力強いサウンドとつけ心地のよさが売りのノイズキャンセリングイヤホン、Beats Studio Buds +。ネット上では「音質がよい」「長時間使える」と評判です。一方、「中・高音域の解像度が若干低い」などの気になる口コミも存在し、購入するか迷っている人もいるのではないでしょうか?
今回はその実力を確かめるため、以下の5つの観点で検証・レビューを行いました。
さらに、人気のSONYやTechnicsなどのノイズキャンセリングイヤホンとも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行いましたので、完全ワイヤレスイヤホン選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
オーディオ専門店「e☆イヤホン」の販売員として3年間勤務。オーダーメイドや高級機種なども含め、これまでに試聴したイヤホン・ヘッドホンは、のべ500種類を超える。また、音楽や環境に合わせて11種類のイヤホン・ヘッドホンを使い分けるほど、音には並々ならぬ情熱を持っている。 その後、2023年にmybestへ入社し、豊富な知識を活かしてオーディオ機器のガイドを担当。「顧客のニーズを真摯に考えて、オーディオ機器を提案する」をモットーに、ユーザーに寄り添った企画・コンテンツ制作を日々行っている。
すべての検証は
マイベストが行っています
目次
良い
気になる
Beats Studio Buds +は、雑音のなかでも軽快なサウンドを楽しみたい人におすすめです。実際にモニターが試聴したところ、ベースやドラムまで再現する繊細な低音が印象的。ほかの帯域を邪魔することもなく、バランスのよいきれいなサウンドでした。比較した上位商品ほどの迫力はないものの、ほどよい音の広がりで日常使いしやすいですよ。
周波数帯域を計測したところ、ボーカルの歌声や楽器の芯の音を表現する中音はやや厚みに欠けるものの、一つひとつの音はクリア。解像度の低さを指摘する口コミに反し、モニターからは「楽器ごとの音色の違いが表現されている」と好評でした。アコースティックやポップスといったジャンルと、とくに相性がよいでしょう。
ノイキャン性能も優秀です。立ち上がりの速い音は34.1%、電車の走行音は22.6%低減できており、通勤や通学中やカフェ内でも音楽に浸れます。電車の走行音を30%以上低減した上位商品ほどの性能ではないものの、低音から高音までまんべんなくノイズをカットできました。
定番機能もひととおり備えており、使い勝手も良好です。音楽再生・スキップなどの基本操作はもちろん、ノイズキャンセリング・外音取り込みのモード切り替えも、イヤホン本体のタップで簡単に行えます。防水性能は、水滴や汗を防げるレベルのIPX4。比較したなかには水没にも耐えられるIPX7の商品もありましたが、日常生活ではIPX4で十分です。
評判どおりバッテリー持ちもよく、イヤホンのみで約9時間・ケース込みなら最大36時間使えます。比較したなかにはイヤホンのみで5時間程度しか持たないものもあったのに対し、通勤・通学はもちろん、テレワークでの長時間使用でも余裕があるでしょう。本体を近づけるだけで簡単にペアリングできる機能も、初心者にやさしいと好評でした。
価格は、執筆時点で24,800円(公式サイト参照)とミドルクラスに位置づけられます。解像度の高いサウンドで、空間オーディオにも対応しているのは魅力ですが、イコライザー調整は非対応でカスタマイズ性はいまひとつ。自分好みの音質を追求したいという人は、ほかの商品もチェックしてみてくださいね。
実際にBeats Studio Buds +と比較検証を行った商品のなかで、総合評価1位を獲得したベストバイノイズキャンセリングイヤホンと、ノイズキャンセリング性能の高さ・音質・連続再生時間・利便性・音のカスタマイズ性それぞれの項目でNo.1を獲得した商品をピックアップしました!
Beats Studio Buds +のデメリットが気になる人は、ぜひこちらも検討してみてくださいね!
Beats Studio Buds +は、Apple傘下の音響機器ブランドBeats by Dr.Dreから2023年6月に発売された完全ワイヤレスイヤホン。Beats Studio Budsの第2世代モデルです。
オーディオ信号を音声に変換するトランスデューサーには独自の二層構造を採用しており、クリアな低音と歪みの少ないサウンドを実現したと謳っています。音楽も通話も、パランスのよいきれいなサウンドを楽しめるでしょう。
販売元のBeats by Dr.Dreは2006年に設立し、2014年7月にApple傘下に入りました。レコーディングスタジオの臨場感・エネルギーや、心を揺さぶるサウンドをユーザーに届けることを理念として、数々のヘッドホンやイヤホンを展開しています。
「パワフルサウンド」を謳うだけあって、音質に関する機能を多く備えています。
Apple Musicなどでサポートされている空間オーディオに対応し、立体感のあるパワフルなサウンド体験が可能に。64台のスピーカーに囲まれているような感覚を味わえるとしています。音の再現性を高め、装着時の圧力を抑える目的で、イヤホンに3つの通気口を設けているのも特徴です。
リスニングモードは2つ。ノイズを低減させるアクティブノイズキャンセリングと、外部音取り込みモードをボタンひとつで簡単に切り替え可能です。前モデルとの違いは、マイクやプロセッサが改良されている点です。アクティブノイズキャンセリング(ANC)の効果が最大1.6倍・外部音取り込みの精度は最大2倍に向上したと公称しています。
マイクは前モデルと比べて3倍の大きさに。声を認識するアルゴリズムが働いて、通話時の声のクリアさも自慢です。バッテリーはイヤホン単体で最大9時間・ケースは27時間分の充電ができるので、最大36時間使用できる性能を持っています。
<スペック詳細>
長時間でも快適な着け心地も本商品のアピールポイントです。XS・S・M・Lの4種類のイヤーチップが付属するので、自分に合うサイズを見つけやすいですよ。
カラーは全5種類と豊富で、定番色はもちろん、中身が透けたクリアなデザインまで個性を追求できますよ。デザイン自体はシンプルなので、性別やファッションを問わず使いやすいでしょう。なお、充電ケーブルは付属しますが、電源アダプタは別売りなので注意が必要です。
<カラー一覧>
<付属品>
今回はBeats Studio Buds +を含む、ノイズキャンセリングイヤホン全30商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
ノイズキャンセリング性能の高さ
音質
まずは、ノイズキャンセリング性能の高さの検証です。
イヤホンのノイキャン機能をONにしてスマホに接続し、スピーカーからノイズを流します。ダミーヘッドマイクにイヤホンを装着して、マイクが拾った音を分析しノイズが抑えられているかを確認しました。
どの音域もノイズをカットできており、ノイキャン性能は高評価を獲得。立ち上がりの速い音は34.1%、電車の走行音は22.6%も低減されていました。
比較したBOSE・SONY・Appleの3社の商品のように、電車の走行音を30%以上低減することはできなかったものの、十分な性能です。本体価格が2万円を超える商品はノイキャン性能が高い傾向があり、こちらも例外ではありません。
電車での通勤・通学時はもちろん、食器が当たる音などが聴こえるカフェ内でも音楽に没入できるでしょう。前モデルの「Beats Studio Buds」より最大1.6倍の効果になったと謳うとおり、ノイズは気になりにくいですよ。
はじめに、音質の検証です。
20代までの男女10人がモニターとして参加し、実際に音楽を視聴。同時に、ダミーヘッドマイクを使って周波数帯域を計測して、イヤホンごとの音の傾向を分析しました。低音・中音・高音・解像度・臨場感の5項目をチェックし、総合的に音質を評価しています。
評判どおり、音質では高い評価を獲得しました。楽曲自体を下支えするような低音が特徴で、ベースやドラムまで細かく再現。迫力も十分あるものの、ほかの帯域を邪魔することもなく、バランスよく聴き疲れのしないきれいなサウンドです。
「中・高音域の解像度が低い」という口コミに反し、実際に試聴したモニターからは「全体的に音がクリア」「楽器ごとの音色の違いがちゃんと表現されている」と好評。とくにアコースティック・ポップスといったジャンルと相性がよいでしょう。
音に包まれるような臨場感はまずまず。上位商品ほどのライブ感はありませんが、モニターからは「音の広がりを感じた」という声が多く寄せられました。比較したなかには、抑揚や伸びがなく立体感を感じられない商品も。対してこちらは、ほどよいスケールで聴き疲れせずに音楽を楽しめます。
<解像度・臨場感についてのモニターコメント>
コメントは一部抜粋
続いて、連続再生時間の検証です。
イヤホンのみ・ケース込みの連続再生時間をそれぞれチェック。充電なしでできるだけ長時間使用できる商品ほど高評価としました。
バッテリー持ちは優秀です。持続時間を確認したところ、イヤホンのみで9時間・ケース込みなら36時間でした。通勤・通学だけなら5時間、テレワークで使う場合も8時間以上あれば十分。本商品はイヤホンだけでも9時間持つので、日常使いでは基本的に困らないでしょう。
ただし、電力を消耗しがちなノイズキャンセリング機能を使用するなら、使用する時間プラス1~2時間ほどを目安にしたところです。比較したなかにはイヤホンのみで12時間持つものもあったので、充電を忘れがちな人はほかの商品を検討するのもアリでしょう。
次に、利便性と音のカスタマイズ性を検証しました。
イヤホン本体の操作性・ノイズキャンセル機能の有無など、便利な機能の充実度をチェック。同時に、イコライザー調節や自動パーソナライズ機能など、自分好みの音質に調整できるカスタマイズ性も確認しています。
便利な機能をひととおり搭載し、利便性も高い一台です。比較した上位商品のように着脱だけで自動でON/OFFする機能はないものの、イヤホン本体で再生・停止・音量調整・曲のスキップなどの操作ができます。基本的な操作をイヤホンで行えるためスマートに扱えますよ。
ノイズキャンセリングと、外音取り込み機能もどちらも備えています。イヤホン本体のボタン操作でモードを切り替えられるので、使い分けも簡単ですよ。ノイズキャンセリング機能があれば、環境音がうるさくても音量を上げずに音楽を楽しめます。街中や電車内で使うことが多い人におすすめです。
初心者にやさしいワンタッチペアリングがあるのも魅力です。iPhone・Androidともに、ケースのフタを開けたたままイヤホンを近づけるだけで簡単にペアリングできます。
音質のカスタマイズはできません。イコライザー調整やパーソナライズ機能を搭載していないので、音質にこだわりがある人は物足りなさを感じる可能性があります。
とはいえ、もともとバランスのよい高音質で、空間オーディオにも対応しているため、普段使いで不満を感じることは少ないでしょう。Apple Musicなどの空間オーディオ対象コンテンツを、立体感のあるサウンドで楽しめますよ。
連続再生時間 (イヤホンのみ) | 9時間 |
---|---|
連続再生時間 (充電ケース込み) | 36時間 |
イヤホン形状 | カナル型 |
電車の走行音の低減dB数 | 15.9dB |
立ち上がりの速いノイズの低減dB数 | 19.8dB |
良い
気になる
ペアリングアシスト機能 | Google Fast Pair、iPhone・iPad対応 |
---|---|
Bluetoothバージョン | メーカー非公表 |
ドライバー構成 | ダイナミック型 |
防塵防水性能 | IPX4 |
重量 | イヤホン:5g(片耳) |
マイク付き | |
急速充電対応 | |
マルチペアリング対応 |
※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。
6,936円
(最安)
販売価格:6,999円
ポイント:63円相当
送料別
6,936円
(最安)
販売価格:6,999円
ポイント:63円相当
送料別
6,936円
(最安)
販売価格:6,999円
ポイント:63円相当
送料別
10,603円
(+3,667円)
販売価格:10,700円
ポイント:97円相当
送料別
15,240円
(+8,304円)
販売価格:15,379円
ポイント:139円相当
送料別
18,693円
(+11,757円)
販売価格:18,882円
ポイント:189円相当
送料無料
19,620円
(+12,684円)
販売価格:19,800円
ポイント:180円相当
送料別
24,206円
(+17,270円)
販売価格:24,428円
ポイント:222円相当
送料別
24,575円
(+17,639円)
販売価格:24,800円
ポイント:225円相当
送料別
25,380円
(+18,444円)
販売価格:25,612円
ポイント:232円相当
送料別
Beats Studio Buds +は、公式サイトで購入できます。公式サイトの価格は、執筆時点で税込24,800円です。税込4,600円でAppleCare+ for Headphones - Beatsに加入でき、通常1年保証が2年間に延長されます。故障が心配な人は、加入をご検討ください。
そのほか、Amazon・Yahoo!ショッピングなどのECサイトでも入手可能です。取扱店舗によって値段が変わるので、購入前によく比較をするのがおすすめですよ。
最後に、自分好みのサウンドを追求したい人におすすめの商品をご紹介します。
SONY WF-1000XM5は、楽曲のジャンル問わず高音質で聴きたい人におすすめです。どの音域も解像度が高く、バランスのよいサウンド。ボーカルの息遣いや楽器の再現性も高く、立体感のあるリアルな音を味わえました。アプリからイコライザー調整もできて、自分好みの音質を追求できますよ。
ノイキャンのレベルを0~100段階で調整できる、TechnicsのEAH-AZ80もチェック。検証では、低音から高音までしっかりノイズをカットできました。サウンドは全音域のクオリティが高く、楽曲全体に聴きごたえがあります。力強いボーカルや楽器を楽しめ、ジャズやポップスを聴くのにぴったりです。
連続再生時間 (イヤホンのみ) | ANCオフ:12時間/ANCオン:8時間 |
---|---|
連続再生時間 (充電ケース込み) | ANCオフ:36時間/ANCオン:24時間 |
イヤホン形状 | カナル型 |
電車の走行音の低減dB数 | 22dB |
立ち上がりの速いノイズの低減dB数 | 25.1dB |
良い
気になる
ペアリングアシスト機能 | Google Fast Pair |
---|---|
Bluetoothバージョン | Bluetooth 5.3 |
ドライバー構成 | ダイナミック型 |
防塵防水性能 | IPX4相当 |
重量 | イヤホン:5.9g(片耳) |
マイク付き | |
急速充電対応 | |
マルチペアリング対応 |
SONY WF-1000XM5をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
連続再生時間 (イヤホンのみ) | ANCオン:7時間(AAC)、6.5時間(SBC)、4.5時間(LDAC) |
---|---|
連続再生時間 (充電ケース込み) | 26時間 |
イヤホン形状 | カナル型 |
電車の走行音の低減dB数 | 21.1dB |
立ち上がりの速いノイズの低減dB数 | 20.3dB |
良い
気になる
ペアリングアシスト機能 | Google Fast Pair |
---|---|
Bluetoothバージョン | Bluetooth 5.3 |
ドライバー構成 | ダイナミック型 |
防塵防水性能 | IPX4 |
重量 | イヤホン:7g(片耳)/ケース:50g |
マイク付き | |
急速充電対応 | |
マルチペアリング対応 |
Technics EAH-AZ80をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。