上杉謙信の死は「トイレ」が原因だった!? 高血圧で冬場のトイレは危険【歴女内科医・まり先生の歴史診察室】
― まり先生の歴史診察室 ― 忍者とメガネをこよなく愛する歴女内科医・馬渕まりが、偉人たちを歴史的状況から診察し医学に基づいてまじめに論じる! ●今回のテーマは「上杉謙信と高血圧」越後の龍などの異名を持ち、戦国時代の最強武士としても名高い「上杉謙信」。 戦での活躍は輝かしいものばかりで有名ですが、彼の死に場所については、意外と知らない方も多いのではないでしょうか? ライバルの信玄みたいに遠征中に倒れてそのまま亡くなって……ではありません。 なんと、謙信の死を誘発した場所はトイレでした。
謙信の食生活に関する記録を見てみると、必ず出てくるのが『酒好き』という記述です。そしてその肴は『干物、梅干し、塩や味噌』。 ここまで書いただけで、もう【高血圧】という病名がちらつきますね。当時は健康マニアと称される徳川家康でも塩分過多な食生活をしていて、死因は「鯛の天ぷらではなく胃がん」だったとも言われているようです。 ともかく高血圧が続くと動脈硬化がおこり血管が破れやすくなります。 天正6年(1578年)のまだ春浅い4月15日、謙信は遠征の準備中に春日山城内の厠(かわや)で倒れ、そのまま昏睡状態となりました。その後、わずかに意識を取り戻して唇を動かすも、結局、19日に死亡。享年49才で、その経過から脳出血が死因と考えられております。 にしても、死を誘発したのがトイレだったとは、現代人の我々から見れば実にバカバカしい最期だと思われるでしょうか? いえいえ、まだ寒い時期のトイレは、実は危険なスポットなのです!お酒LOVEな上に、塩辛い肴が大好物!
|
『戦国診察室 お館様も忍びの衆も歴女医が診てあげる♪』 現代医学の観点から、戦国時代の武将の生活習慣や医療環境などを見つめなおしたショートエッセイ集 ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
戦国時代の“脇役”宇喜多秀家が再評価される理由
関ヶ原の戦いは、当時の人々は「徳川×石田」ではなく「徳川×宇喜多」と認識していた!?
井伊直虎って女性なのか!? 来年のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」先取り人物事典
上杉謙信の死は「トイレ」が原因だった!? 高血圧で冬場のトイレは危険【歴女内科医・まり先生の歴史診察室】
「真田丸」はなぜ築城されたのか? 日本城郭検定保持者が解説する「真田幸村の戦術と勇気」
風俗“激安サービス”の栄枯盛衰。フリーのパパ活、立ちんぼが広がったわけ
日本最大の盆踊りの一つ「阿波おどり」を踊りすぎて処罰された武士がいた!?『禁断の江戸史』より
江戸時代の遊女にまつわる“間違ったイメージ”とは? 悲劇だけではなかった/『禁断の江戸史』より
名奉行「遠山の金さん」の彫り物は、桜吹雪ではなく“女の生首”だった!?『禁断の江戸史』より
武士の身分はお金で買うことができた?日本史の常識「士農工商」制度は実は存在しなかった
毛を一本ずつ抜く血まみれの苦行…武士のチョンマゲに隠された秘密
縄文人は貝ばかり食べてノロウイルスに感染しなかったの?
NHK大河で話題の「井伊直虎・男性説」を解説 ~実は2つの可能性が考えられる!?
井伊直虎の生涯をまとめてみた――大河ドラマ『おんな城主 直虎』を歴史研究家が解説
井伊直虎って女性なのか!? 来年のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」先取り人物事典
この記者は、他にもこんな記事を書いています