「車好き」はマゾヒスティックな趣味である【コラムニスト原田まりる】
―[コラムニスト原田まりる]―
日本で開催されている車の展示会は「東京オートサロン(大阪オートメッセ)」「モーターショー」が二大巨塔である。どちらも大規模なイベントであるがモーターショーは大手自動車メーカーが最新の車種や技術をお披露目するわりかしお堅いイベントである。
一方、オートサロンはチューニングカーやカスタムカーが展示され、大手自動車メーカーに限らず、さまざまな中小企業も出展している。そしてコンパニオン女性のコスチュームもモーターショーに比べ露出度が高かったりと、車好きにとっては“お祭り”と称するのにふさわしいイベントである。
そんな「東京オートサロン2016」が去る1月15日~17日の期間、幕張メッセで開催されたので、SPA!編集者のOさんと取材にいくことになったのだが、Oさんは初めて参加するオートサロンに少し怯えていた。なぜ怯えていたかというと全国のカスタムカー好きが集うイベントなので「北関東のヤンキーがいっぱいいそう」というイメージがあるとのこと。
車好きは、乗り物好きの中でも異質の扱いを受けている。同じ乗り物でも、鉄道オタクや航空機オタクは、ヤンキーが多そうと思われることはないのだが、車好き・車オタクになると一気にヤンキーが多いイメージへと変わるのである。
しかしこの“北関東のヤンキー”という言葉はある意味適切でもある。私は以前、自分が乗っていた車をいわゆる「走り屋仕様」にチューニングし、ドリフト走行会やサーキット走行会に参加していたのだが、このような趣味を持つ人たちの中でバイブル的扱いを受けていたのが「頭文字D」であった。頭文字Dとはヤングマガジンで連載されていた、峠の走り屋をテーマにしたマンガで、ストーリーの舞台が群馬県の秋名峠(榛名峠)とピンポイントで“北関東”である。
しかし、実際に東京オートサロンに足を運んでみると会場内には、黒いジャージにセカンドバッグといったオラついたヤンキーファッションの人々はちらほらいる程度で、ほとんどがおとなしそうな男性ばかりであった。
来場者の多くは首から一眼レフカメラをぶらさげ、熱心に展示車やエンジンルームの写真を撮影しており、中にはまだ免許を取得していないだろうという少年の姿もあった。少年たちは車好きであるものの、車を所有していない。そして少年たちに限らず、車好きには「好きだけれども車を持っていない」という人も多く存在する。そう、車趣味は、車をもっていなくとも楽しめる特殊性を秘めているのだ。
なかなか満たされることがない趣味
―[コラムニスト原田まりる]―
|
『私の体を鞭打つ言葉』 突如、現れた哲学アイドル!「原田まりるの哲学カフェ」を主催する著者が放つ、抱腹絶倒の超自伝的「哲学の教え」 ![]() |
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
ナビもねえ!特別なロードスター990Sにオプションが付けられない理由――2022年トップ10
ナビもねえ!特別なロードスター990Sにオプションが付けられない理由
「キャッツアイでパンク」の危険性はスポーツカーだけじゃない!その理由は…
セダンやワゴンが国産車から消えゆくなか輸入車だけが生き残っている謎
世界的SUVブームのなかカーマニアは絶滅危惧種のスポーツカー保護運動を見守る義務がある
“富裕層の足”ディスカバリー vs “平民の足”フリード。7人乗りファミリーカー対決
アメ車が日本では売れない理由――実は故障もしないし性能も燃費も悪くないのに…
“平均年収”約25万円。昭和30年代の日本のようなウズベキスタンでスポーツカーがモテない理由
モテないカーマニア(37歳独身)がファミリーカーを買った理由
ひと目で絶対モテると確信したテスラのセレブSUV「モデルX」が女子に不人気だった意外な理由
“暴走族”雑誌編集部の日常は「まるで戦場」。鳴り止まない電話の意外な中身とは
レディース総長と付き合った“ごく普通の男性”の末路
伝説の“レディース総長”がSNSで人気。令和の若者たちが時代錯誤の「ヤンキー」に惹かれる意外なワケ
日本の“ヤンキー”スタイル、海外で高評価のナゾ。見た目は“悪”でも「目立ちたい」パワーが追い風に
“聞いたこともない三流大学”に通う元ヤンキーの意外な進路…「受かった時に涙ぐんでいた」
この記者は、他にもこんな記事を書いています