有料道路の料金所をキャッシュレスでスムーズに通過できる、JCBのETCカード。年会費無料とはいうものの、どのようなメリットが得られるのか疑問に思っている人も多いはず。
そこで今回は、JCBのETCカードのメリットや特徴についてわかりやすく解説します。ETCカードを利用して貯められるポイントや、締め日・請求日についても解説するので、発行を検討している人もすでに所持している人もぜひチェックしてみてください。
証券会社勤務を歴て、FP資格を取得。現在は、個別相談、行政や民間企業でのセミナー講師、執筆を中心に、「金融商品を販売しない完全に中立な立場のFP」として活動。自身の経験をもとにシングルマザーの支援も行っている。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
JCBカードおすすめ5選
ジェーシービー
セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元に。初心者や学生にもおすすめの1枚
ジェーシービー
女性特有の疾病の特典あり。JCBカード Wを検討する女性に
ジェーシービー
ゴールドカードのなかでは年会費が安め。20代限定のエントリーゴールド
ジェーシービー
年会費無料の優待特化カード。ポイント重視の人には不向き
ジェーシービー
ラウンジ・キーが使えるが、お得さ重視の人には不向き
JCBはETC専用のICカードを発行しており、年会費無料で利用が可能です。すでにJCBカードを持っている人であれば、基本的に誰でも発行できるといわれています。
ETCカードの種類は、個人用のETCスルーカードと、法人用のETCスルーカードNの2つ。ETCスルーカードは、個人カード1枚につき1枚の発行となり、ETCスルーカードNは法人カード1枚につき複数枚の発行が可能です。いずれもポイントが貯まるなど共通点がありますが、手続きや明細確認方法などは異なります。
どちらのカードもETC車載器がなければ利用できないため、事前に用意しておきましょう。おすすめのETC車載器について詳しく知りたいという人は、以下の記事をチェックしてみてください。
一部を除くほとんどのカード会社は、クレジットカード1枚に対してETCカード1枚のみ発行としています。しかし、複数台の車を所有している場合や、予備を持っておきたい場合もあるでしょう。
そんなときは、家族カードを利用する方法があります。家族カードでも、ETCスルーカードを1枚申し込めますよ。
ただ、複数枚持つことで管理しづらくなるデメリットもあります。盗難防止のために、ETCカードは車載器へ挿しっぱなしにせず、毎回取り出して安全に管理するようにしましょう。
多くのクレジットカードでETCカードを発行できますが、JCBのETCカードはどこがよいのでしょうか?以下では、JCBのETCカードのメリットについて解説します。
JCBのETCカードを利用するメリットは、Oki Dokiポイントを貯められることです。
Oki Dokiポイントは、JCBのクレジットカードが提供するポイントサービスで、毎月の利用合計金額1,000円(税込)ごとに1ポイントが貯まります。ETCカード利用分もポイント付与の対象になるので、ショッピング利用と合わせてより効率的に貯められるでしょう。
貯まったOki Dokiポイントは、商品への交換や買い物で利用したり、ほかのポイントへ移行したりと、さまざまな場所や用途に利用が可能です。
ETCマイレージサービスを登録しておけば、無料で利用が可能です。ETCマイレージサービスのポイントを貯めることができ、貯まったポイントは通行料金の支払いに使えます。
平日朝夕割引や圏央道割引も適用でき、割引制度を活用しつつポイントを貯められるため、ETCカード取得と同時に登録しておくのがおすすめです。
最短ルートを案内する渋滞回避支援や災害発生状況、合流注意地点などの情報を提供してくれる安全運転・災害時支援など便利なサービスもあるため、運転時のサポートとして有効活用しましょう。
JCB CARD WはいつでもOki Dokiポイントが2倍で貯まり、JCBカードのなかでも高還元であるため、ETCカードを紐づけるのにおすすめです。
ETCを利用した分はクレジットカードのショッピング利用として扱われます。Oki Dokiポイントの還元率が適用されるため、JCB CARD Wに付帯のETCカードであればポイントが2倍貯まる仕組みに。
ほかにも、JCB CARD Wに付帯したETCカードを利用すれば、マイナポイントやETCマイレージサービスのポイントなどさまざまなポイントを一緒に貯められます。
JCB CARD Wは年会費が無料なうえにポイントをお得に貯められるため、ETCカードと同時に検討してみるのもいいでしょう。JCB CARD Wについて詳しく知りたいという人は、以下の記事をチェックしてみてください。
JCB CARD Wは、18~39歳限定の若者向けの人気カードです。
個人カード1枚につきETCカード1枚が発行できるほか、家族カード1枚に対してETCカード1枚を発行することもできます。家族でそれぞれETCカードを持てるのは、車を複数台所有する場合に便利です。
法人カードの場合は、JCBカード1枚につき希望する枚数を発行できます。車両ごとにカードを所有すれば、有料道路利用代金を会社経費として精算できるのが魅力です。
JCBのETCカードを申し込む手順は、個人カードと法人カードで異なります。以下は、それぞれの申し込み手順です。
<個人カード・ETCスルーカードの申し込み手順>
1.MyJCBにログインする
2.トップ画面上部のメニューから「各種お申し込み・購入」を選択する
3.「カードに関するお申し込み」欄にある「ETCスルーカード」を選択する
<法人カード・ETCスルーカードNの申し込み手順>
法人代表者のみ利用可能な法人専用IDでのログインが必要です。
1.MyJCBにログインする
2.トップ画面上部のメニューにある「各種お申し込み・購入」欄の「ETCスルーカードN」を選択する
3.「規定」の内容を確認のし、「上記規定に同意する」を選択する
4.「申込確認画面へ」を選択し、申込内容を確認する
5.「申し込む」を選択する
法人カードの場合は、入会申し込み書を請求して申し込むことも可能です。個人・法人のいずれも、JCBカードを所有していなければETCカードは発行できないため、まだ所有していない場合はまずJCBカードを発行しましょう。
インターネット以外にも、電話でも申し込みができます。JCBカードを手元に準備して、ETCスルーカード入会ご案内専用ダイヤルに電話してください。
次に、JCBのETCカードを発行・使用する際に疑問に思われやすい点を解説します。
JCBのETCカードは、申し込みをしてから1〜2週間程度で発行されます。個人カードのETCスルーカードの場合、申し込み方法はインターネット・電話・申し込み書の3つから選べますが、インターネットで手続きをすると比較的早くカードが発送されるようです。
再発行の場合は、1週間から10日間ほどで新しいカードが発送されます。以下は、ETCスルーカードの再発行手順です。
1.MyJCBへログインする
2.トップ画面上部のメニューから「各種お申し込み・購入」を選択する
3.「カードの再発行」を選択する
4.「再発行カード」「申請理由」の該当欄にチェックを入れる
5.画面の案内に沿って確認画面まで進む
6.「お申込み内容のご確認」画面で「申し込む」を選択する
法人カードのETCスルーカードNの再発行はMyJCBから手続きができないため、カード裏面に記載のカード発行会社へ連絡し、再発行したい旨を伝えましょう。
JCBのETCスルーカードの利用明細は、ETC利用照会サービス、またはMyJCBの2通りの方法で確認が可能です。ETC利用照会サービスは、WEB上で利用証明書の発行もできます。
以下は、MyJCB上での明細を確認する方法です。
1.MyJCBにログインする
2.トップ画面上部のメニューから「カード利用状況」を選択する
3.「カード利用代金明細照会」を選択する
JCBのETCスルーカードNの利用履歴は、法人会員専用サービス「JCB E-Co明細サービス」にて、最大15か月まで遡って確認できます。有料ですが、走行日・利用区間・金額を記載したETCスルーカードN利用代金明細書の郵送サービスも利用が可能です。
万が一、ETCスルーカードの紛失・盗難にあってしまった場合、以下の流れで手続きしてください。
①カード会社の「紛失・盗難専用ダイヤル」に電話し、ETCカード利用停止
②ETCマイレージサービス事務局に連絡し、ETCマイレージサービスを利用停止(ETCマイレージサービスに登録している場合)
③警察に「紛失届」を提出
④再発行カードを受領
ETCスルーカード、ETCスルーカードNの再発行には、1,100円(税込)の手数料が必要です。
紛失後、届出日の60日前までの不正利用に関しては補償されるので、安心してください。
JCBカードおすすめ5選
ジェーシービー
セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元に。初心者や学生にもおすすめの1枚
ジェーシービー
女性特有の疾病の特典あり。JCBカード Wを検討する女性に
ジェーシービー
ゴールドカードのなかでは年会費が安め。20代限定のエントリーゴールド
ジェーシービー
年会費無料の優待特化カード。ポイント重視の人には不向き
ジェーシービー
ラウンジ・キーが使えるが、お得さ重視の人には不向き
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
tsumiki証券は丸井グループが提供しているクレジットカード、エポスカードを利用してポイントで投資信託を購入したり、カード決済で自動積立ができたりする証券会社です。tsumiki証券の利用を検討するにあたって、特徴やメリット・デメリットを知りたい人も多いのではないでしょうか。この記事ではts...
クレジットカード
ポイントの貯まりやすさで人気を集めている楽天カード。申し込んでみたいと考えているものの、できるだけ早く手に入れたい人や、いつ届くのかわからず不安に感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードは申し込みをしてから何日で届くのかについて解説します。到着前からカードを利用する方法...
クレジットカード
ハイステータスカードの定番であるアメックスとダイナース。興味はあるものの、「スペックの違いがわからない」「自分に適しているのはどっちのカードなのか知りたい」など、さまざまな疑問を抱えている人は少なくないはずです。本記事では、アメックスとダイナースの違いやおすすめの人を解説します。気になる年会費...
クレジットカード
高いステータス性と豊富な特典が魅力の三井住友カード ゴールド。申込みを検討しているものの、審査の内容がわからない、審査に通る自信がないなどの疑問や不安を抱えている人も少なくないはずです。本記事では、三井住友カード ゴールドの審査基準を詳しく解説します。審査に通過するコツなども紹介する...
クレジットカード
コンビニの支払いでもクレジット払いで利用できる楽天カード。「普段からコンビニを利用しているけど、楽天カードのお得な活用法はあるの?」「コンビニでも楽天のポイ活や楽天経済圏の対象になるの?」など疑問を持っている人も多いはずです。そこで今回は、楽天カードを使ってコンビニでお得に買い物をする方法につ...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、8月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法を...
クレジットカード
アメリカン・エキスプレスは、特定のカード会員のみ利用できるセンチュリオン・ラウンジを運営しています。2025年7月には羽田空港にもラウンジが誕生して、「どんな特別なサービスが受けられるの?」と気になっている人もいるでしょう。今回は、センチュリオン・ラウンジの魅力や利用条件などを解説します。羽田...
クレジットカード
ポイント還元率が高いカードとして知られている、楽天カードと三井住友カード。どちらかのカードを作りたいと考えているものの、カード選びの軸はポイント還元率だけではないため、自分にあっているカードを選ぶのが難しいと感じている人も多いはず。今回は、楽天カードと三井住友カード(NL)を徹底比較します。ポ...
クレジットカード
家族にクレジットカードを持たせたいときに便利な、楽天カードの家族カード。作成するにあたって「楽天ポイントは家族カードでも貯まるの?」「利用者の審査は必要なの?」など疑問に感じている人も多いはずです。お得なキャンペーンがあるのかも気になりますよね。そこで今回は、楽天カードの家族カードを発行するメ...
クレジットカード
ポイントの貯まりやすさで人気の楽天カード。家計用とプライベート用でカードを使い分けたい、デザイン違いのカードも持ちたいなどというときには、2枚持ちがおすすめです。しかし、2枚目の作成にあたって気をつけるべきことはないのか、不安に感じて申し込みをためらっている人もいるのではないでしょうか?そこで...
クレジットカード
ポイント還元率が高いことで有名なJCBカードWと楽天カード。それぞれのクレジットカードに興味があるものの、機能はどう異なるのか、自分にはどちらのカードが向いているのか知りたい人も多いのではないでしょうか。今回は、JCBカードWと楽天カードの違いや、2つのカードがおすすめな人の特徴を解説します。...
クレジットカード
学生でも申し込めてお得に使える楽天カード。楽天カードに申し込もうと思っているものの、学生におすすめなのか、楽天カードアカデミーと一般カードの違いは何なのか知りたいと思っている人が少なくないようです。そこで今回は、楽天カードが学生にもおすすめな理由についてわかりやすく解説します。未成年や高校生で...
クレジットカード
クレジットカードは、面倒なコンビニ決済が不要になったり、月額動画配信サービスに登録できたりするなど、今の生活には欠かせないアイテムです。しかし、VISA・ゴールドカード・楽天カードなど、さまざまな種類があってどこから選べばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、クレジット...
クレジットカード
三井住友カード ゴールド(NL)への申し込みを検討している人のなかには、年会費が永年無料になる期間や条件など気になることも多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード ゴールド(NL)の年会費が永年無料になる条件を詳しく解説します※。カードを利用するメリットや入会前に知っておいたほうが...
クレジットカード
三井住友カードを利用するときに貯められるVポイント。Vポイントをたくさん貯めたいとは思っているものの、どのような貯め方があるのかわからず困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回では、三井住友カードでVポイントを貯める方法や貯めたポイントの使い方について解説します。ポイント還元率を高め...
クレジットカード