耳掃除としてはもちろん、痒いところに届くと気持ちいい「耳かき」。昔ながらのヘラ型だけではなく、スクリュー型やスパイラル型などさまざまな形状があり、どれを購入したらいいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、耳かきのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介。本コンテンツを参考にして、あなたにぴったりの耳かきを見つけてみてはいかがでしょうか。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
耳かきを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
形状選びのコツは、使っていて気持ちいいと思えるかどうか。耳の大きさや耳垢の種類によってはマッチしないのもあるため、それぞれの特徴をみて自分に合う形状を選んでくださいね。
スクリュー型は360度すべての面をくまなく掃除できるのがメリットです。素材はステンレス・チタン・プラスチック・ゴムなどいろいろ。スクリューの形や大きさもメーカーによって異なります。使いやすいのは、細身でらせん状になっているタイプです。
さまざまな耳垢のタイプに適応しますが、湿性の耳垢の方はゴム製がおすすめ。ゴム製は適度なしなりがあるので、耳孔の側面にへばりつくねっとり耳垢もしっかり取ることができます。
耳かきの素材は耳の穴の狭さや、皮膚のデリケートさに応じて素材を選ぶのが大切です。素材は大きく分けて木材、金属、ゴム、プラスチックの4種類。
硬い素材のほうが耳垢をごっそり取ることができますが、ゴムやプラスチックなどの柔らかい素材のほうが耳を傷つける心配がありません。耳穴が狭い方や、耳かき中に痛みを感じやすい方はなるべく柔らかい素材の耳かきを選んでくださいね。
最近では子ども・介護用に適した耳かきも販売されており、注目すべきは耳垢の除去力。耳垢がしっかりとれる2つのタイプの耳かきをご紹介しますので、選ぶときの参考にしてくださいね。
イヤークリーナーは電動で動く耳かきです。振動で耳垢を浮かして吸引するものがほとんどで、耳を傷つけずに耳掃除ができるため人気が高まっています。電動式というと高額なイメージがありますが、リーズナブルなものも多いので試してみたい方にも手の届く価格です。
しかし、耳の中で使用するため電動音が響くのが苦手という方もいます。購入前に動作音に関する口コミを確認してから選ぶのもよいでしょう。
「LED付き耳かき」は耳かきの先端部分にライトがついた耳かき。お子さんや高齢者など、人の耳掃除をしてあげるときなどは、意外と中が見えにくく難しいもの。ライト付きなら、中までよく見えるようになるため、短時間でしっかりと耳掃除ができます。
販売されているLED付き耳かきのほとんどが手動ですが、最近ではイヤークリーナーにLEDがついた商品も販売されていますよ。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
形状 | 水洗い可能 | 素材 | ライト付き | |||||
1 | 貝印 スタンダードセレクション|凡天耳かき | ![]() | 弾力性がる天然竹に梵天がついた耳かき | ヘラ型 | 不明 | 竹・羽毛 | ||
2 | 貝印 昇天!快感耳かき | ![]() | ほどよく弾力のあるナイロンを使用 | スクリュー型、スプーン型 | ナイロン | |||
3 | グリーンベル 匠の技|チタン製ツーウェイ耳かき ブラック|G-2300 | ![]() | 肌触りの心地よいツーウェイ仕様のチタン製耳かき | ヘラ型、らせん型 | 不明 | チタン | ||
4 | Hion 耳かき 4本入り 専用ケース付き | ![]() | 4種類の先端形状で耳垢をしっかりキャッチ! | ヘラ型、スクリュー型、スパイラル型、コイル型 | ステンレス | |||
5 | Re'all 光る耳かきセット | ![]() | 子どもの耳掃除に使える光るライト付き耳かきセット | ヘラ型 | 不明 | 不明 | ||
6 | allkety 耳かき | ![]() | LEDライトと拡大鏡で耳の中がよく見える | ヘラ型 | 不明 | 不明 | ||
7 | MINK いや〜快適! | ![]() | 360度どの位置からでも自由に使える快適な耳かき | スクリュー型 | 不明 | 先端・真鍮:クロームメッキ/柄:アメリカ産シダの木 | ||
8 | EXLEAD 耳かき | ![]() | 2種類の型を使い分けできる一体構造の耳かき | ヘラ型、スクリュー型 | ステンレス | |||
9 | searise 耳かき | ![]() | 高性能粘着素材のシリコンヘッドで耳垢をしっかりキャッチ | 柔らかヘッド | シリコン | |||
10 | イーラリー mitas|光る耳かきセット | ![]() | ステンレス製の耳かき・ピンセット | ヘラ型 | プラスチック、シリコン、ステンレス |
360度からめとるらせん形式と、しなってすくいやすい皿形状のツーウェイタイプを採用した耳かきです。衝撃に強く、皿部が折れたり割れることのないチタン製なので長く使うことができます。フッ素樹脂加工を施しているので、取った耳垢が滑って落ちてしまうということもありません。
形状 | ヘラ型、らせん型 |
---|---|
水洗い可能 | 不明 |
素材 | チタン |
ライト付き |
LEDライト付きの耳かきとピンセットで、耳の奥までライトで照らせて耳掃除がしやすいです。耳かき先端パーツは適度な硬さで大人向けのプラスチック製と、子ども向けのシリコン製の2種類あり、取り外しができるので水洗いOK。専用ケース付きで外出時も手軽に持ち運べます。
形状 | ヘラ型 |
---|---|
水洗い可能 | |
素材 | プラスチック、シリコン、ステンレス |
ライト付き |
普段何気なく使っている耳かきですが、耳の中はデリケートな部位。使うときに注意したいポイントを解説します。正しい使い方で耳かきをするようにしてくださいね。
耳かきで、耳の奥まで掃除するのは禁物です。耳垢のほとんどは耳の穴の入り口から1cmほどの所に溜まるため、奥まで掃除しすぎるとかえって耳あかを奥へ押し込んでしまう可能性もあります。
耳かきを使っているとついつい奥まで掃除したくなりますが、耳かきを入れるのは耳の入り口から1cm以内とどめるようにしましょう。
耳かきが好きで毎日耳掃除をするという方もいらっしゃいます。しかし、あまり頻繁に耳かきをしていると、細菌の感染リスクが高くなったり、外耳炎や外耳道湿疹などの病気になることも。1~2週間に1回という方や、耳かきはしなくていいなどお医者さんによって意見はいろいろ分かれますが、少なくとも毎日耳掃除をするのはよくありません。
「耳かきで耳掃除をしても、スッキリしない」「確実に耳垢を掃除したい」という方には、カメラで耳の中が確認できるイヤースコープがおすすめ。気になった方はこちらもチェックしてくださいね。
耳掃除は綿棒という方もいらっしゃいますよね。以下の記事では綿棒の選び方とおすすめ商品を紹介しています。耳掃除に適した商品もご紹介していますので、ぜひあわせてチェックしてみてください。
1位: 貝印|スタンダードセレクション|凡天耳かき
2位: 貝印|昇天!快感耳かき
3位: グリーンベル|匠の技|チタン製ツーウェイ耳かき ブラック|G-2300
4位: Hion|耳かき 4本入り 専用ケース付き
5位: Re'all|光る耳かきセット
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他