仕事や日常で活躍するメモ用紙やメモ帳。小さい手の平サイズからノートサイズまで種類が豊富で、おしゃれなデザインもたくさんあります。とはいえ、多くの場所で売っているので、どの種類をどこで買うべきか迷ってしまいますよね。
そこで今回はメモ用紙のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。持ち運びに便利なノートタイプや、シールのように貼ってはがせる付箋タイプが登場。自分の使い道に合った、ぴったりのメモ用紙をぜひ見つけてくださいね。
文具営業専門家であり、NEXT switch株式会社 代表取締役。1976年大阪生まれ。都市ガス会社のシステム部門から、祖父が創業した老舗筆記具メーカーに2006年に転職。営業、経営企画を経て2014年9月に独立し現職。ベンチャー文具メーカーを営業、企画面で支援。「文具営業専門家」、文具道師範代として文具通販「文具道」の運営。「TVチャンピオン極」文房具王選手権準優勝。YouTube「文具道師範代」チャンネル。MBA(経営学修士)。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
メモ用紙・メモ帳はちょっとしたことを記録したり、人に伝言したりするのに使うアイテムです。すぐに取り出せるよう、ポケットや手のひらに収まる小さいサイズが多いのが特徴。携帯性に優れたメモ帳は、思い立ったときにすぐ、ToDoやアイデアなどを書き留めておきたいという人におすすめです。
一方でノートは、情報を掘り下げつつまとめるために使われることが多く、おもに勉強・学習用を想定しています。そのためA4・A6など、メモ用紙・メモ帳に比べて大きいのが特徴です。ゆっくり手書きで情報をまとめるのにぴったりですが、携帯性はメモ用紙・メモ帳に劣ります。
また、ルーズリーフは基本的にはノートと同じ使い方ですが、バインダーなどで綴じられるように片側に穴があいているのが特徴。1枚ごとに独立している商品が大半で、勉強用に向いています。ちょっとしたメモに使うなら、100均・コンビニ・無印良品などで手軽に買えるメモ帳を用意しましょう。
メモ用紙を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
メモ用紙にはノート・付箋・ブロックの3つのタイプがあります。それぞれにメリットがあるため、使うシーンに合わせてぴったりのタイプを選んでみましょう。
持ち歩いて使いたい人には、ノートタイプがおすすめです。ノートタイプは持ち運びしやすいため、場所を問わずメモを取る回数が多い人にうってつけでしょう。
ノートタイプのなかでも、ミシン目のついたものやリングタイプの商品は、必要に応じて切り離せるのでさらに便利です。また、手帳のように硬い表紙や台紙がついていれば、立ったままでも記入できます。
糸綴じ・中綴じタイプの商品は、見開きの中心がフラットで邪魔にならないのがメリットです。一方で、必要なページを切り離すと、対のページも一緒に取れてしまうことがあり、1枚ずつ使うのには向いていません。切り離すなら別のタイプを検討しましょう。
ToDoリスト管理を行いたい人は、付箋タイプを要チェックです。付箋タイプはメモ用紙に糊がついており、貼ってはがせる点がメリット。カレンダー・冷蔵庫・PCなど、あらゆる場所にメモを残せるので、業務上の伝言などにも使えます。
カラーバリエーションが豊富で、ToDoの内容によって色分けできるのも付箋タイプの長所です。形状の種類も幅広く、かわいいデザインの付箋なら、メッセージのやり取りも楽しくなるでしょう。
なかには粘着力が高いものもあり、何度も貼ってはがしてメモを移動させられます。社内や家族内で共有事項を回覧するときも便利に使えるでしょう。
デスク・電話台に常時メモ用紙を置いておきたい人には、ブロックタイプがぴったりです。ブロックタイプはメモ用紙が数100枚程度の束になっており、1枚ずつ切り離せるのが特徴。とくに電話対応で使うメモに適しています。
さらにブロックタイプは、ほかのタイプのメモ用紙に比べて枚数が多く割安な点も特徴です。オフィスでの電話応対・伝言メモだけでなく、自宅用の買い物メモ・ちょっとした備忘録を書き留めておくのにも便利でしょう。
ただし分厚い商品が多いので、外出先での使用には適しません。また、硬い表紙や台紙はついていないことが多く、立って書くのは難しいでしょう。外で使うなら、ノートタイプをチェックしてみてください。
メモ用紙には罫線あり・なしの商品があり、さらに罫線には横罫と方眼タイプがあります。自分にとって使い勝手のよいものを選びましょう。
会議や授業の記録など、文字の書き込みが中心の人には、横罫タイプがおすすめです。等間隔に引かれた横線がガイドラインになるため、文字列の歪みを抑えられます。
メモを取って他人に渡すときにも便利。文字列が整うので、相手にとっても読みやすいメモとなるでしょう。罫幅は5〜7mm程度の種類があり、幅によって書ける文字の大きさが変わるため、自分にぴったりのサイズを選んでくださいね。
図形・グラフを多く書き込む人には、方眼タイプのメモ用紙が適しています。縦横に線が引かれマス目になっているので、定規がなくてもきれいな図形・グラフに仕上げられるのがポイント。現場・会議・数学の授業メモで活躍するでしょう。
また、マス目に従って上下左右で文字サイズを制御できるため、等間隔に文字を書きたい人や、同じ大きさで文字を書きたい人にもぴったりです。メモを見栄えよく書きたいなら、方眼タイプも検討してみましょう。
自由に書きたい人は、無地タイプがおすすめ。名のとおり、線・マス目のないまっさらな紙が綴られており、自由度が高いのが特徴です。イラスト・スケッチはもちろん、アイデアを好きに書き込んだり、そのときどきでメモの仕方を変えたりできるでしょう。
ただし、あまりにも自由に書きすぎると、内容がわかりにくくなる可能性もあります。とくにメモを他人に渡したり、あとから見返したりする場面では注意が必要です。まっすぐ書くことや、テーマごとにまとめることを意識してみましょう。
オフィスや自宅で使うメモ用紙を選ぶ際は、枚数が多いものがよいでしょう。とくにメモを取る回数が多い人は、薄いメモを使うとすぐになくなってしまいます。ページ数が多いと割安になる場合もあるので、一定の場所に置いておくという人はぜひ検討してください。
一方で外出先で使う予定の人は、枚数の少ないメモ用紙がおすすめ。ページ数が多いとメモ用紙の厚みも増しますが、持ち運びには薄いメモ用紙のほうが便利です。ただし、たくさんメモを取る場合はすぐにページがなくなってしまう可能性があるため、サイズが大きめのメモ用紙にするなど工夫しましょう。
メモ用紙は、ポケットに収まる程度の小さなものから、A4サイズの大きめまでさまざまなサイズ展開があるため、用途に合わせて選択しましょう。74×105mmのA7サイズ、91×128mmのB7サイズなど小さいものもたくさんありますよ。
メモを持ち運ぶことが多い人は、小さいサイズがおすすめです。たくさん書けるからと大きいメモを選ぶとカバン内で邪魔になることも。一方で会議・授業など、特定の場所でたくさんの文字を書く人は、大きいサイズがよいでしょう。あとで見直すときにも、ページを跨がずに確認できますよ。
表紙の素材やメモ用紙自体の硬さもさまざま。たとえば、耐水性のある素材を使用したメモ用紙であれば、雨・雪の日でも使用が可能です。滲んだり破れたりするリスクが低いため、外出先で活躍するでしょう。
また、表紙が硬いと台のようにして使えるため、立ったままでも書き込めるのがメリットです。ただし、ポケットの中で邪魔になることがある点は覚えておきましょう。逆に表紙がソフトな質感だと邪魔になりませんが、メモを取るときに机や台が必要です。使用場所に応じて選び分けましょう。
なかには紙ではなく、やわらかいシリコン製のメモパッドもあります。耐水性があり持ち運びしやすく、何度も書いたり消したりできますが、用紙を切り離すことはできません。持ち運ぶのか、どこでメモを取るのかなど、用途を考慮して選択しましょう。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
縦幅 | 横幅 | 開き方 | 罫線の種類 | |||||
1 | エヒメ紙工 ブロックメモ | ![]() | 9.5m×9.5cmのお手頃なサイズのメモブロック | 9.5cm | 9.5cm | 縦開き | 無地 | |
2 | デルフォニックス ロルバーン ポケット付メモ クリアミニ | ![]() | 指紋がつきにくく、さらさらとした手触りが特徴のメモ帳 | 不明 | 不明 | 横開き | 方眼 | |
3 | プラス クリーンノート Kaite メモタイプ|KM-0909PK | ![]() | スマートに片手で筆記。書いて消せる磁性メモパッド | 9cm | 9cm | 不明 | 無地 | |
4 | エヒメ紙工 すべり止め台紙つきメモ|MEMO-A6-10P | ![]() | 滑り止めつきで書きやすく、シンプルなデザイン | 14.5cm | 10cm | 縦開き | 横罫 | |
5 | クオバディス・ジャパン RHODIA|ブロックロディア No.10|10200C | ![]() | 携帯に便利な手のひらサイズのメモ帳 | 7.5cm | 5.2cm | 縦開き | 5mm方眼 | |
6 | デザインフィル ミドリ|リングメモ パッと 白|11556006 | ![]() | 使いたいページがすぐに開くリングメモ | 高さ12.8cm | 幅7.6cm | 縦開き | 方眼罫2.5mm | |
7 | 丸眞 ポルクメモ | ![]() | 北欧の自然の中を散歩しているようなデザインのメモ帳 | 10cm | 10cm | 縦開き | 不明 | |
8 | 日本ノート アピカ|方眼罫|SW240G | ![]() | 本文用紙に撥水ペーパーを使用したメモ帳 | 127mm | 91mm | 横開き | 方眼 | |
9 | AFDAY ウェアラブルメモ | ![]() | 高品質のシリコンでできた身につけるメモ | 23.8cm | 4.3cm | 不明 | 横罫 | |
10 | コスモテック ウェアラブルメモ バンドタイプ|B-W | ![]() | 腕に巻いて使用するバンドタイプのメモ帳 | 高さ23.8cm | 幅4.5cm | 不明 | 不明 |
表紙と同系色の罫線カラーで「色と手触り」が楽しめるメモ帳です。リングが表紙に出ていないのでメモを重ねてもデバイスが傷つきにくく、ミシン目からきれいにメモを切り離して使うこともできます。表紙素材の効果でメモがずれにくく書きやすくなっている点も使いやすいポイントです。
縦幅 | 14.7cm |
---|---|
横幅 | 7.2cm |
開き方 | 縦開き |
罫線の種類 | 方眼 |
A4の大きさの画面サイズでボタン電池1つで、約11,000回と何度でも書き直せる電子メモ。約6mmの厚さで重さ316gと軽量で、持ち運びに便利です。専用ペン付きで、必要な時にさっとメモしたり、子どものお絵描きに使用したりできます。
縦幅 | 約33.5cm |
---|---|
横幅 | 約23.2cm |
開き方 | 不明 |
罫線の種類 | 不明 |
今回は、紙で記録を残すメモ帳をご紹介しましたが、メモ専用の電子機器やスマホを活用する方法もあります。ペーパーレス化できるうえ、紙を失くす心配もありませんよ。以下のコンテンツでご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
1位: エヒメ紙工|ブロックメモ
2位: デルフォニックス|ロルバーン ポケット付メモ クリアミニ
3位: プラス|クリーンノート Kaite メモタイプ|KM-0909PK
4位: エヒメ紙工|すべり止め台紙つきメモ|MEMO-A6-10P
5位: クオバディス・ジャパン|RHODIA|ブロックロディア No.10|10200C
ランキングはこちら最後に、プロが愛用するおすすめのメモ用紙をご紹介します。
文具マニアが選ぶ社会人におすすめの文房具10選
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他