先代パッソが、アクセル全開でも加速するまで5秒近くもかかったのは「老人や主婦のため」だった
「ちょっと待ったー!」
流し撮り職人・池之平昌信カメラマンが異論を唱えた。
「115万円~なんて高すぎ! オプション込みで乗り出し150万円オーバーでしょ? 僕のパンダは車両本体30万円。でもパッソにはあらゆる面で勝ってます!」(職人)
⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1120830
池之平昌信氏は、お子様の教育費等の関係で、クルマ購入予算は常に50万円未満。パッソの新車など絶対買えない。そこで先代フィアット・パンダの激安中古車を購入した。ブルーのボディはあの先代パッソのようにかわいらしく、デザイン自体が超オシャレ。女性や子供に大人気だそうだ。60馬力しかないので加速は悪いが、左ハンドルMTを全力駆使すれば、たぶんパッソを上回る。ホイールやタイヤ、マフラーなどを交換する激安合法チューンを施しても合計45万円。これが45万円で買えるなら、新型パッソに150万円なんてアホらしくて払えるか!(払えないけど) 職人は、そのような主張であった。
そりゃまあ、この2台を比べたら断然パンダがカッコよくて楽しくて安いわけですが、田舎の古民家に住むようなものなので、一般人はそれよりアイダ設計の555万円の新築を好まれるのだと思います……。
【結論】
2代続けてフェラーリとパンダというイタリア車と比較したパッソですが、パッソは典型的な日本の「動けばそれでいい」層向けのクルマでございまして、わざわざイタリア車と比べても何の意味もございません
―[道路交通ジャーナリスト清水草一]―
1962年東京生まれ。慶大法卒。編集者を経てフリーライター。『そのフェラーリください!!』をはじめとするお笑いフェラーリ文学のほか、『首都高速の謎』『高速道路の謎』などの著作で道路交通ジャーナリストとしても活動中
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「イマドキのBMWはストレート6より4気筒のほうが気持ちよくね?」激安中古BMW同好会の結論
980万円のフェラーリ328GTS vs 実質5万円のBMW M3。カーマニア垂涎の名車対決
中古38万円の高級車セルシオ vs 新車の軽自動車、どっちが得か考察 <腕時計投資家・斉藤由貴生>
先代パッソが、アクセル全開でも加速するまで5秒近くもかかったのは「老人や主婦のため」だった
7人乗りなら、ボルボの高級SUVよりトヨタ・シエンタが地上最高にいい理由
信頼・品質文句なし。デザインでも世界一攻めるトヨタ最後の課題
再びデフレの予感の今こそ、無銭走行OKのプリウスPHVで生活防衛だ!【上半期の自動車業界を振り返る】
先代パッソが、アクセル全開でも加速するまで5秒近くもかかったのは「老人や主婦のため」だった
7人乗りなら、ボルボの高級SUVよりトヨタ・シエンタが地上最高にいい理由
モーターショーで話題の「シトロエンC4カクタス」と納期未定の「トヨタ・シエンタ」を乗り比べてみました
アルファード、ランドクルーザー…相次ぐ「自動車盗難被害」の現状と対策は?トヨタの公式見解も
トヨタとテスラの差はつまるのか? 値段ほぼ一緒で航続距離は2倍違うbz4xとモデルY
新車はEVに限る政策に異変!プリウスPHEVこそ最強の安全パイ。慌ててEV買わなくて正解と考える理由
プリウスがフェラーリ328に勝った! ハイブリッド啓蒙活動から解放され開き直りで大勝利
フェラーリよりも価値がある!レクサスIS500にマニアが熱狂する理由
EVはガソリン車の代わりじゃない!フィアット500eの割り切り戦略
激安中古ラテン車は意外と壊れない。でも車好きは、故障自慢をしないと盛り上がらない!?
先代パッソが、アクセル全開でも加速するまで5秒近くもかかったのは「老人や主婦のため」だった
バブル期には最高2億6000万円!忘れられない「フェラーリF40」の美しいアフターファイアー
久しぶりに運転するMT車がカウンタック。クラッチ壊したら100万円の恐怖
年収300万円以下でフェラーリを120回払い。10年前に700万円でF355を買った男の今
中古で1400万円のフェラーリを1時間1万円で借りて運転してみた。驚きの乗り心地に「人生変わるかも」
ロードスターとアストン、フェラーリ、カウンタックの共通点
800万円のポルシェをローンで購入した車好き女子。「意外と買えちゃう」月々の支払いは
65万円でポルシェのオーナーに。修理に40万円でも…とっても楽しいワケ
50万円で買った13万kmオーバーのロールスロイスを140万円で売ろうとした話
中古ベンツを50万円かけて整備するのは正解なのか?
価値ある中古品をどう見抜けばいいのか? もっとも簡単な方法は…
この記者は、他にもこんな記事を書いています