車内のプライバシー確保や温度上昇対策に便利なカーフィルム。車内を見えにくくするスモークフィルム・ミラーフィルムや、フロント周りにも使いやすいクリアフィルムなど、さまざまな種類があります。そのうえ、透過率や値段が商品によって異なるため、どれを選べばよいか迷いますよね。
そこで今回は、カーフィルムのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。オートバックスなどのカー用品専門店や施工店に依頼したときの施工料金も解説。自分で施工するときの貼り方・剥がし方にも触れるので、ぜひ本コンテンツを参考にお気に入りのカーフィルムを見つけてください。
株式会社キズナノート代表取締役。エディター/ライター/ディレクター/プランナー。輸入車の取扱説明書制作を経て、2006年にベストモータリング/ホットバージョン公式サイトリニューアルを担当後、2013年に独立。フリーランスを経て株式会社キズナノートを設立。現在に至る。 2016年3月〜トヨタ GAZOO愛車広場連載中。ベストカー/ベストカーWeb/WebCARTOP他、外車王SOKEN/旧車王ヒストリア編集長を兼務する。 現在の愛車は、1970年式ポルシェ911Sと2016年式フォルクスワーゲン ゴルフ トゥーラン。9月11日生まれの妻と、一男一女、保護猫と平和に(?)暮らす日々。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
車の窓ガラスに貼りつけるカーフィルムは、ドレスアップやプライバシー確保ができるほか、遮熱・ガラス飛散防止、紫外線カットの効果が得られるのが魅力です。スモークフィルムだけでなく、色味が選べるカラーフィルムやメタリックなミラーフィルムも展開。車内を見えにくくしたい人や、オリジナリティを出したい人にぴったりです。
ただし、運転席・助手席・フロントガラスには、光を通さず視界が悪くなるフィルムを貼るのはNG。車検では、フロント周りの可視光線透過率が70%以上必要です。フロントガラスは透過率を維持しつつ、赤外線・紫外線をカットすることで気温上昇や日焼けを抑制しましょう。
指定自動車整備事業者においては、可視光線透過率測定器(PT-500・PT-50)を用いて測定し、可視光線透過率が70%以上であれば検査に合格するものと考えられます。もしくは、運輸支局等または軽自動車検査協会に現車を持ち込んで受検してください。なお、装着直後は可視光線透過率が70%以上であっても、糊の劣化や磨きキズなどによって透過率が下がる可能性があることを留意しておきましょう。
カーフィルムを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
色つきのカーフィルムには、一般的な黒色のスモークフィルムのほか、鏡状に仕上げたミラーフィルム、青紫やオーロラといったカラーフィルムなどがあります。色味を変えたくない場合は、クリアフィルムも選択可能。遮光性・色合いといった重視したいポイントに合わせて、適したものを選びましょう。
プライバシー保護のため車内の様子を見えにくくしたい人は、スモークフィルムを選びましょう。リアや後部座席周りには透過率の規定がないので何%でもOK。とはいえ、走行中の安全性も考慮してとにかく黒くしたい人は透過率10%前後が無難です。ただし、外から見えにくい濃さだと車内も暗くなるため、夜間の運転には十分注意しましょう。
一定のプライバシーを確保しながらバック運転時の明るさもほしい人は、透過率10~15%程度をチョイス。濃すぎず薄すぎないものがよいなら、純正プライバシーガラスと同程度の25%前後がよいでしょう。なお、フロントガラス・運転席・助手席の側面には、見えにくいスモークフィルムは使用不可です。
プライバシーに加えて車内からの見やすさも確保したい人は、ミラーフィルムが狙い目です。車外からは鏡面のように反射し、車内からは外の景色が見える点が魅力。遮熱性に優れるため、暑い夏の車内温度対策がしたい人にもうってつけです。
きらびやかなかっこよさを演出できるので、特にメタリックカラーの車体と相性ぴったり。派手さが気になる人は、鏡面加工が控えめなハーフミラータイプを選択しましょう。
ただし、フロント周りには貼付できません。また、車内が外よりも明るいと中が見えやすくなることには注意が必要です。トンネルの中を走行中は、ものによっては外から室内が透けて見えることがあるので、安価な製品は選ばないようにしてください。
車をドレスアップしたいならカラーフィルムがぴったり。豊富なバリエーションのなかから、愛車に合わせた好みの色を選択できます。青・緑・黄色といったカラーのほか、見る角度によって色が変わるオーロラ色も。色味や濃さによって車内の見えやすさは異なります。
フロント周りに使うなら、施工後の可視光線透過率が70%以上になる商品がマスト。車検OKと記載があっても、元々の窓ガラスの透過率によっては70%を下回ることがあるので注意しましょう。また、経年劣化により透過率が下がる可能性も視野に入れてください。
カラーを入れたくない場合は、クリアフィルム一択です。施工前後での見え方がほとんど変化することなく、紫外線や赤外線をカットできます。後方にはスモークフィルムやミラーフィルムを貼り、フロントガラス・運転席・助手席にはクリアフィルムを貼るなど使い分けるのもよいでしょう。
フロント周りに使う場合は、施工後の可視光線透過率が70%以上であることをチェックしてください。ただし種類に関わらず、フロント周りにフィルムを貼っている車の車検は受けつけないディーラーもあるので要注意。心配な人はあらかじめ確認しておきましょう。
可視光線透過率以外の、日差しをどれだけカットできるかを示す数値にも注目しましょう。肌の日焼けや車内インテリアの色あせが気になるなら、紫外線カット率を要チェック。98%以上カットする商品が主流です。なかでも日焼けや内装の劣化を特に防止したい人は、紫外線カット率100%のカーフィルムを選んでください。
また、車内の温度上昇を防ぐには、遮蔽係数が0.6~0.8程度の商品を選択しましょう。太陽から受ける日射熱を遮る率を表す数値で、厚さ3mmの透明板ガラスの遮蔽係数が1.0の基準値。遮蔽係数は小さいほど、熱を遮る性能が高いことを示します。日差しが強い夏場のドライブでもエアコンが効きやすい点が魅力です。
遮熱性能が示されていない場合は、赤外線カット率を参考にするのもひとつの手。ただし、赤外線カット率が高くても遮蔽係数が1に近いものは、日射熱が車内に入りやすいといえます。あくまでも参考程度に比較するとよいでしょう。
施工業者や専門店に依頼せず、DIYで貼りつける場合は愛車の車種専用品を探してみましょう。対応車種のガラスに合わせて、カット済みなのがうれしいポイントです。事前にシートを切る手間が省け、サイズもぴったり。セット商品のほか、フロントドアやサンルーフなど場所別にバラ売りされているものもあります。
ペラペラで薄いものは、空気抜きでよれたり窓ガラスが傷ついたりしやすいので注意。慣れていない初心者は、35ミクロン程度の厚みがある商品を選択してください。薄手のフィルムよりコシがあり扱いやすいのがメリットです。一方、50ミクロンほどの厚さでは貼りにくさを感じることがある点は押さえておきましょう。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
幅 | 奥行 | 種類 | 屋外耐候性 | 赤外線カット率 | 紫外線カット率 | |||||
1 | シェアスタイル ヴォクシー 90系 専用設計 薄暮灯カラーフィルム 10p|to-novo07-ac0501 | ![]() | 簡単手軽に愛車の見た目に変化をつけられる | 3cm | 2cm | カラーフィルム | 不明 | 不明 | 不明 | |
2 | ブレインテック ファンキーナイト ゴースト プリズムスモーク45|PR45 | ![]() | まるで金属のような美しい反射色 | 幅50cm | 長さ1m〜 | スモークフィルム | 不明 | 100% | ||
3 | ブレインテック DIYスモーク65|DIY-BK6520C | ![]() | 厚みがありDIY初心者でも扱いやすい | 幅50cm | 長さ1m〜 | スモークフィルム | 19.4% | 99% | ||
4 | シェアスタイル RAIZE/ROCKY専用設計 デイライトカラーフィルム|to-riz01-ac05003 | ![]() | おしゃれな3カラー展開。簡単に愛車の見た目に変化をつけられる | 16cm | 1.5cm | カラーフィルム | 不明 | 不明 | 不明 | |
5 | ブレインテック SHINE GHOST プリズム97 |PR97(SHINE)20C | ![]() | スポーツサングラスと同じ技術でつくられた変光フィルム | 幅50cm | (1m単位切売) | プリズムフィルム | 36.4% | 100% | ||
6 | ブレインテック SHINE GHOST プリズム97|PR97(SHINE)40C SP2021 | ![]() | ブルーライトがカットされる。透過率が高い | 100cm | 100cm~(切り売り) | カラーフィルム | 36.4% | 100% | ||
7 | ブレインテック DIYスモーク10(12%)|DIY-GBK1020 | ![]() | コシがあって扱いやすい。透過率12%の濃いめスモーク | 幅50cm | 長さ30m | スモークフィルム | 31.5% | 99% | ||
8 | ブレインテック FUNKY GHOST プリズム99|PR99(FUNKY)20 | ![]() | まるで金属のように角度と部位で色目が変化 | 幅50cm | 長さ30m | プリズムフィルム | 26.2% | 100% | ||
9 | Ho-mart カメレオン ウィンドウフィルム|CH002 | ![]() | 水を噴きかけるだけで貼れる簡単仕様 | 幅50cm | 長さ3m | カラーフィルム | 不明 | 100% | ||
10 | ブレインテック プロ・スモーク05(5%)|PRO-BK0540 | ![]() | 褪色耐久性に優れた原着フィルム! | 幅1m | 長さ30m | スモークフィルム | 29.2% | 99% |
カーフィルムの施工をオートバックスなどの専門店に依頼すると、施工料金はフィルム代と合わせてリア周り2.5万円~が目安。車種によって差があり、大きい車の場合は安くてもリア周り3.5~4万円以上が相場です。店舗によって価格が異なるうえ、フロント周りは一律対応不可のケースも多いため、事前に確認してください。
安く施工したいなら、カーフィルムを自分で貼るとよいでしょう。DIYでは空気や埃が入らないよう、事前にガラスをしっかりと洗っておくのがポイントです。中性洗剤を水で薄めたものをスプレーで吹きかけ、ヘラを使って汚れを落としましょう。軽く行うのではなく、念入りに作業を繰り返してください。
十分に洗えたら、再度洗剤入りスプレーをガラスに吹きかけます。フィルムの粘着面にもスプレーし、濡れた状態でガラスに貼りつけてください。さらに洗剤水を吹きかけたらフィルムの位置を合わせ、中央からヘラで徐々に水を抜いていきましょう。3割程度の力加減から始め、外に向かって滑らせるのがコツです。
今回は車のガラスに貼るカーフィルムをご紹介しましたが、ボディをラッピングしたいならカーボンシートに注目しましょう。以下のコンテンツでは、カーボンシートの選び方とおすすめ商品を解説しているので、ぜひあわせてチェックしてみてください。
1位: シェアスタイル|ヴォクシー 90系 専用設計 薄暮灯カラーフィルム 10p|to-novo07-ac0501
2位: ブレインテック|ファンキーナイト ゴースト プリズムスモーク45|PR45
3位: ブレインテック|DIYスモーク65|DIY-BK6520C
4位: シェアスタイル|RAIZE/ROCKY専用設計 デイライトカラーフィルム|to-riz01-ac05003
5位: ブレインテック|SHINE GHOST プリズム97 |PR97(SHINE)20C
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他