ダラダラとかっこ悪く生きていくことのススメ
― 週刊SPA!連載「ドン・キホーテのピアス」<文/鴻上尚史> ―
BS朝日で『熱中世代』という番組の司会を進藤晶子さんと一緒にしています。オンエアは、日曜朝8時なんですが、精神科医で作詞家の「きたやまおさむ」さんが何回もゲストで来てくれています。
きたやまさんは、「かっこよく去る」ということに一貫して反対しています。かっこ悪く、ダラダラと、粘りながら居続けてもいいんじゃないかと言うのです。
例えばと言って「鶴の恩返し」の話を持ち出します。
あの時、鶴は自分の正体を見られたから、去っていく。それはかっこいいんだけど、人生はそんなもんじゃないんじゃないか。そんな風に去れたら素敵かもしんないけど、人生、そうはいかないと思うと言うのです。
じゃあ、どうすればいいんですか?と問いかけると、「だから、居座るんです」と、楽しそうに答えられました。
鶴は去っていかない。見られて正体がバレても居座る。ただ、ダラダラと居る。そういう関係は面白いときたやまさんは言います。
そう聞いて、いきなり物語のイメージが膨らみました。
夫の「よひょう」は、女房の「つう」の正体を知った後も、なんとなく一緒の生活を続けます。で、酔っぱらうと「お前は人間なの? それとも鶴なの?」なんて聞くのです。
つうのほうも「両方だし、両方でもないし、私も分かんないのよ」なんて困りながら答えるのです。
んで、また、自分の羽根で反物を織り始める姿を見て、よひょうは、「やせ細ったお前は、美しいのか? 醜いのか?」と混乱するのです。
つうは、そう聞くと「やせてガリガリだけどお金はある私と、見事に美しいけれどお金がない私。どっちを選ぶ?」なんていう究極の選択を迫るのです。
おお、これはまるで、「スタイル抜群で美人のモデルなんだけど性格は最悪でバカか、性格は最高でものすごく賢いんだけどデブでおブス。どっちを選ぶ?」という究極の選択の古典そのものではないですか。

1
2
『ドン・キホーテ 笑う! (ドン・キホーテのピアス19)』 『週刊SPA!』(扶桑社)好評連載コラムの待望の単行本化 第19弾!2018年1月2・9日合併号〜2020年5月26日号まで、全96本。 ![]() |
記事一覧へ
※「ドン・キホーテのピアス」は週刊SPA!にて好評連載中
|
『この世界はあなたが思うよりはるかに広い』 本連載をまとめた「ドン・キホーテのピアス」第17巻。鴻上による、この国のゆるやかな、でも確実な変化の記録 ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
40~60代の中高年ひきこもりは61.3万人。ひきこもる6つの要因
老後破産しないにはいくら必要?プロが徹底試算
日本の負け組50代がカンボジアに移住している!? その理由とは?
日本を捨てて、カンボジアの安宿街に住み着いた60代男の「仕事と愛人」
バンコク郊外の空き地に廃棄された謎の大型旅客機! 占拠するホームレス一家の正体とは…
ユニクロ・GU・無印良品「1290円は破格すぎる」「極上の素材感」絶対に買い逃してはいけない“春の新作8アイテム“
早稲田卒の41歳男性が専業主夫になったワケ。子ども6人と年収700万円の妻、月の小遣い3万円の幸せ
年収1000万円を捨てて岐阜県に移住した45歳男性。年収は800万円減でも「たまらなく幸せ」な生活
疲れ果てた脳のスイッチを切ろう!脳神経外科医が教える「孤独が脳にいい理由」
ただ座るだけで雑念が消える「チェアリング」とは?「やった週は仕事も数倍はかどります」
ママ友に“利用され続けた”30代女性。会計時に店員が言った「スッキリする一言」で縁を切ることができたワケ
家庭も職場も父親が支配…絶望する20代男性に、取引先社長が放った“救いの言葉”
「いっしょに暮らそう」突然現れた見知らぬ老人の正体は…怒りと絶望に苛まれた40代男性の思い
「助けたのに感謝の一言がなく、ダメ出しまで…」イラッとした相手への対応の正解。ひろゆきが考える“ズルい”言いまわし
「体を弱らせる国の陰謀」エアコンをつけない主義の母が心変わりした“まさかの出来事”
値上げの本番は夏以降。出口の見えない修羅場が多くの世帯を苦しめる
手取り年金16万円の74歳、子供への仕送り4万円。相次ぐ値上げに不安の日々
炊き出しに並ぶ人々。ホームレスは少数派、タワマン在住も…貧困転落の防波堤
年収300万円の男性44歳、インフレ貧困に転落しそう。カードローン3万円が返済できない
手取り21万円で毎月5万円以上も貯蓄する40歳女性、賢い節約のヒミツ
「大丈夫」と言われても実は大丈夫ではない…”女性の本音”が理解できない男性が知っておくべき5つのこと
男性が「本当に相性がいい女性」を見極めるために欠かせない“5つのポイント”
スーパーで「うぐいすパン」を買ってくる夫に対して、真剣に悩む妻。結婚後の「こんなはずでは…」を避けるために必要な行動とは
「男性に幻滅してしまう女性」の本音…口にしないけど、実は嫌われる“男の言動”
「結婚相談所はモテない人が集まるところ」結婚したいのにできない42歳男性、“人生を大きく変えた決断”
無人島にたったひとりで暮らす男性が「東京で働いていた頃のほうが孤独だった」と感じるワケ
高齢者が「孤独に陥りやすい」わけ。見逃してはいけない“7つのシグナル”
「年金額が月10万円以下という人も少なくない」中高年独身女性の貧困が放置されてきた理由
57歳で突然の雇い止めにあった女性。小さな飲食店を始めるも事業に失敗…月収は10万円以下、必死の節約で老後に備える
「65歳以上というだけで門前払い」家を借りられない高齢者が増加、4人に1人が賃貸の“入居拒否”を経験
特殊清掃業者が遭遇した「時が止まったままの部屋」。裁判で揉めて“死後2年間”も放置
熟年離婚した70代の父が“ゴミ屋敷”で孤独死。「怒りしかない」息子が現実を受け入れるまで
遺体発見まで平均18日…“年間8万人以上”にも及ぶ「孤独死」の“悲惨な見つかり方”<漫画>
特殊清掃員が明かす、“孤独死”現場に共通している3つの特徴
特殊清掃員がみた「認知症患者のゴミ屋敷」“ならでは”の特徴。「孤独死現場よりもひどい」実情とは
国民民主党・玉木雄一郎×経済学者・高橋洋一「103万壁問題だけではない。ひっそり取られる、”ステルス増税”もぶった切る!」<緊急対談>
夏場にツラい「脇汗地獄」はペットボトルを挟むだけで一瞬にして解決できる
ダラダラとかっこ悪く生きていくことのススメ
「汗でシャツが白くなる…」原因と対策は?
満員電車が臭い、蝉がやかましい…外国人が見た「過酷すぎる日本の夏」
この記者は、他にもこんな記事を書いています