海外に出かけた際にとっても悩むことの一つ。
それがチップです。
いくらくらいのチップを渡せばいいのか、
どのタイミングで渡すのか、
クレジットカードの場合はどうすればいいのか、
そもそもチップは必要なのか?
筆者も、初めてアメリカに旅行した際、レストランやホテル、タクシーでいくらくらいのチップをいつどうやって払うのかにとても悩みました。
さて今回の記事は、オーストラリアのチップ事情です。
オーストラリアではチップは必要なのでしょうか?
アメリカなど他国のチップ文化と比べてどのような違いがあるのでしょうか?
シドニーで2年半ほど暮らした筆者自身の体験談も交えながら、詳しく解説していきたいと思います。
チップとはそもそも何?
オーストラリアのチップ事情を解説する前に、まずは、チップとはそもそもどんなものなのかを簡単に振り返ってみましょう。
チップ文化がある国と無い国
チップとは、決まった料金にプラスしていくらかのお金を渡すこと。
「サービス料」と言われることもあれば、
日本語だと「心付け」と言ったりもします。
チップを払う習慣は日本にはありません。いや、実はかつては、旅館に宿泊する時に接客係の人にいくばくかのお金をあげるようなこともありました。
また、引っ越しをする時、作業員の方に、正規料金とは別に、個別に少しのお金を渡す、という人もいたりもします。
しかしいずれにせよ、今ではそのような習慣はほとんどなくなっていたり、限られた範囲でのことだと思っていいでしょう、
でも一方で、海外のいくつかの国では、チップを渡すのが昔からの習慣であり、当然のことであり、日常生活に根付いている場合があるのです。
チップを渡すことが習慣、あるいは文化として根付いている主な国は、
・カナダ
・イギリス
・ドイツ
・フランス
・イタリア
などです。
つまり私たちが海外旅行などによく出かける可能性が高いメジャーな国々で、チップが文化・習慣として存在するのです。
チップを渡す理由・目的
そもそもは、提供されたものやサービスに満足した時に、お礼や感謝の印、あるいは評価の印として渡すのがチップです。
サービスなどがとても素晴らしかった場合はチップの額が大きくなり、そうでなければ少なくなる、という感じですね。
もっとも、アメリカなどではサービス業労働者は給料が高くないことも少なくなく、チップは、労働者の賃金を補うものとして大事な役割を担っているという側面もあります。
チップを払うことが、サービス業労働者の生活を助けるという意味合いもあるのです。それを認識している客は当然のこととしてチップを払うわけです。
チップの渡し方は大きく2通り
チップの渡し方には大きく分けて2通りあると思っていいでしょう。
1つは、レストランなどで、料金を上乗せした形で払うケース。
こちらは、お会計の際に余分にお金を支払うというタイプです。店に対してチップを払うとも言えます。
もう1つは、個人に対してチップを渡すタイプ。
例えば、ホテルで荷物を運んでくれた人に直接手渡しするというやり方です。
Chip or Tip?
ちなみにチップは英語では「tip」です。
動詞としても使われ、
動詞の場合は「チップを渡す」「チップを支払う」
という意味になります。
動名詞の「tipping」は「チップを渡すこと」「チップを支払うこと」です。
名詞の「tip」にはチップのほかに、「ヒント」「秘訣」「先端」といった意味もあります。
発音は「ティップ」という感じ。
日本語のチップに引きづられて「チップ」と発音してしまうと、「chip」と間違えられてしまいます。
こちらはアメリカだとポテトチップス、イギリスだとフライドポテトの意味になってしまいますのでご注意を。
また、カジノで使うプラスティック製のコインも「chip」です。
オーストラリアのチップ事情
さて今回の記事の本題である、オーストラリアのチップ事情です。
オーストラリアにはチップを渡す習慣はあるのでしょうか?
あるとしたら、チップの金額の相場はどのような感じなのでしょうか?
かつてはチップ習慣はなかったが…
オーストラリアには、チップを渡す習慣・文化はありません。
いや、正確に言うならば、「ありませんでした」と過去形にすべきでしょう。
というのも、もともとチップの習慣が無かったオーストラリアに、徐々に、チップを渡すという行為が広まっていきつつあるからです。
これは、2000年に開催されたシドニーオリンピックも1つのきっかけになっていると言われています。
オリンピックの開催で、アメリカなどチップ文化が根付く国々の観光客が世界から多く訪れ、
チップの無いオーストラリアに「チップを渡す」「チップを払う」という行為をもたらしたというのです。
また、オーストラリアは世界中から積極的に移民を受け入れている国でもあります。
街を歩くと、本当に多様な人々とすれ違います。こうした移民の中にはチップ文化のある国から来た人もいますから、その習慣をオーストラリアでも実践したりしています。
これも、オーストラリアでチップ習慣が広がる要因の1つにもなっています。
ということで、もう一度まとめると、
「オーストラリアにはチップの習慣・文化は無かったが、現在、少しずつ浸透しつつある」という感じです。
つまり、基本、チップは不要です。でも、チップを渡すこともある……。これって、とってもわかりにくいですよね。
チップを渡す、渡さないは、オーストラリア人でも人によってかなり違います。
筆者がオーストラリアに住んでいた時の大家さんは、絶対チップは払わない、と断言していました。
一方で、留学先の大学の先生の中には、なるべくチップを払うようにしているという人もいました。
つまりは、今のところ、全然決まっていないのです。
ただし、レストランの中には、メニューの料金に加えて、
「サービス料」などの名目で必ずプラスアルファのお金を払わなければならないところもあったりします。
これも、オーストラリアで浸透しつつあるチップの一種と考えることもできます。
ちょっとわかりにくいオーストラリアのチップ事情。
では、オーストラリアにおいて、どんなシチュエーションで特にチップを渡す習慣が広まりつつあるのでしょうか?
場面別に見ていきましょう。
ホテル
ホテルでは基本的にチップは不要と考えて大丈夫です。
アメリカなどでは、ベッドメイクの人のために、ベッドの枕元などにチップを置いておくこともありますが、オーストラリアでは不要と考えていいでしょう。
他のサービスにおいても、基本的にはチップは不要ですが、例えば荷物を部屋まで運んでもらった際などに運んでくれた人に渡すと喜ばれるかもしれません。
金額はもちろん決まっていませんが、
1〜5ドル(オーストラリアドル)といったところでしょうか。
ただし、ホテルによっては、チップを渡そうとしても受け取ってくれない場合もあります。その場合は無理に渡す必要はありません。
レストラン・飲食店
レストランや飲食店も、オーストラリアでは基本的にはチップは必須ではありません。
しかし近年、高級な雰囲気の店になればなるほど、チップのことを考えなければならなくなる傾向にあるのも確かです。
食事をし終わり、お会計を頼むと、接客係の人が伝票を持ってきてくれます。そして、食事代の支払い方は店によって異なります。
オーストラリアでは、日本と同じように、伝票を店のレジに持っていってお金を払うケースもけっこう多いです。
この場合はチップは不要と考えていいでしょう。
食べた料金だけを支払えばOKです。
ただ店によっては、伝票に最初からサービス料のようなものが追加されている場合もあります。いずれにせよ、書いてある料金のみを払います。
レジのそばにチップ用の透明なガラス瓶が置いてあるのもよく見かけます。
チップボックスなどと呼ばれる箱の場合もあります。
入っているのは多くが小銭ですが、その中に紙幣がちらほら交じっていたりもします。
これも、チップを入れる入れないはあなたの自由です。でも、もし入れるならば、店の人が見ている時にしましょう。きっと喜んでくれます。
オーストラリアのコインには2ドルコインがありますので、うっかり入れすぎには要注意です。
ファストフードやフードコートなど、食べる前にお金を支払うタイプの料理店の場合も上と同様で、基本的にはチップを渡す必要はありません。
ただし、やはりレジのそばにチップ用の瓶が置いてあることが多いので、入れると喜ばれます。
伝票をレジに持っていくのではなく、座っている席のテーブルにお金を置いてそのまま帰る、という支払い方のレストランも多くあります。アメリカなどで主流の方式ですね。
この場合も、伝票に記してある金額だけをテーブルに置いてそのまま店を出ればOKです。
このタイプのレストランで、伝票にサービス料の記載がなく、
もしチップを払いたいという場合は、
金額に上乗せした料金をテーブルに残しておきます。
中級以上のレストランになると、最初からサービス料が別途追加されている場合を除き、伝票にチップの金額を客が自分で記載する欄があったりします。
伝票に「tips」もしくは「gratuity」などと書かれて空欄になっている部分があるのです。
こうなってくると基本的にはチップ不要のオーストラリアとはいえ、気分的に払わざるを得なくなってくるのも事実です。
もちろん、払う・払わないや、金額の最終的な判断はあなたの自由ですが、食事代の5〜20%程度がチップの目安です(ちょっと幅が広過ぎて目安にならないかも)。
食事代が47ドルだったらチップを3ドル足して切りのいい数字にするということもよくあります。
クレジットカードで支払いをする場合も、
クレジット伝票に「tips」もしくは「gratuity」などと書かれて空欄になっている部分があるので、
チップを払う意思がある場合は、ここに自分でチップの金額を書きます。
最近ではワイヤレスで、テーブルでクレジット決済できるケースが多くなっていて、この記入された伝票を見て、店の係の人がテーブルで決済してくれます。
ワイヤレスでない場合は、店の人が、いったん伝票とカードを持っていって、後で返してくれます。
また、最近ではスマートフォンのアプリを使って料金を支払うレストランも増えてきました。
支払いの手続きを進めると、途中でチップ金額を尋ねてきたりします。便利になってきていると同時に、これまたチップ文化がオーストラリアに今後根付いていく要因の一つになるのかもしれません。
タクシー
タクシーも基本的にチップ不要です。表示された料金だけを払えばOKです。
もしチップを渡したい場合は、「お釣りをとっておいて」というやり方をすることがけっこう多いです。
たとえば、料金が47ドルだった場合、50ドル渡して「お釣りはとっておいてください」と言うやり方です。
英語だと、
お釣りはとっておいてください。
となります。
もっとも、料金が41ドルとかだった場合は、いったんお釣りをもらっておいて、あらためて数ドルチップを渡すという方法もあります。
なお、クレジットカードでチップ分まで支払うと運転手にはチップは渡らなくなってしまいますので、チップ分は別途現金で渡した方がいいでしょう。
ちなみに、オーストラリアでは1人でタクシーに乗る際は、後ろの席ではなく助手席に座るのが一般的です。また、ドアは、自動ドアではないことが多いです。
チップを渡すときに添えたい英語での一言!
チップを渡す慣習が基本的には無いオーストラリアですが、もし渡す場合は、どのような言葉を添えるのがいいでしょうか。
最も一般的なのは、
です。
個人的に手渡すような場合は、
ありがとう。これをどうぞ。
と言うといいでしょう。
前述のように、タクシーなどの場合は、
お釣りはとっておいてください。
と言えます。
ちなみに、オーストラリア人の多くは、
「Thank you.」と言われると、
「No worries.」と返答します。
「どういたしまして」の意味です。オーストラリア流の言い方です。
ちなみにチップが必要な国は?
冒頭でもご紹介したように、日本人が訪れる機会の多いメジャーな国の中で、チップの慣習があるのは、
などです。
アメリカはサービス業従事者の給与が低いこともあり、チップの支払いは労働者を支えるものとして必須、という一般的認識があります。
一方、ヨーロッパの国々では、必ずしもチップを支払うことがアメリカほど必須ではありません。
ただ、良いサービスに対してチップを払うのが当然という認識は一般的です。また、飲食店やホテルなどの料金に最初からサービス料が追加されている場合も多いようです。
まとめ
今回はオーストラリアのチップ事情について解説・説明しました。
基本的にはチップ不要のオーストラリアですが、近年、微妙な位置づけになってきているのも事実です。
移民や海外からの旅行者が増えるにつれ、オーストラリアにもチップ文化が広まりつつあるのかもしれません。
でも一方で、チップ文化の無い国々からの移民や旅行者も増えているわけですから、まったくチップは払わないという人も珍しくはありません。
オーストラリアでは、チップに対する考え方も、いろいろと混じり合っていると言えるかもしれません。
チップが必須ではない分、かえってわかりづらくなっている面もありますが、基本的には自由。感謝の気持ちを伝えたい時にだけ渡す、できるだけ渡す、など、自分なりにチップの基準を考えてオーストラリアを巡るのもいいのではないかと思います。
◇経歴
児童英語講師
オンライン英会話講師
NC英語アドバイザー
英語学習ライター
元大学教員
◇資格
TESOL/TEC(CANADA)
中学校教諭二級免許状(英語)
◇留学経験
アメリカ・サンディエゴに語学留学(2カ月)の経験あり
その後、オーストラリア・シドニーに大学院留学(2年)の経験もあり
◇海外渡航経験
25歳で初めて、短期間の語学留学をきっかけに本格的に英語の勉強を開始しました。
雑誌の編集・ライティング、テレビCMの企画・撮影等などの仕事が長く、英語を使っての海外取材や撮影経験も多く経験しています。また海外で日系新聞社の副編集長をしていたこともあります。
◇自己紹介
「英語学習に終わりはない」「継続は力なり」を実感し、50代半ばから毎日英語の勉強を続けて2000日近くが過ぎました。
「楽しく学ぶ!」をモットーに、僭越ながら私の異文化経験や英語の知識などをブログに織り交ぜながら、執筆することを心がけています!ネイティブキャンプのオンライン講師もしています。初心者・初級者限定ですが、ぜひ一緒に学びを続けましょう。