エアコンの「冷房」と「除湿」、正しい使い分け方は?
暑い夏には欠かせないのがエアコン。しかし、リモコンにある「冷房」と「除湿(ドライ)」の正しい使い分けはできているだろうか?
経済産業省・資源エネルギー庁発表の「夏の日中(14時頃)の消費電力(全世帯平均)」の内訳を見ると、ぶっちぎりの1位は53%でエアコン。夏の日中、在宅世帯は平均で約1,200Wの電力を消費し、そのうちエアコンが約半分を占めている。蒸し暑い部屋は「冷房」と「除湿」どちらでも過ごしやすく感じるが、どう使い分けるのが賢い方法なのか? エアコン最大手のダイキン工業に聞いた。
まずは「冷房」と「除湿」の違いから。冷房は、部屋の空気の 「温度」を下げることを最優先した機能で、暑い部屋から熱を追い出して、 部屋を涼しくする。一方の除湿は、部屋の「湿度」を下げることを最優先した機能。じめじめした部屋から水分を追い出して、乾いた空気に換えることが「除湿」の目的だ。
なぜ「除湿」でも涼しく感じるのか? それは、同じ温度でも湿度が違うと感じ方が違うから。湿度が高いときは暑く、湿度が低いときは寒く感じるため、梅雨時や夏は湿度が高く、部屋の温度を下げなくても湿度を下げると涼しく感じることができる。例えば、室温28℃では湿度50%くらいだと快適に感じるという。
ここまでは基本だが、さらに除湿には「弱冷房除湿」と「再熱除湿」という2つのタイプがあり、意外だが、冷房よりもドライのほうが電力を消費する場合も。「弱冷房除湿」は、水分を集めるために温度を下げた空気を、そのまま部屋に戻す。「再熱除湿」は、温度を下げた空気を、さらに適温に温め直してから部屋に戻す。部屋の温度を下げずに、湿度だけを下げるところが弱冷房除湿との違いだ。

1
2
【関連キーワードから記事を探す】
「体を弱らせる国の陰謀」エアコンをつけない主義の母が心変わりした“まさかの出来事”
冷房は「こまめに消す」のと「つけっぱなし」、どちらが良いのか。一級建築士だからこそ知る「光熱費を節約する方法」
エアコン「設定温度」28℃は誤り?10年に一度の暑さを乗り切る“クール節電”術をプロに聞く
高すぎる“夏のエアコン電気代”「節約するための6つの方法」。室外機の扱い方次第で節約効果あり
「エアコンの設定温度」は快眠できる室温ではない。熟睡できる寝室の作り方
エアコン「設定温度」28℃は誤り?10年に一度の暑さを乗り切る“クール節電”術をプロに聞く
「寝室用エアコン」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種
「リビング用エアコン」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種
「エアコンの冷房効率」を悪化させるNG行為。電気代が高くなる要因にも…
「高性能エアコン」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種
「最新扇風機」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種
ダイソーの持ち運びに便利な「ミニ扇風機」3選。通勤中からデスクワークまで
「低価格扇風機」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種
「サーキュレーター」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種
「高性能扇風機」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種
高校野球はいつまで、炎天下の真っ昼間に試合をするのか? 鴻上尚史が日本の夏に思うこと
「汗でシャツが白くなる…」原因と対策は?
満員電車が臭い、蝉がやかましい…外国人が見た「過酷すぎる日本の夏」
エアコンの「冷房」と「除湿」、正しい使い分け方は?
「なぜ日本人は暑い季節にスーツで働いてるんだ!?」外国人が驚愕
国民民主党・玉木雄一郎×経済学者・高橋洋一「103万壁問題だけではない。ひっそり取られる、”ステルス増税”もぶった切る!」<緊急対談>
夏場にツラい「脇汗地獄」はペットボトルを挟むだけで一瞬にして解決できる
ダラダラとかっこ悪く生きていくことのススメ
「汗でシャツが白くなる…」原因と対策は?
満員電車が臭い、蝉がやかましい…外国人が見た「過酷すぎる日本の夏」
「ボーナス商戦の家電量販店」避けるべき商品と注意点を販売員が解説
高級ドライヤー恐るべし。 「乾けば同じ」は大間違い
「買ってはいけない家電」の見分け方。安くてもプロが絶対に買わないのは…
現役販売員が明かす「7月に買うべき家電&買ってはいけない家電」TOP3
冷蔵庫の“やってはいけない”メンテナンス。寿命を縮める意外な習慣とは?