ウキは魚のアタリを視覚的に捉えたり、遠くまで仕掛けを投げたり、エサを上手に流したりとさまざまな役割をする釣り道具。ウキ釣りはサビキ釣りやちょい投げと並ぶ気軽な釣りとして知られ、フカセ釣りでもウキを使うのがポピュラーです。しかし、円錐ウキや棒ウキなど種類が豊富なうえ、キザクラや釣研といった多くのメーカーから販売されているので、どれを選べばよいか悩みますよね。
そこで今回は、ウキのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。釣り方・シチュエーションに適したウキの選び方や、号数の決め方などを解説。ウキを使った仕掛けの作り方も説明します。自分が行う釣りにマッチするウキを用意して、釣果アップを目指しましょう。
モデル、タレントとしてTV・CMなどで活躍する他、海好きの趣味がこうじて、釣り業界でも活躍。釣り具ブランドのイメージモデルや「週刊つりニュース」の専属ライターを務める他、執筆者として釣果情報サイト「カンパリ」連載、ソルトルアーフィッシングの専門誌「SALT WORLD」、「夕刊フジ」「スポニチ」「オフショアマガジン」等の雑誌や新聞に多数掲載。公認釣りインストラクター、スキューバダイビングライセンス(AOW)の資格を持つ。 「とっても♡めーこ」のブログ:https://ameblo.jp/megu-u11
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
エサ釣りを行う場合には、ウキが必要です。ウキは水面に浮かび、魚が食いついたことを視覚的に判断するためのアイテム。魚がエサに触れると動きがあり、しっかり食い込むと水中に沈みます。自重があるウキを使えばエサを遠投でき、遠くのポイントにいる魚を狙えるのもメリットです。
魚がよくいる場所であるタナを取り、魚にアプローチしやすくするのもウキの役割のひとつ。一定のタナにエサを漂わせるには、ウキ止めを使ってウキを固定するのが有効です。一度魚が釣れるタナを探り当てれば、続けて釣れる可能性が高まります。ウキをうまく活用して、釣果アップにつなげましょう。
ウキを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
ウキには円錐ウキや棒ウキなどさまざまな種類があります。それぞれの特徴を把握して、使い方に合うものを選びましょう。
遠投して行う釣りには、円錐ウキが適しています。円錐ウキは丸みがあり、本体に重量があるのが特徴。アタリを感知するだけでなく、遠くに仕掛けを届けるのに重宝します。地磯・沖磯・堤防からなど場所を問わずにオールマイティに使用できるので、初心者にもぴったりです。
円錐ウキのうち、万能に使いたいならどんぐり型がマッチ。水面で安定させたい場合は逆円錐型、足元を狙いやすいウキがほしいなら三角ヘッド型がおすすめです。慣れてきたら状況に応じて使い分けましょう。どれも道糸を本体に中通しするため、絡まりにくいのもメリット。効率よく釣りを楽しみたい人には狙い目です。
敏感なアタリを感知したいときは、棒ウキを選びましょう。名前のとおり細長い棒状の棒ウキは、水面に出ている範囲が多く視認性が高いのが強みです。沈むときに抵抗がかかりにくいので、魚が食いついたときに変化が表れやすいのもメリット。アオリイカ釣りなどに使う場合は、浮力が高い棒ウキがぴったりです。
棒ウキには、自立式と非自立式の2種類があります。遠投性と水面での安定性を重視するなら、鉛が内蔵された自立式がベター。タナを固定したいときに活躍します。一方、感度を重視する場合は、鉛を内蔵せずウキがフリーになる非自立式がうってつけです。状況に応じて使い分けましょう。
水深の深い場所で釣果を上げたいなら、水中ウキを使うのもひとつの方法。水中ウキは仕掛けを沈めるのに使います。上層と下層で潮の流れが違う場合に、水中ウキが下層の潮の流れをキャッチ。狙いを定めた深いタナに仕掛けを届けたい場面で使うとよいでしょう。
強風のときに仕掛けを安定させやすい点も強みです。水面のウキが風に流されるのを水中ウキが妨げ、仕掛けが狙ったポイントからずれてしまうのを防止します。浅いタナでは水中ウキが潮を捉えず持ち味を生かせないので、深めのタナを狙う場合に使うのがベターです。
夜釣りの視認性を高めたい場合は、発光する電気ウキがおすすめです。暗くてもウキの動きを確認でき、アタリをとりやすくなります。仕掛けの位置が明確にわかるので、ほかの人と同じ場所に仕掛けを投げ込むリスクを減らせることも利点。タチウオ・ホッケなどを夜釣りで狙う場合に使用しましょう。
光に寄ってくるといわれる、メバルやアジなどの集魚効果が期待できることもメリット。逆に、チヌなどは光を嫌がる場合もあるので注意しましょう。レッドやグリーンなど光の色によっても違いが出る場合があるので、複数を使い分けて反応をチェックしながら活用してみてください。
川釣りなどで気軽に使いたい場合には、玉ウキが向いています。玉ウキは丸い本体から細い軸が伸びている形のウキのこと。軸をウキ止めゴムに差し込むだけで簡単にセッティングが完了するので、初心者にも扱いやすいのが魅力です。ハゼなどの小型の魚を狙う場合に選ぶとよいでしょう。
玉ウキは棒ウキなどと比べると動きをつかみにくいので、アタリがわかりやすい釣りに適しています。一方で、軽く着水音が小さいため、警戒心の強いヤマメなどの渓流魚を狙うときに使用可能。川の流れにのせて自然に魚を誘えます。淡水で釣りをする場合は用意しておくのがおすすめです。
キザクラや釣研など、さまざまなメーカーからウキが販売されています。各メーカーの特徴をチェックして、自分の使い方や好みに合うものを選びましょう。
感度の高い棒ウキがほしい人は、キザクラに注目しましょう。細身でアタリがはっきりわかる非自立式のほか、視認性が高く安定感のある自立式のウキも販売されています。堤防からだけでなく、磯や船釣りで使えるウキも多いので、さまざまな釣りに挑戦したい人にもうってつけです。
キザクラの代名詞ともいえる、水平ウキのラインナップも豊富。潮の流れに仕掛けをのせ、海面から海底までをくまなく探る、全層釣法と呼ばれる釣り方にぴったりです。潮を捉えて仕掛けを届けます。ウキ止めやシモリ玉などの道具も不要で仕掛けが簡単なので、初心者にもおすすめです。
機能性にこだわる場合は、釣研をチェックしましょう。競技専用のウキも販売されています。SSAという厳格な浮力基準に則って製造されたウキは、100分の1g単位で浮力をコントロールしていて誤差が少ないのが強み。潮流の変化を捉えやすいので、釣果にこだわりたい人は試してみるとよいでしょう。
安定感があり視認性も高い円錐ウキも多数。円錐ウキは風や波が強い状況でも意図せずウキが沈み込みにくく、アタリがとりやすいのがメリットです。手返しよく仕掛けをポイントに届けるために、道糸を通す穴の径を微妙に変化させているウキも展開しています。細かい仕様も確認してニーズに合うものを探しましょう。
耐久性と視認性を重視するなら、デュエル検討してみてください。TGピースマスターシリーズのウキは衝撃に強いハードコート仕様で、堤防や磯などの岩場にぶつけた場合でも破損のリスクが少ないのがメリットです。1,000~2,000円で購入できるので、釣り道具の扱いに慣れていない初心者にも適しています。
上部に視認性の高いオレンジやグリーンを使用したウキも展開。下部は水に馴染む自然なカラーなので、魚に余計な警戒心を持たせません。遠投性能が高いものもあり潮にも安定してのせやすいので、狙えるポイントを広げられるでしょう。汎用性の高いウキがほしいなら、TGポートマスターがおすすめです。
ウキには浮力を表すB・3Bなどの号数があります。オモリとのバランスをチェックして適した号数のウキを選びましょう。
基本的にはオモリと同じ号数をチョイスしましょう。0・B・2Bなどのように、数字やアルファベットで号数を表示するのが一般的です。遠投や仕掛けを深場まで届けるために使用するオモリにも、同じように号数があります。浮力と沈む力のバランスを取りたい場合は、同じ号数を選ぶとよいでしょう。
たとえば、B号のオモリを扱う場合はB号のウキ、3B号のオモリを扱う場合は3B号のウキを選ぶのがベター。オモリに対してウキの号数が小さいと、魚がかかる前からウキが水中に沈んでしまいます。慣れてきたらウキに対して複数のオモリを使い、細かく浮力を調整するのもひとつの手です。
初心者には汎用的に使える3Bから試しましょう。通常、潮の流れの速さや狙いたい水深によってオモリの号数を使い分ける必要があります。しかし、使い慣れていない初心者は3Bからはじめて調整していくのがベターです。まずはアタリがとりやすい、潮の流れが緩やかな浅場で使うとよいでしょう。
狙いたいタナが水深5m以内であればBを、5〜8mあたりであれば2B〜5Bを目安に選ぶのがおすすめ。水深10mを超えるような場所では、1〜2号のウキも向いています。釣り場の状況だけでなく、使う仕掛けの違いやウキの沈み具合の好みもあるので、いろいろ試せるように複数用意しておきましょう。
視認性を高めたい場合は、オレンジ・イエローなどの明るい色合いのウキがぴったり。ウキの位置を確認しやすく、アタリをとりやすいのがメリットです。晴れの日はオレンジ、くもりの日など光が少ない場合はイエローを選ぶとよいでしょう。どちらにするか迷う場合は、汎用的に使えるオレンジがおすすめです。
視認性のよさはウキの種類によっても変わります。堤防の上からなどウキを見下ろす形で釣りをする場合、細長い棒ウキは視認性がよくありません。円錐ウキなど見える面積が大きいものを選ぶとよいでしょう。タチウオやアジなどを夜釣りで狙う場合は、視認性だけでなく集魚効果も期待できる電気ウキが適しています。
感度を重視するなら小さめのウキを、遠投性を重視する場合は大きめのウキを選びましょう。ウキにはS・M・Lなどのサイズがあります。サイズが大きいと沈むときの抵抗が大きくなり、小さなアタリをとりにくいのがネック。初心者は遠投不要な浅場で、Sサイズのウキを使うとよいでしょう。
遠投したい場合は、自重のある大きめのウキがおすすめ。沖側の潮目などに仕掛けを届けたいときは、Lサイズのウキがうってつけです。ただし、大きすぎるとアタリがとりにくく、難易度が高くなります。まずは遠投性と感度のバランスがよく、汎用的に使えるMサイズを用意しておきましょう。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
種類 | トップカラー | 浮力. | |||||
1 | 釣研 ゼクトMR | ![]() | 操作性・浮力・強度のバランスがよい円錐ウキ | 円錐ウキ | スカーレット | 0号 | |
2 | 釣研 T-LANCER | ![]() | 入水時の抵抗を低減できるスリムなウキ | 棒ウキ | オレンジ | 不明 | |
3 | 釣研 ゼクトα | ![]() | 潮乗りがよく安定感のある姿勢をキープ | 円錐ウキ | オレンジ | 03 | |
4 | マルシン漁具 Four Dimples | ![]() | 4方向のくぼみにより操作性に優れた円錐ウキ | 円錐ウキ | オレンジ、イエロー、ピンク | 00、0、G2、B、2B、3B、5B、0.8号、1号 | |
5 | 釣研 プログレスチヌ ハイグレード | ![]() | 潮を捉えて逃がさない最上級モデル円錐ウキ | 円錐ウキ | スカーレット | S-2 | |
6 | 釣研 キャッチセンサーII | ![]() | 3種類の固定方法が特徴。後付けのハリスうきとしても使える | 棒ウキ | イエロー | 2B | |
7 | 釣研 黒鳳 ST | ![]() | 飛行中もブレなく、一直線に飛ぶよう設計されたモデル | 棒ウキ | オレンジ、イエロー | 3B | |
8 | 谷山商事 釣武者|デージ | ![]() | 豪快なパワーゲームが楽しめる | 円錐ウキ | イエロー | 約3B号 | |
9 | ソルト・ブレイク・ジャパン アバカス | ![]() | 微妙な食いつきも逃さない超高感度設計 | 円錐ウキ | オレンジ | 00号 | |
10 | キザクラ 自立チヌ|#1123 | ![]() | 深場のチヌのみならず、浅ダナの攻めにも有効 | 棒ウキ | オレンジ、グリーン | 不明 |
ウキを使った仕掛けの作り方はさまざまで、釣り方やターゲットによって変わります。初心者にはウキを固定するシンプルな仕掛けがおすすめ。道糸に通したウキゴムにウキの下部を差し込んで固定しましょう。ウキゴムの位置で狙うタナを変えられます。堤防際でアジなどの小物を気軽に狙うのにぴったりです。
竿の長さよりも水深の深い場所を狙うなら、ウキを固定しない遊動仕掛けを使用します。中通しのウキのほか、ウキの動きを制限するシモリ玉や、仕掛けの絡みを防止するからまん棒などが必要です。仕掛けが複雑ですが、タナを自由に変えられるのでさまざまな魚種を狙いたい場合はマスターしましょう。
初心者には、ウキ釣りに必要な道具がそろっているセットもおすすめです。仕掛けの作り方にもさまざまな種類があるので、狙いたい魚種に合った仕掛けを釣り本で学ぶのもよいでしょう。ぜひ以下のコンテンツも参考にしてください。
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他