歯ブラシだけでは届きづらい歯の隙間の汚れを掃除するのに役立つデンタルフロス。歯間フロスとも呼ばれ、ドラッグストアで手頃な値段で販売されています。しかし、定番の「糸ようじ」をはじめ、リーチ・クリニカ・ガム・ルシェロなどからさまざまな商品が販売されているため、どれがいいのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、デンタルフロスのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。自分に合った歯間ケアグッズを手に入れて、歯の健康を守りましょう!
つじむら歯科医院グループ総院長。USC南カリフォルニア大学、UCLAカリフォルニア大学ロサンゼルス校で歯牙の欠損部への治療をはじめ、失われた顎の骨の再建術など再生療法を学ぶ。 インパクトファクター世界一となる国際口腔インプラント学会認定医・指導医の資格を有し、世界中の若き歯科医師に技術指導を行なっている。 さらにアメリカニューヨーク大学に拠点をおく iACD国際歯科学会から任命を受け、国際歯科衛生士学会:International Dental Hygienist Association初代会長に就任。世界中の歯科予防活動の普及に従事し現在に至る。 著書・論文 ・治療ゼロの歯科医療をめざして 「トータルヘルスプログラム」が変える日本の歯科医療 (辻村傑) ・トータルヘルスプログラムによるストラテジー:自由診療化への鍵(辻村傑)
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
虫歯や歯周病を防ぐためには、デンタルフロスを使って歯と歯の間の歯垢を除去することが大切です。実は歯ブラシで磨いただけでは、歯間の歯垢除去率は約60%にとどまります。そんなときデンタルフロスを使えば、歯間の歯垢除去率が80%以上に上がるため、オーラルケアがぐっと効率的になりますよ。
歯垢を放っておくと虫歯や口臭の原因になるため、デンタルフロスは虫歯予防や口臭ケアとしても効果的。また、歯垢を落とすことで結果的に歯周病予防にもなるでしょう。デンタルフロスは毎日続けて使うことが大切なので、自分にとって使いやすいものを見つけて習慣化できるようにしましょう。
同じ歯間清掃具として歯間ブラシがよく比較されますが、デンタルフロスは歯と歯の間が接している面、歯間ブラシは歯と歯の間に生じる隙間に適しています。歯間ブラシはサイズ選びがやや難しいため、はじめての歯間ケアにはデンタルフロスがおすすめ。適切に使い分けて、健康的な歯をキープしてくださいね。
デンタルフロスを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
デンタルフロスには、ホルダータイプとロールタイプの2種類があります。それぞれのメリット・デメリットを正しく理解して、自分に合ったデンタルフロスを選びましょう。
デンタルフロスをはじめて使う人には、小林製薬の「糸ようじ」に代表されるような形状のホルダータイプがおすすめ。プラスチック製の柄にフロス(糸)がついており、片手でも歯間に差し入れやすいことのがメリットです。両手を使うロールタイプが上手く扱えない人や、小さな子どもでも簡単に使えます。
ホルダータイプにはF型とY型の2種類があり、F型は前歯、Y型は奥歯に使いやすいのが特徴。歯並びによっても使用感が異なるので、自分にとって使いやすい方を選んでみましょう。
ホルダータイプを使ううえでの注意点は、小回りが利きにくい点。とくに歯に詰めものをしている人や歯並びが悪い人はフロスがひっかかってしまうことがあります。口の小さい人は小さなサイズのフロスを選ぶなど、小回りの利きやすさを重視すると安心でしょう。
ホルダータイプを使っている人は、携帯性に優れた商品を購入しておくと便利です。個包装タイプや専用ケースが付属したものなら、使う直前まで清潔な状態をキープして持ち運べるでしょう。
手間を惜しまない人やコスパを重視する人には、ロールタイプがぴったり。糸を好きな長さにカットして両手で扱うロールタイプは、使いこなすのに少しコツがいりますが、ホルダータイプに比べると1回あたりの値段が安いのがメリットです。
片方の手を離すとフロスをするっと引き抜けるため、歯に引っかかりにくいのも特徴。そのため、歯の側面までかぶさっている大きな詰めものがある人にもおすすめです。
デメリットを挙げるとするなら、手を口に入れる必要があるため、外出先で使いづらいということ。家ではロールタイプ、外出先ではホルダータイプと使い分けるのも賢い方法です。
デンタルフロスは素材によって、汚れのかき出しやすさや丈夫さなどが異なります。それぞれの特徴を知って、自分に適した素材を選びましょう。
汚れをしっかり取りたいなら、ナイロン製のデンタルフロスに注目。摩擦力が高いため、歯間の汚れをしっかりかき出せるのが強みです。現在主流となっている素材なので、多くの商品から選びたいという人にもおすすめです。
しかしナイロンフロスは丈夫である分、硬さもあるため、歯茎に強く当てると痛みを感じる可能性があります。デンタルフロスに慣れていない人や刺激に敏感な人は、やさしくゆっくり動かすよう心がけてみてください。
柔らかなポリエステル製のフロスは、フロスを差し込んだときの痛みを軽減したい人におすすめ。デンタルフロスを使うと出血してしまう人や、歯間が広い人に向いています。
ナイロンに比べて摩擦性は劣りますが、束になった繊維で汚れを絡め取るため、歯垢なども十分にかき出せます。ほかのデンタルフロスに比べるとやや切れやすいため、力加減に気をつけて使うのがポイントです。
丈夫で切れにくい素材を求めるなら、ポリエチレンがうってつけです。ポリエステルより強度が高く、細いものでもナイロンより丈夫なのが魅力。
極細タイプを選ぶと、歯間が狭い人や詰めものをしている人でも快適にケアできます。歯間が広い人の場合は、何度も動かさなくてすむよう、たくさんの繊維を束ねたポリエチレン製フロスに注目してみてください。
ロールタイプは糸の種類が多く、それぞれにさまざまな特徴があります。代表的な特徴について押さえておきましょう。
歯と歯の間にフロスをスムーズに出し入れしたいなら、ワックス加工されているものがおすすめ。歯間に汚れが多く溜まっている人や、デンタルフロスをはじめて使う人にも適しています。
歯間が狭い人にもワックスつきがおすすめ。デンタルフロスを通そうと思ってもなかなか通らないと感じている人や、歯と歯の間がきつくて時間がかかってしまう人でも、スムーズにデンタルケアできるでしょう。
歯垢除去率の高さを重視するなら、ノンワックスのデンタルフロスがよいでしょう。ワックスがついていないため摩擦力が高く、歯垢をしっかり絡め取ります。
デンタルフロスに慣れていない人の場合、使いこなすのに少々時間がかかることもありますが、歯垢除去率を高めたい人には試す価値があるといえるでしょう。
歯間が広くてなかなか汚れを取りきれない人におすすめなのが、エクスパンドタイプ。唾液や摩擦によって糸が膨らんで太くなるのが特徴で、歯間と歯茎の隙間にフィットして歯垢を除去します。
スポンジ状に糸が膨らむので、やわらかい素材で歯間ケアしたい場合にもぴったり。ただし歯間が狭い人が使うと、膨らんだフロスが引っかかって抜けにくい場合があるので注意が必要です。
また少し変わったところでは、幅の広いテープ状フロスもおすすめです。一度で多くの面積を掃除したいなら、検討してみるとよいでしょう。
歯間の汚れを取り除くのはもちろん、最近はプラスαの口腔ケア効果があるデンタルフロスも登場しています。自分が重視するポイントにあわせて、より口内を清潔を保てるものを選んでみましょう。
歯の健康に気をつけたい人は、特定の成分が配合されたデンタルフロスを使ってみるのも手です。虫歯を効果的に防ぎたいなら、キシリトールやフッ素に注目してみましょう。キシリトールは食品添加物として認められている成分、フッ素は歯科医院でも広く使われている成分で、どちらも虫歯予防に効果的です。
抗菌や抗炎症効果を期待する場合は、プロポリスも要チェック。プロポリスはミツバチが生成する貴重な天然成分で、健康維持に役立つ成分として知られています。口内をきれいにしたい人におすすめですよ。
歯本来の白さや美しさを重視するなら、着色汚れを除去する成分がおすすめ。歯と歯の間は着色汚れがつきやすいため、ステイン除去できるデンタルフロスに注目してみましょう。
商品を選ぶときは「シリカ加工」「ステイン予防」などの表示をチェック。コーヒーやワインなど、着色汚れがつきやすい嗜好品が好きな人は、ぜひ手にとってみてください。
楽しく快適に使いたいなら、フレーバーや色のついた商品を選ぶのもひとつの手です。爽快感を得たい人はミント系、甘い味が好きならバニラ系を選ぶなど、好みに合わせてフレーバーを選ぶのも楽しいもの。またカラフルなフロスなら、オーラルケアの時間も気分よく過ごせますよ。
フレーバーや色付きのデンタルフロスは、口腔ケアが苦手な子どもにもおすすめです。子どもの好きなフルーツフレーバーや色を選べば、デンタルフロスの習慣化に役立つでしょう。
なお以下のコンテンツでは、子ども用デンタルフロスを紹介しています。味・香り・色つきをはじめ、子どもの小さな歯に使いやすい商品を紹介していますので、気になる人はぜひチェックしてくださいね。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
フロスの材質 | 内容量 | サイズ | |||||
1 | ライオン クリニカアドバンテージデンタルフロスY字タイプ | ![]() | 歯科医推奨の歯間みがきに。 奥歯の歯間にもラクに入る | ポリエチレン | 30本 | 不明 | |
2 | 小林製薬 糸ようじ | ![]() | ホルダータイプの超定番、ロングセラーの糸ようじ | ナイロン | 60本 | 不明 | |
3 | オーラルケア フロアフロス | ![]() | 384本の繊維が広がり、汚れをごっそり絡め取る | 糸:ポリエステル、ワックス | 250m | 不明 | |
4 | ライオン クリニカ アドバンテージ|クリニカアドバンテージ スポンジフロス | ![]() | 水分でふわっと膨らんで歯間にフィット | フロス:ナイロン(英国製) | 40m | 不明 | |
5 | オーラルケア フロアフロス | ![]() | 384本の繊維で痛みなく歯周病を予防するフロス | ポリエステル | 45m | 不明 | |
6 | ホワイトエッセンス ホワイトエッセンス|クロルフロス50 | ![]() | 高品質な繊維にクロルヘキシジンを配合 | ポリエステル | 50m | 80×18×80mm | |
7 | OraLuLu 強化糸2連フロス | ![]() | 独自の最先端2連フロスで、歯間の汚れをごっそりキャッチ | 糸:UHMWPE | 100本 | 7cm | |
8 | Griowenke デンタルフロス | ![]() | 細くて強い!デンタルフロス&スティック | 不明 | 60本 | 不明 | |
9 | ライオン クリニカ アドバンテージ|なめらかスリムフロス|604303 | ![]() | ワックスコートのスリムタイプ。はじめてでも使いやすい | ナイロン、ポリエステル | 40m | 不明 | |
10 | ホワイトエッセンス フロスエフトリオ | ![]() | 3種の成分が配合されたF字型フロス | 不明 | 30本 | 不明 |
効果的なオーラルケアのためには、デンタルフロスを正しく使うことが大事です。以下の点を守って、しっかりケアを行いましょう。
フロスを使う順番は、歯ブラシより先がおすすめ。上下の歯に沿って前後に動かしながらゆっくりと差し入れるようにしましょう。のこぎりを使うイメージで左右の歯の側面を沿わせ、歯垢をかき取ったあとは、またゆっくりと動かしながら歯間から取り出します。
使っている最中に引っかかりを感じたら、無理に動かさず、やさしく引き抜いてください。ロールタイプは、片方の手を離すと簡単に引き抜けますよ。
デンタルフロスを出し入れするとき、歯茎に刺激が加わると出血してしまうこともあるので注意が必要です。ただし健康で引き締まった歯茎は、フロスを使っても出血しないことがほとんど。丁寧にフロスを使っても出血する場合は、一度歯科医院を受診してみるとよいでしょう。
ホルダータイプは歯間部に通しやすいことから、そのまま歯肉まで勢い余って刺激してしまう場合があるため注意してくださいね。
デンタルフロスの使用頻度は毎食後が理想的ですが、最低でも就寝前の1回だけは毎日欠かさず行いましょう。
時間がない・職場や学校にいるなどの理由で、朝や昼はデンタルフロスが使えない人も多いですよね。就寝前の歯磨きタイムなら習慣化しやすいので、試してみてください。
就寝中は唾液の分泌が減って細菌が増えやすいため、虫歯予防の面でも就寝前のデンタルフロスは効果的。歯垢は長時間放っておくと石灰化して歯石となり、ブラッシングでは取れなくなってしまいます。1日に1回はデンタルフロスで歯垢を一掃し、歯石の沈着を予防するのがおすすめです。
デンタルフロスで交換頻度は、商品によっても異なります。パッケージを確認し、メーカーが推奨する使い方を守るようにしましょう。洗って繰り返し使える商品もありますが、糸が毛羽立つなどの変質が見られたらすぐに交換してください。もちろん使い捨てタイプの場合は、毎回新しいものと交換してくださいね。
ホルダータイプは繰り返し使用できるタイプ以外は基本的に使い捨てです。見た目はきれいだとしても、繊維の中にいる菌は置いておくと増えてしまうため、必ず一度使用したデンタルフロスは捨てるようにしましょう。
矯正治療中は、水圧を利用して気持ちよく歯間の汚れを落とせる口腔洗浄器がおすすめです。糸を通す手間がなく、歯間にピンポイントでノズルを当てるだけで歯垢を落とせますよ。
糸を使用して汚れを落としたい人は、矯正用フロスを使用しましょう。ホルダータイプのデンタルフロスで、柄の太さが一般のものよりも細くなっているためワイヤーと歯の間に通すことができます。
口腔内を清潔に保ちたいなら、電動歯ブラシやマウスウォッシュなどを併用するとより効果的です。いろいろなオーラルグッズをそろえて、より健康的な歯を目指しましょう。
以下のコンテンツをチェックして、ぜひお気に入りのオーラルグッズを探してくださいね。
デンタルフロスで歯間の汚れをとることに加えて、丁寧なブラッシングでオーラルケアを行うことも大切です。以下のコンテンツでは、効果・効能別のおすすめの歯磨き粉を紹介しているので、ぜひチェックしてください。
1位: ライオン|クリニカアドバンテージデンタルフロスY字タイプ
2位: 小林製薬|糸ようじ
3位: オーラルケア|フロアフロス
4位: ライオン|クリニカ|アドバンテージ|クリニカアドバンテージ スポンジフロス
5位: オーラルケア|フロアフロス
ランキングはこちら最後に、プロが愛用するおすすめのデンタルフロスをご紹介します。
無印良品の開発担当者がおすすめするオーラルケア用品9選
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他