スマホではじめる「防災対策」。プロ推奨のお役立ちアプリを厳選
喉元過ぎれば熱さを忘れるではないが、東日本大震災で高まった防災意識が低下していた人は多いはず。熊本地震を機に改めて防災対策を行うべし!
4月14日以降、熊本県や大分県で相次いで発生している“熊本地震”は、震度7を観測する地震が2度も発生。その後も余震が続き、多くの被災者が避難生活を余儀なくされるなど、緊迫した状況が続いている。
「熊本地震の発生を機に、防災関連のアプリやグッズを見直してほしい」とアドバイスしてくれたのは、災害リスクアドバイザーとして活躍する松島康生氏。
「東日本大震災後、多くの防災関連のアプリが作られました。当時、それらのアプリをインストールした方も多いと思いますが、アプリのなかには更新がストップしているものもある。そういったアプリは削除して、新しいアプリを入れ直したほうが安心です」
とはいえ、防災関連のアプリは非常に数が多い。どのアプリをインストールすればいいのか、素人目には判断できないのが実情だ。
「防災アプリは、自分のライフスタイルに合わせて選ぶのが鉄則です。例えば、サラリーマンなら帰宅困難時に備えて、地図系のアプリは必須。最寄りの避難所を案内してくれるアプリも心強い」
さらに松島氏は、「各自治体が提供している防災アプリも見逃せない」と教えてくれた。
「近年、足立区防災ナビや川口市ハザードマップアプリなど、自治体が提供する防災アプリが充実してきました。使いやすいものも増えているので、まずは住んでいる地域や勤め先の自治体が防災アプリを配信していないか、チェックしてください。これらの防災アプリと併せて、自治体からの防災メールを活用するといいでしょう」
備えあれば憂いなし。プロ推奨のイマドキお役立ちツールを厳選!
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
「Bluetooth、Wi-Fiの電波はなぜ混線しないのか」いまさら聞けない“スマホとネット”の疑問
おサイフケータイ、急速充電機能は…スマホメーカー社員が「使わないスマホの機能」4選
2歳児のインターネット利用率が「58.8%」…スマホに慣れた子どもは「リアルな遊びに興味を示さない」
通勤時間にやってはいけない「3つのNG習慣」知らずに続けてしまうと深刻なダメージが蓄積
知ってる人だけ得をする。セブンイレブンで「11%還元」になる“お得な決済方法”
ラジカセに再流行の兆しあり!? 今買うべき最新モデル3選
演奏が苦手でもオリジナル曲制作を楽しめる!大人の音楽ガジェット
カメラはスマホで十分なんてトンデモナイ! 行楽シーズンに活躍する「一芸コンデジ」
スマホの画面やボタンを長押しすると便利な機能が出現!? iPhone芸人が教える「スマホの新常識」
「改造B-CASカード」を検証。本当に全部タダで映るの? 不正視聴の代償は?
都内で「都市型水害」リスクの高いエリアは?実際に歩いてみた結果…
武蔵小杉タワマンが水没した例も…後悔しない家選びとは?
東京で浸水しやすい区は? 夏の大雨で水没の危険も…
防災グッズ業界のトレンドは? 専門店に聞いてみた
災害時に「スマホを電池切れ」にしないための充電対策
災害時、中年男性につきまとう「意外なリスク」。避難所で降りかかる“過酷な生活”とは
大きな災害の後、離婚相談は5倍に急増する!? 意外な形で浮気がバレるパターンとは?
「本当のオレって何だ?」災害時に避難所で中年男性が“思春期おじさん”に変貌。突然退職する人も…
死んだら家族に「生前のお宝エロ」がバレる?PCデータを見られる前に消す方法
マイナンバーから浮気や不倫が発覚する?家族同士の情報共有は待って