目が疲れやすい人に試して欲しい「食習慣の改善と目にいいツボ」
目が疲れやすい、文字が読みづらいなど、目の不調を抱えるのはスマホ時代の現代人ならでは。そのまま放置すると危険だ。今回、『日めくり まいにち、眼トレ』を手掛けた専門家に改善策を伺った。
前回紹介した、老眼、スマホ老眼、近視、遠視という症状を持つすべての人に効果があるという究極のトレーニング「眼トレ」(※眼を劇的によくする方法。「一日3分の眼トレ」で効果が)。目をグルグル動かしたり、間違い探しや迷路、色彩を眺めたりすることが、眼球の内外の筋肉のストレッチになるトレーニングだ。
「眼トレだけでも効果はありますが、もっと言えば食生活にも気を配ることが必要です」とは、医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子氏。なぜなら、カラダが不健康なままでは結果的に目に影響をもたらしてしまうからだ。
「わかりやすく言えば糖尿病になると目の網膜の毛細血管が詰まったり、視覚障害を起こす人が多いですよね。生活習慣病を防ぐには、急に血糖値を上げない食生活をするのが重要。糖の摂りすぎは当然ご法度ですが、糖質制限もよくありませんし、空腹状態が長く続くのもオススメしません」
もっとも理想的なのは、日本食のコースだ。前菜から最後の炭水化物まで時間をかけて食べられるので、血糖値の上昇を抑えられるうえ、ビタミンや貝類などのタウリン、魚、ポリフェノールなどといった目にいいさまざまな栄養素が豊富に摂れるからだという。
難しく考えず、バランスのいい食生活を心掛けて、病気にならないようにするのが、目の健康に繋がるというわけだ。
眼トレの効果をさらに上げる食習慣と究極のツボ

1
2
【関連キーワードから記事を探す】
止まらない鼻水、くしゃみ…不愉快な花粉症を「薬を飲む以外」に改善する方法
「寝ても疲れがとれない人」こそ知っておくべき“睡眠不足を改善させる5つの方法”
蒸し暑くて、寝苦しい…「梅雨バテ」に効くツボを健康管理のプロが推奨
梅雨に「ぎっくり腰」が増えるワケ。“突然の激しい痛み”を未然に防ぐ方法をプロが解説
足の裏で健康状態が分かる。要注意な足の色とは?
失明の恐れがある生活習慣ワースト5――PC画面が目の高さより「上or下」どっちが健康に悪い?
スマホやパソコンで酷使した「疲れ目」のためにやるべきこと
目が疲れやすい人に試して欲しい「食習慣の改善と目にいいツボ」
眼を劇的によくする方法。「一日3分の眼トレ」で効果が
スマホやPCで失明する!? たかが近視と侮ると危険
「休む」を改革せよ!医学博士が教える最強の休息法5選
「病気ではないのに、体がずっとダルい人」がまずは取り入れるべき“3つの習慣”
「健康診断をサボり気味の人」のほうが長生きできる!? “正常値の維持”にメリットはない
「体重が5kg減って喜んでいたら…」元『とくダネ!』フジアナウンサーが患った“大病”の前兆
陸上自衛隊初の心理幹部が教える「強メンタル」のつくり方。感情の乱れを静める“DNA呼吸法”とは
「膝の痛み」を軽視してはいけない理由。“歩けなくなる重病”の予備軍が、50代の2人に1人とも
放置NGの健康問題。高めの血圧と血中コレステロールが気になりだしたら?
ちばてつやさんの長寿の理由と漫画家としての原点<鴻上尚史>
「乳製品で便秘が治った」は効果ではなく副作用!? おなかの健康常識に異変あり
ポテトサラダで食中毒の謎と対処【コラムニスト木村和久】
「健康診断をサボり気味の人」のほうが長生きできる!? “正常値の維持”にメリットはない
「痛い足つぼ」なぜ日本に広まった?ドクターフット代表が語る“知名度ゼロ”からの逆転劇
免疫力低下によるコロナ感染リスクを「11円」ツボ押しで改善する方法
長風呂はNG? 下半身寿命を縮める健康法を専門医に聞いた
日本人は胃がん発症率が高く、認知症にはなりにくい体質!?
スマホ&PCやり過ぎが引き起こすIT文明病を考察【コラムニスト木村和久】
失明の恐れがある生活習慣ワースト5――PC画面が目の高さより「上or下」どっちが健康に悪い?
スマホやパソコンで酷使した「疲れ目」のためにやるべきこと
目が疲れやすい人に試して欲しい「食習慣の改善と目にいいツボ」
眼を劇的によくする方法。「一日3分の眼トレ」で効果が
40代以上に忍び寄る“失明”の恐怖。気づかぬうちに進行する病気「緑内障」とは
市販の目薬“何を選ぶべき”に正解はあるのか?スッキリ感の意外な正体<医師監修>
9万人以上を診察した眼科医が「ソフトコンタクトレンズしか処方しない理由」
絶対に放置してはいけない「目の疲れ」…治療を怠ると、失明に至るリスクも
目が疲れやすい人に試して欲しい「食習慣の改善と目にいいツボ」
9万人以上を診察した眼科医が「ソフトコンタクトレンズしか処方しない理由」
絶対に放置してはいけない「目の疲れ」…治療を怠ると、失明に至るリスクも
失明の恐れがある生活習慣ワースト5――PC画面が目の高さより「上or下」どっちが健康に悪い?
スマホやパソコンで酷使した「疲れ目」のためにやるべきこと
目が疲れやすい人に試して欲しい「食習慣の改善と目にいいツボ」