余った保冷剤を“いい香りの消臭剤”に変える裏ワザ
お店でアイスやケーキを買ったときについてくる保冷剤。夏には何かと重宝するが、気づいたら冷凍庫のスペースを占領していることはないだろうか? 何かあったときのために捨てにくい保冷剤を、消臭剤に変える裏ワザがあった。
なぜ、保冷剤が消臭剤に変わるのか? それは、保冷剤に含まれる「高吸水性ポリマー」が消臭剤の基材として使われるものだから。高吸水性ポリマーは、市販の消臭・芳香剤にも使われていて、保冷剤の中身を器に出しアロマオイルを数滴たらせば、消臭効果が期待でき、いい香りも。カラカラに乾くまで使えるのだ。
ここでは、いい香りの消臭剤の作り方を紹介する。まずは、ガラスや陶器などの容器と保冷剤、そして好きな香りのアロマエッセンシャルオイルを準備する。カラーインクやビー玉などの飾りがあるとおしゃれに工夫できるが、消臭剤として使うだけならば必要なし。容器、保冷剤、アロマオイルの3点セットで十分だ。
【消臭剤の作り方】
⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1166213
①容器、保冷剤、アロマオイルの3点セットを準備
②保冷剤の中身を容器に流し入れる
③アロマオイルを数滴たらす
④かき混ぜるなどして完成
ジェル状の高吸水性ポリマーは表面の凹凸に臭いの原因物質を吸い寄せ、消臭するのだとか。置いておくとしだいに乾燥するので、2〜3週間での取替えが目安だ。子供やペットのいる家庭は、手の届かない場所に置くように注意しよう。
余った保冷剤の活用術
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
“コミュ障”だから成功できた?中卒1億円大家さんが「友達がいない学生時代でよかった」と思う理由
エアコンから出る風が「ぬるくなった」時の対処法。上手く修理できれば新品同等になることも
荷台がカフェに早替わり!普段使いも楽しい軽トラの奥深さ
20代後半で大企業を辞め秩父の山中に移住。手に入れたのは豊かで贅沢な時間
常備すべき100円ショップのUVレジン。ネイル、クルマのウィンドリペア、工作に使える
「体を弱らせる国の陰謀」エアコンをつけない主義の母が心変わりした“まさかの出来事”
冷房は「こまめに消す」のと「つけっぱなし」、どちらが良いのか。一級建築士だからこそ知る「光熱費を節約する方法」
エアコン「設定温度」28℃は誤り?10年に一度の暑さを乗り切る“クール節電”術をプロに聞く
高すぎる“夏のエアコン電気代”「節約するための6つの方法」。室外機の扱い方次第で節約効果あり
「エアコンの設定温度」は快眠できる室温ではない。熟睡できる寝室の作り方
「時短ヘアケアアイテム」で解消!夏場のスメハラ対策の‟意外な盲点”
どっちが臭い!? 終電後の「ネットカフェ vs カプセルホテル」
余った保冷剤を“いい香りの消臭剤”に変える裏ワザ
「夏のニオイ対策商品」が本当に効くのか測定してみた
男の夏のニオイ対策は「ワキ毛の全剃り」が効果的!?
「デブなのに、なぜかおしゃれな男」が実践している“体臭対策”ベスト3
冬場こそ「足の体臭ケア」が必要なワケ…太り気味の人は特に要注意
余った保冷剤を“いい香りの消臭剤”に変える裏ワザ
食器乾燥機でプラモデルを乾燥、ドライヤーで洋服の消臭ができる!?
身ギレイにしていても、家がくさければ本人もニオう?
国民民主党・玉木雄一郎×経済学者・高橋洋一「103万壁問題だけではない。ひっそり取られる、”ステルス増税”もぶった切る!」<緊急対談>
夏場にツラい「脇汗地獄」はペットボトルを挟むだけで一瞬にして解決できる
ダラダラとかっこ悪く生きていくことのススメ
「汗でシャツが白くなる…」原因と対策は?
満員電車が臭い、蝉がやかましい…外国人が見た「過酷すぎる日本の夏」