
日本最大の盆踊りの一つ「阿波おどり」を踊りすぎて処罰された武士がいた!?『禁断の江戸史』より
江戸時代の遊女にまつわる“間違ったイメージ”とは? 悲劇だけではなかった/『禁断の江戸史』より
名奉行「遠山の金さん」の彫り物は、桜吹雪ではなく“女の生首”だった!?『禁断の江戸史』より
武士の身分はお金で買うことができた?日本史の常識「士農工商」制度は実は存在しなかった
この記者は、他にもこんな記事を書いています