2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧

燃える夜をありがとう!

ある程度の刺激を与えることで、血行が良くなる。 頭皮マッサージをすることで、育毛になるのはそういうことである。 って、いったい何の話だ(笑) 要するに、 “ある程度の刺激”というのが、僕たちにはとても重要だということ。 それは体の血行だけじゃなく、…

今夜はTKG!

タマゴは美味しい、タマゴは栄養豊富だ。 本来ならば、孵化して何かが生まれるもの。 そりゃ美味しいし、そりゃ栄養豊富なはず。 “命”をいただいている、それを忘れずにいよう。 そんなタマゴの食べ方は、本当にいろいろとある。 シンプルに目玉焼き、じっく…

リリース情報リリース!

昭和生まれのミュージシャンとしては、作品はCDとして残したい。 欲を言えば、LPにだってしてみたい。 大袈裟なようだけど、それは“生きた証”でもあるから。 形のない音楽を形にする、手に触れて目に見える作品にする。 それを誰かが手にしてくれたら、…

輝く夜をありがとう!

大学生のころは先輩の部屋で、みんなでよく鍋パーティーをしていた。 野菜にツミレ、しゃぶしゃぶ餅も忘れずに。 次の日も何があるでもないから、缶チューハイで夜通し騒いで。 懐かしいなぁ。 「同じ釜の飯を食う」というのは、ちょっと過言かもしれないけ…

笑顔描く一日をありがとう!そして今夜も

そこにステージがあるならば、そこにマイクがあるならば、 そこに出会いがあるならば、そこに笑顔があるならば、 僕は全力で歌いたいと思う。歌えるだけ歌いたいと思う。 それはその先に何が待っているのか、誰にも分からないからだ。 未来のページはいつも…

世界を変える金曜日をありがとう!

笑うことは体にいい。それは科学も証明している。 脳内物質が分泌されて、いろんな効能があるという。 フィジカルにおいても、メンタルにおいても、 笑顔は素晴らしい薬になる。笑顔は内面から変えてくれる。 そして、 笑顔は人の印象を良くする。人間関係が…

声を聴かせて金曜日

ラジオと言えば「リクエスト」今では当たり前のようにセットだけど、 そう言えば、、、僕の番組では募集したことがない。 「あの曲が聴きたい!」「あの曲を歌って欲しい!」 そんなリクエストコーナーも、いつかやってみたいなぁと思う。 番組はまだまだ自…

科学を超えよう

動物と触れ合うと、癒しの効果を得られるという。 脳内にドーパミンが分泌されて、リラックス状態になるという。 まぁ、 動物にしてみたら、逆にストレスかもしれないのだけど(汗) 子供のころは犬にウサギに小鳥などなど、たくさん動物を飼っていたから、 僕…

今週末もアナログにシャウトだ

僕が中学生のころは、カセットテープとCDが主流の時代。 音楽は基本的に家で聴くものだった。 持ち歩くとしたら、カセットテープのウォークマン。 CDウォークマンもあったけど、音飛びはするし大きいし重たいし、 あまり現実的ではなかったというか・・…

1ページ作ります

動物図鑑だとか、昆虫図鑑だとか、 子供のころは図鑑が大好きだった。 もちろん、動物や昆虫に限らず、 ウルトラマン図鑑だとか、仮面ライダー図鑑だとか、 ヒーローものの図鑑も、何冊か持っていた記憶がある。 怪獣図鑑もあったっけ・・・ その生態の写真…

ファンミナイトをありがとう!

「ホスト相続しちゃいました」 最近また再放送をしているドラマで、毎週ビデオに録画して観ているのだけど、 その中にあった1シーン、花火を見て主人公が言ったセリフ、 「ホストは花火に似ている」「人生のほんの一瞬を一緒にいる存在」 きっとホストに限…

今夜もガオーーーーッ!だ

大きな鬣をなびかせて、ライオンが風を切るように、 僕も強い心を持って、風を切って行こう。 伸びた髪をなびかせて、ロックに前に進もう。 ライオンのとは違って、ちょっとクセのある鬣だけど(笑) そんな本日10月20日、「とうはつ」の語呂合わせから、 …

つくづく楽しい金曜日をありがとう!

美味しいものを食べたら、自然と幸せな気分になるし、 いい音楽を聴いたら、自然と心が軽くなるし、 おバカなトークを聴いたら、自然と笑顔になる。 日常におけるそういう瞬間が、人生には大切だったりするのである。 つまり、 「僕の金曜日は人生に欠かせな…

捻じれる金曜日を過ごしましょう!

僕は基本的に“独学”が多い。筋トレにしても音楽にしても。 音楽学校にも通ってないし、ジムにも通ってない。 とは言え、 先輩から教わることもあるし、ネットで調べることもあるわけで、 “独学”といっても、誰かから教わっているのだけど。 そんな“独学”の中…

天Qベリーベリーマッチ!

スーツで上下ビシッと決める、フォーマルな格好もいい。 Tシャツにジーパンで緩く、ラフな格好もいい。 日常にはいろんな場面があって、そのどれもが紛れもなくその人であるように、 ライブというのもいろいろあって、そのどれもが紛れもなくライブになる。…

今夜もシャウト色で

ゴレンジャーで言うならば、青レンジャーが好み。 って、 ゴレンジャーで言うところが、昭和人間丸出しなのだけど(笑) センターの赤レンジャーよりも、横の青レンジャーが好きだった。 それは“カラー”だけでなく、“立ち位置”の感じも。 僕というキャラクター…

ししゃもの一日をありがとう!

普段とは違う道を歩いたら、普段は見れない景色が見れる。 普段とは違う筋トレをしたら、普段とは違う部位が鍛えられる。 言い出したらキリがないほど、“イレギュラー”で得るものは多い。 もちろん、 “イレギュラー”をするためには、“レギュラー”と呼べるも…

ハッピーなマンでマンデー

平日は学校へ行って、週末はのんびり過ごす。 子供のころから誰もが、休日は待ち遠しかったはず。 そして大人になったって、やっぱり休日は待ち遠しい。 もちろん、 学校や仕事が楽しくない、なんてわけでなくても。 ゆっくり過ごせる休日は、いくらだって欲…

笑顔のチカラをありがとう!

曲を聴いて癒されたり、歌を歌って元気が出たり、 音楽のチカラというものを、僕はたくさん感じてきた。 失恋したときや凹んだとき、心を奮い立たせるとき、 子供のころから何度も、音楽のチカラに助けられてきた。 そして、 いま音楽に携わる中で、いつもラ…

二週分の金曜日をありがとう!

ついつい験を担いだり、見えない何かに頼ったり、 弱気な心というのは、、隙を与えてしまうけど、 本当に信じるべくは、自分自身で積み上げてきたもの。 どんな験担ぎよりも、どんな神様よりも、 そいつが一番信頼できるもので、何よりも揺るぎないもの。 信…

金曜日の迷信を

「蛇の夢を見たらお金持ちになれる」とか、「くしゃみをすると誰かに噂されている」とか、 言わずもがな、信じるに値しない単なる迷信だ。 だけど、単なる迷信だと証明するのは難しい。 いわゆる「悪魔の証明」と同じ。誰にもその真偽は分からない。 だった…

ハロールーティンで

「パブロフの犬」のように、条件反射を起こすには、 反復学習というか、“クセづける”必要がある。 「こういう時はこうなる」という思考回路を植え付けるのだ。 数年前に話題になった、いわゆる「ルーティン」である。 五郎丸選手のあのポーズ、今でもよく覚…

のんびり行こうよ

どちらかと言うと、歩くのはなかなか早い方だ。 競歩とは言わないけど、それなりにサッサと歩くタイプ。 なんなら耐えかねて、ちょっと小走りになるほど(笑) だから人混みは苦手だし、人の隙間を縫うように進む。 かと言って、“せっかち”なわけではない。 要…

プリザーブドミュージシャン

当たり前のことだけど、森羅万象すべてものが年を取る。 同じ時の流れの中にいるのだから、避けることは出来ない。 若いころはあまり実感なかったけど、今となっては実感が増すばかり(笑) グズグズしてたらボヤボヤしてたら、どんどん歳をとってゆく。 もち…

ふにゃふにゃブログ

体力の維持だったり、体型の維持だったり、 筋トレを頑張って続けている目的は、ミュージシャンとしての健康維持。 だけど、 それが日課になってくると、毎日の義務のようになって、 筋トレをしない日があると、軽い強迫観念に駆られたりする。 そしていつの…

ありがとう!北海道!

今やインターネットで、 いろんな所へ声は届けられる。 どれだけ離れてても、 簡単にコミュニケーションは取れる。 だけど、 直接その場所へ行ってこそ、 直接この声を発してこそ、 ようやく届けられる、 温度や波がある。 単純に、 そこへ行かなければ、 ハ…

一味違う北海道1日目ありがとう!

ポテトチップスは美味しい。うす塩とコンソメパンチは鉄板だ。 だけど、 そんな鉄板のポテチも、シチュエーションによって味は変わる。 家でゴロゴロしながら食べるのと、旅先でポリポリ食べるのと、 一人でこっそり食べるのと、パーティー開けでみんなで食…

北海道だョ!全員集合

時計や地図のなかった時代、“待ち合わせ”はどうしてたんだろう。 「いついつどこどこで」を示せないのだから。 太陽の傾きだったり、影の長さや角度で、 だいたい大まかに「丑の刻」みたいなことは言えたとしても、 1時間2時間待ちぼうけ、なんて当たり前…

相子でShow!

「ジャンケンほい!」 で“相子”になるなら、グーでもチョキでもパーでも同じ。 だけど人間関係においては、グーよりチョキよりパーがいい。 手を取り合った方が、“相子”が生む力は大きくなる。 グーやチョキで打ち消し合うより、パーで握手だ。 ちなみに“相”…

細胞のシャウトを

妙に〇〇が食べたくなるという瞬間がある。 それは身体が足りないものを欲する、細胞レベルの叫びなのだと思う。 というような話を、いつだったか知り合いが言ってきた。 ウソかホントかはさておき、とても興味深い話で、 僕もそれは“ある”と思っている。 妙…