マイベスト
ゆべしおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ゆべしおすすめ商品比較サービス
  • ゆべしのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • ゆべしのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • ゆべしのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • ゆべしのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • ゆべしのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

ゆべしのおすすめ人気ランキング【2025年】

上品な見た目と素朴な味わいの「ゆべし」は、お茶請けや手土産にぴったりのお菓子です。ゆべしは地域によって味や作り方が異なり、くるみゆべしや柚子を使った丸ゆべしなどがあります。仙台の甘仙堂や、福島のかんのや・みよし堂などの名店も多いため、どれを選ぼうか迷うのではないでしょうか。


そこで今回はゆべしのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。あわせてゆべしの名前の由来や、自宅でできる簡単なレシピも解説しましょう。お気に入りのゆべしを見つけ、お茶のお供や手土産に活用してくださいね。

2025年04月11日更新
サガワショーコ
監修者
パティシエ
サガワショーコ

母の故郷である新潟県佐渡島の旅館や製菓店、カフェ、レストランでパティシエとして勤務。島内の製菓店の立ち上げ後、帰京。 都内のフレンチレストランSincereパティシエ。 形や場所にとらわれず菓子に携わりたい気持ちからインターネットやリアル店舗と境無く日々活動中。

サガワショーコのプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

お茶のお供におすすめ!ゆべしとは?

お茶のお供におすすめ!ゆべしとは?
出典:amazon.co.jp
ゆべしとは餅生地や柚子・くるみなどで作られた和菓子です。源平時代から食べられていたとされる歴史のあるお菓子で、当時は携帯用の保存食だったと言われています。ゆべしは漢字で「柚餅子」と書くように、もとは柚子の中身をくり抜いて、米・味噌・砂糖・山椒などを入れたものが主流でした。

しかし、現在は柚子を使わないゆべしも数多くあります。今ではゆべしの代表格として知られるくるみゆべしも、柚子を使わず作られているのが特徴です。くるみゆべしは東北地方の銘菓で、醤油で味付けしたもちもちの生地に、くるみ・ごまなどを練り込んでいます


ほかにも、地域によってさまざまな種類のゆべしがあります。記事内でゆべしの種類を詳しくご紹介するので、好みの1品を見つけましょう。

ゆべしの選び方

ゆべしを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

好みの味で選ぼう。メーカーにも注目

ゆべしは商品によっていろいろな素材が使われているので、好きな味のものを選びましょう。それぞれの特徴や味の違いを押さえ、自分好みのゆべしを見つけてくださいね。

くるみ・ごま入りゆべし:醤油味で甘すぎず、もちもち&ザクザク食感が楽しめる

定番のゆべしを食べたい人は、くるみ・ごま入りを選択しましょう。この味のゆべしは商品数が多く、たくさんの選択肢から選べるのが魅力です。香ばしいくるみやごまが、醤油味でもちもち食感の生地にザクッとしたアクセントをプラスし、おいしく食べられます。甘すぎる味が苦手な人にも好適です。


くるみ・ごま入りゆべしを買うなら、仙台の甘仙堂や福島のみよし堂などをチェックしてはいかがでしょうか。甘仙堂のゆべしは厳選したもち米を使った、もっちりした食感が特徴です。みよし堂の商品は甘さ控えめのツルッとした食感で、くるみがたっぷり入っていますよ。

あん入りゆべし:甘い和菓子が好きな人向け。日本茶やコーヒーにマッチ

あん入りゆべし:甘い和菓子が好きな人向け。日本茶やコーヒーにマッチ
出典:amazon.co.jp

甘い和菓子が好きな人は、あん入りゆべしを手に取ってみましょう。もっちりしたゆべしの生地であんこを包んでいて、上品な甘さを味わえます。なかには小豆のあんこだけでなく、抹茶あんなどをくるんだものも。とくに緑茶やほうじ茶との相性が良好ですが、コーヒーや紅茶にもよく合います。


有名なあん入りゆべしを食べてみたい人は、福島・かんのやの「家伝ゆべし」を要チェックです。三方をつまんだ独特の形状で、醤油味の生地でなめらかなあんこを包みました。隠し味に使われている、ケシの実の香ばしさや食感も楽しめますよ。

柚子入りゆべし:甘いゆべしと柚子のほろ苦さが絶妙。さわやかな味が好きな人に

柑橘らしいさわやかな味が好きな人は、柚子入りゆべしがおすすめです。ゆべしの生地に刻んだ柚子を練り込んだもので、生地の甘さと柚子の酸味・ほろ苦さの組み合わせがマッチします。長野県・新潟県や、柚子の産地である西日本を中心に食べられているタイプです。


柚子入りを買うなら、新潟のゆべし専門店・本間屋の商品を検討しましょう。江戸時代からゆべしを作り始めた老舗で、地元長岡藩の御用菓子屋にも任命された格式あるお店です。ゆべしの種類も豊富で、生の柚子を使った蒸しゆべし・練りゆべしなどがあります。

備中ゆべし:柚子が香る、シンプルでさっぱりした味わい。形状もさまざま

柚子が好きなら、備中ゆべしにも注目しましょう。備中ゆべしは現在の岡山県西部にあたる備中の銘菓です。柚子を練り込んだゆべし生地を成形して作るため、さっぱりしていて香り高いのが特徴です。平たい包みゆべしや、サイコロ状の切りゆべし、ひも状の生地を結んだ結びゆべしなどの形状があります。


備中ゆべしをお求めなら、岡山県の天任堂の商品はいかがでしょうか。もち米を石臼で水挽きする昔ながらの製法で作り、コシの強さを引き出しています。吉備高原の山に囲まれ、寒暖差の大きい気候で育った地元の柚子を使っているのもポイントです。

棒ゆべし:竹皮に包んで蒸したタイプ。味噌の風味と柚子がよく合う

柚子と味噌の組み合わせを味わいたいなら、棒ゆべし(竹皮ゆべし)がぴったりです。棒ゆべしは愛媛県や岡山県などで作られ、味噌・砂糖・柚子などを混ぜた生地を竹皮に包んで蒸して作ります。棒のように細長く、柚子と味噌の香りを感じるもちもちの和菓子です。


棒ゆべしを食べたい人は、愛媛にある星加のゆべしに注目しましょう。江戸時代創業の老舗で、看板商品の丸ゆべしのほかに、白味噌を使った一口サイズの棒ゆべしが人気です。天然の竹皮で包んでいて、コク深い甘みと柚子の上品な香りを堪能できますよ。

2

用途に合った形状で決めよう

ゆべしを選ぶ際は、用途に合った形状のものに注目しましょう。ゆべしの形状は配りやすい個包装タイプと、切って食べる板状タイプに分けられます。

個包装:お土産として配る場合にうってつけ。手軽に食べたいときにも

個包装:お土産として配る場合にうってつけ。手軽に食べたいときにも
出典:amazon.co.jp

複数人に配る場合は、個包装のものを選択しましょう。一つひとつが包まれていて分けやすく、職場や友人たちへのお土産にぴったりです。一口サイズなのでカットする手間が不要で、自宅でのおやつとして手軽に食べたいときにも向いています。また、オフィスや学校にも持って行きやすいですよ。

板状タイプ:好きなだけカットして食べられる。化粧箱に入ったものなら贈答にも

板状タイプ:好きなだけカットして食べられる。化粧箱に入ったものなら贈答にも
出典:amazon.co.jp

自宅で好きなだけカットして楽しみたいなら、板状タイプのゆべしはいかがでしょうか。自由に切ってお茶請けにしやすく、手土産にするときにも適しています。個包装よりもどっしりした重厚さを感じられるのが特徴で、化粧箱に入ったものなら高級感があり贈答用にもおすすめです。

3

昔ながらの味が気になるなら、珍味のゆべしも要チェック

昔ながらの味が気になるなら、珍味のゆべしも要チェック
出典:amazon.co.jp

昔ながらのゆべしを食べてみたい人は、珍味のゆべしもチェックしましょう。このタイプは「丸ゆべし」とも呼ばれ、和菓子の甘いゆべしとは別物です。くり抜いた柚子にごま味噌・柚子味噌・もち米などのフィリングや生地を詰め、蒸してから乾燥させて作ります。


珍味のゆべしはお酒のおつまみとしてぴったりです。蒸して乾燥させることで、柚子に味噌・ごま・くるみなどの味がなじみ、柑橘らしいさわやかさと甘じょっぱさを楽しめます。ほかにもお茶と合わせたり、細く刻んで茶碗蒸しやお吸い物に入れたりするのも好相性です。

4

賞味期限もしっかり確認しよう

賞味期限もしっかり確認しよう

ゆべしの賞味期限にはバラつきがあるので、購入前にしっかり確認しましょう。ゆべしには賞味期限が1~2週間程度の短いものから、80~90日と長いものまで幅広くあります。とくにギフトにする場合は相手が食べ切れるか考え、できるだけゆとりを持って食べてもらえるものを選びましょう。


食べ切れるか心配な場合は、冷凍保存できるものを選ぶのも一手です。冷凍できるゆべしなら、余った分を冷凍庫に入れておけばより長持ちさせられます。常温では10日前後の賞味期限でも、冷凍すれば60日ほど日持ちするものもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

選び方は参考になりましたか?

ゆべし全25商品
おすすめ人気ランキング

人気のゆべしをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月11日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
カロリー
グルテンフリー
ヴィーガン対応
ギフト対応
1

かんの屋

家伝ゆべし

かんの屋 家伝ゆべし 1

独特な形状が目を引く福島県発の餡入りゆべし

81kcal(1個(33g)あたり)

2

柏屋

くるみゆべし もちずり

柏屋 くるみゆべし もちずり 1

老舗菓子店の技術が光る、風味豊かな仕上がり

108kcal(1個あたり)

3

おくや

訳あり ゆべし

おくや 訳あり ゆべし 1

くるみと黒胡麻が生み出す、やさしい甘みが魅力

293kcal(100gあたり)

4

かんの屋

家伝ゆべし

かんの屋 家伝ゆべし 1

三方をつまんで包み込み蒸しあげた福島銘菓

81kcal(1個33gあたり)

不明

5

甘仙堂

くるみゆべし

甘仙堂 くるみゆべし 1

はじめて食べる人におすすめのシンプルな味わい

378kcal(100gあたり)

6

飛騨あずさ

五百石ゆべし 柚っ子

飛騨あずさ 五百石ゆべし 柚っ子 1

柚子をまるごとくり抜いた、手作りの自然派商品

不明

7

甘仙堂

ゆべし詰め合わせ

甘仙堂 ゆべし詰め合わせ 1

地元産の醤油が香り立つ 飽きのこない味わい

不明

不明

8

東だんご本舗

あづまのゆべし

東だんご本舗 あづまのゆべし 1

黒糖やしそを使った変わり種もそろった4種詰め合わせ

不明

9

みよし堂

あんくるみ丸ゆべし

みよし堂 あんくるみ丸ゆべし 1

くるみと生地の食感の違いに注目

143kcal(1個(標準46g)あたり)

10

みよし堂

あんごま丸ゆべし

みよし堂 あんごま丸ゆべし 1

練りごま特有のごまの風味をごま餡がさらに引き立てる

139kcal(1個あたり)

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

かんの屋
家伝ゆべし

家伝ゆべし 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
2,650円
やや高価格
最安価格
2,650円
やや高価格

独特な形状が目を引く福島県発の餡入りゆべし

醤油がほんのりと香る生地で上品な甘さの餡を包みこんだ、福島県のゆべしです。もっちりとした生地と香ばしいけしの実の食感がマッチ。三方に広がるユニークな形状は翼を広げた鶴をイメージしたもので、見た目からも楽しめる1品です。

カロリー81kcal(1個(33g)あたり)
グルテンフリー
ヴィーガン対応
ギフト対応
ランキングは参考になりましたか?
2位

柏屋
くるみゆべし もちずり

最安価格
1,555円
やや高価格

老舗菓子店の技術が光る、風味豊かな仕上がり

創業から150年以上を数える老舗菓子店の本品は、醤油の風味とくるみのおいしさがマッチした味わい。もちもちの弾力がありながらも、しっとりと蒸し上げられています。リスのようなイラストが入った、カラフルなパッケージも特徴の1つです。

カロリー108kcal(1個あたり)
グルテンフリー
ヴィーガン対応
ギフト対応
3位

おくや
訳あり ゆべし

最安価格
Amazonで売れています!
400円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
400円
在庫わずか

くるみと黒胡麻が生み出す、やさしい甘みが魅力

もっちりした生地と、くるみの香ばしい食感が楽しめる胡麻くるみゆべし。黒胡麻特有の風味を感じられて、やさしい甘みが口の中に広がります。個包装なので、お土産に向いているでしょう。

カロリー293kcal(100gあたり)
グルテンフリー
ヴィーガン対応
ギフト対応
4位

かんの屋
家伝ゆべし

最安価格
799円
中価格

三方をつまんで包み込み蒸しあげた福島銘菓

薄く伸ばしたゆべし生地の中央に餡を置き、三方をつまんで包み込み蒸しあげたお菓子です。上質なうるち米を用いた生地は、ふっくらもっちりとしており、かんの屋独自の製法で仕上げた餡は、甘さもくどくなくおいしさに華を添えています。けしの実のさりげないアクセントがきいた福島の銘菓を味わってみてはいかがでしょうか。

カロリー81kcal(1個33gあたり)
グルテンフリー
ヴィーガン対応不明
ギフト対応

はじめて食べる人におすすめのシンプルな味わい

食べ慣れていなくても親しみやすい素朴な味わいの商品です。厳選した餅米を使って手作りしているからこそ生まれる、歯ごたえのある仕上がりがポイント。噛み進めるたびにやさしく広がる醤油やくるみの香りは、心をほっと癒やすおいしさでしょう。

カロリー378kcal(100gあたり)
グルテンフリー
ヴィーガン対応
ギフト対応

柚子をまるごとくり抜いた、手作りの自然派商品

新鮮な柚子をまるごとくりぬいた中に、ごま・くるみ・みそなどを詰めて蒸し上げ、天日で約3か月間乾燥&熟成させた純自然食品です。柚子に包み込まれた、ほのかなみその風味と胡麻の香りを楽しめますよ。一つひとつ手作りしているこだわりも魅力です。

カロリー不明
グルテンフリー
ヴィーガン対応
ギフト対応

地元産の醤油が香り立つ 飽きのこない味わい

くるみゆべしとごまゆべしの詰め合わせです。あえて大きなままのくるみを入れており、ざっくりとした食感と香ばしい風味が特徴。原材料には国産のもち粉や砂糖のほか、味に定評のある東松島産の醤油を用いた飽きのこない味わいで、お茶うけにはもちろん、手土産にもおすすめですよ。

カロリー不明
グルテンフリー
ヴィーガン対応不明
ギフト対応
8位

東だんご本舗
あづまのゆべし

最安価格
1,280円
中価格

黒糖やしそを使った変わり種もそろった4種詰め合わせ

あづまのゆべしは、味のバリエーションが豊富なのが特徴です。スタンダードなごまやくるみに加えて、上品な甘さの黒糖・意外な組み合わせがアクセントのしそくるみの計4種類がセットに。どれも甘すぎない豊かな風味で、お茶との相性もばっちりですよ。

カロリー不明
グルテンフリー
ヴィーガン対応
ギフト対応

くるみと生地の食感の違いに注目

しっとりとしたこし餡が包まれており、口溶けのよさが期待できる商品。生地にはくるみが含まれていて、カリッとした食感が楽しめるでしょう。密閉袋に移しかえれば60日間の冷凍保存ができるので、甘いものが恋しくなったときのために購入しておくのもよさそうですね。

カロリー143kcal(1個(標準46g)あたり)
グルテンフリー
ヴィーガン対応
ギフト対応

練りごま特有のごまの風味をごま餡がさらに引き立てる

みよし堂独自の自家製ごま餡をごまゆべしで包んだ丸ゆべし。練りごま特有のごまの風味を、ごま餡がさらに引き立ててごまの深い味わいを存分に堪能できるでしょう。冷凍保存も可能なので、好きなときに食べられるのもポイントですね。

カロリー139kcal(1個あたり)
グルテンフリー
ヴィーガン対応
ギフト対応

酒の肴にぴったりな、珍味タイプのゆべし

ゆべしとは、ゆずを用いた加工食品のことで、大きく分けて珍味タイプと和菓子タイプがあります。こちらの商品は珍味タイプで、みその中にゆず・ピーナッツ・ごまなどを入れて蒸したものです。酒の肴やお茶請けにぴったりで、豊かな香りがクセになりますよ。


カロリー不明
グルテンフリー
ヴィーガン対応
ギフト対応
12位

マルト
くるみゆべし

参考価格
594円
やや低価格

素朴でどこか懐かしい味わいが堪能できる

もっちりやわらかな食感で、どこか懐かしい素朴な味わいの飛騨銘菓です。黒蜜独特のコク深い味わいとクルミの香ばしく心地よい歯ごたえが魅力。自分で楽しむのはもちろん、手土産やプチギフトにもぴったりな高級感のある個包装タイプです。

カロリー不明
グルテンフリー
ヴィーガン対応
ギフト対応

餅とくるみの食感の違いがポイント

やわらかな餅に大きなくるみが練り込まれており、食感の違いが感じられる商品。砂糖や醤油などが使われており、甘じょっぱい味わいが期待できます。三角形に切り分けられているので、丸型の和菓子と並べると盛り付けにメリハリが出せそうですね。

カロリー不明
グルテンフリー
ヴィーガン対応
ギフト対応

餅の甘さとくるみ独特の香りが調和した味わい

やわらかい餅にくるみをのせて作った、シンプルで素朴なくるみゆべしです。餅の甘さとくるみ独特の香りが調和した味わいが魅力。ゆべしが好きな人はもちろん、来客時のお茶うけを探している人にもおすすめですよ。

カロリー不明
グルテンフリー
ヴィーガン対応
ギフト対応

厳選された素材の風味を堪能できる

口どけのよい上質な氷餅を贅沢にまとい、伝統の製法で丁寧に作りあげられた、もちもちの食感の製品です。厳選されたオニグルミを使用しており、豊かな風味を楽しめます。個包装タイプなので、ギフトにぴったりでしょう。

カロリー約153kcal(1個あたり)
グルテンフリー
ヴィーガン対応
ギフト対応
16位

みよし堂
ハッピーお試しゆべしセット

参考価格
1,000円
中価格

好きな味を選べるセット。ゆべしを手軽に味わいたいならコレ!

くるみ・抹茶・マカダミア・ごま・ゆずの5種類から、好きな味を3袋選べるセットです。いろいろな味を試してみたい人にぴったりで、3袋まとめてのお値段は1,000円とお得に購入できますよ。冷凍保存が可能なので、食べきれない分は冷凍できるのも便利です。

カロリー176kcal(くるみゆべし1個あたり)
グルテンフリー
ヴィーガン対応
ギフト対応

伝統的な製法で手間暇かけて作られた1品

近代的な蒸し器に頼らず木製の蒸しかごでじっくりと蒸すなど、明治時代以前から伝わる製法で時間と労力をかけて作られています。選り抜きの素材を使った、独特の風味が活きた品のある味わい。本醸造醤油の香りをまとったコシのある生地を割ると、大粒のくるみが顔をのぞかせます。

カロリー105kcal(1個あたり)
グルテンフリー
ヴィーガン対応
ギフト対応
18位

岩手県産
くるみたっぷりゆべし

参考価格
1,900円
やや高価格

サクサクのくるみの食感がおいしい

ネーミングどおり、くるみをたっぷり使った岩手県のゆべし。ほどよい甘さとほんのり醤油が香る風味・モチモチ生地とサクサクくるみの組み合わせが特徴です。常温で30日程度保管できるので、一度買えば長く楽しめるのもうれしい魅力ですね。

カロリー不明
グルテンフリー
ヴィーガン対応
ギフト対応

醤油にこだわった1品!甘辛さがクセになりそう

やわらかな口当たりが特徴の正田醤油を使用し、甘辛く仕上げられているのがポイント。パッケージには群馬限定とプリントされており、お取り寄せ気分が味わえそうですね。生地のもちもち感はもちろん、サクッとしたくるみの食感も楽しめます。

カロリー不明
グルテンフリー
ヴィーガン対応
ギフト対応

賞味期限が長めの個包装品で手土産にも

くるみ・醤油・黒糖蜜などを使用した甘さ控えめの味わいで、どんどん手が伸びてしまいそうなのがこちら。個包装されているうえ賞味期限が約90日間設けられており、1人暮らしの人でも手に取りやすいでしょう。ラベルとともに、商品が外から見えるように重ねられているのも印象的です。

カロリー不明
グルテンフリー
ヴィーガン対応
ギフト対応
21位

仙台駄菓子
仙台ゆべし詰合せ くるみ・ごまA50-103

参考価格
2,570円
やや高価格

宮城県産の餅米による、力強い食感が特徴

宮城県産の餅米に砂糖を入れてもっちりと蒸し上げた仙台ゆべしを、くるみとごまの2種類の味わいで楽しめる詰め合わせ品です。仙台醤油による味付けが、懐かしさも感じられる深い味わいを後押ししています。個包装されているので、来客時のお茶請けにも重宝しますよ。

カロリー不明
グルテンフリー
ヴィーガン対応
ギフト対応

柚子の芳醇な香り。パクッと食べられる一口サイズ

新潟県の下越・中越地方で親しまれている越後柚餅子は、生の柚子・もち米・蜜を混ぜて蒸し上げられています。もっちりとした食感と、子どもやご高齢の人でも食べやすい品のある甘さが魅力。手触りがさらっとしているうえ一口サイズなので、直接手でつまんで食べられます。

カロリー不明
グルテンフリー
ヴィーガン対応
ギフト対応

自生するくるみを練り込んだ、手間をかけた1品

山野に自生するくるみを採取し、中身を取り出してゆべしの中に入れた、手間のかかった1品。一つひとつ個包装されているため、取り分けやすいのもポイントです。

カロリー不明
グルテンフリー
ヴィーガン対応
ギフト対応

厳選された米と風味豊かなくるみがポイント

厳選した山形県産の特上米が使われており、くるみの風味が豊かな仕上がりです。山形県長井市に古くから伝わる田舎餅菓子で、縁起菓子としても人気。個包装なので、ギフトにも向いています。

カロリー不明
グルテンフリー
ヴィーガン対応
ギフト対応
25位

千秋堂
くるみ餅ゆべし切りおとし

参考価格
270円
低価格

焙煎したくるみの香りがたまらないおいしさ

焙煎したくるみを用いることで香ばしさを際立たせた、岩手県発の商品です。もっちりとした生地に砂糖醤油を加えることで、適度に甘い味わいに仕上げています。数個まとめて入っているため、一口ずつじっくりと味わいたいときに重宝するでしょう。

カロリー296kcal(100gあたり※推定値)
グルテンフリー
ヴィーガン対応
ギフト対応

ゆべしの作り方は?

ゆべしの作り方は?
ゆべしは和菓子屋で職人が作るようなイメージがあり、一見難しそうに思えるかもしれませんが、自宅で簡単に作れる和菓子です。定番のくるみゆべしのレシピをご紹介するので、まずは以下の材料を用意しましょう。

  • もち粉 100g
  • くるみ 50g
  • 黒砂糖 100g
  • 醤油 大さじ1/2
  • 水 150ml

最初は鍋に黒砂糖・醤油・水を入れて加熱します。煮立ったらもち粉を入れたボウルに鍋の中身を少しずつ加え、よく混ぜましょう。混ざったものを鍋に戻し、温めて粘りが出てきたら、粗く刻んだくるみを加えます。


あとは分量外のもち粉を引いたバットに鍋の中身を出し、厚さが均等になるよう伸ばせばOKです。粗熱が取れたら好みの大きさにカットしましょう。なお、もち粉がない場合は白玉粉でも代用できますよ。


ただ、手作りのものは日持ちし難いので、なるべく早めに食べ切りましょう。

おすすめのゆべしランキングTOP5

1位: かんの屋家伝ゆべし

2位: 柏屋くるみゆべし もちずり

3位: おくや訳あり ゆべし

4位: かんの屋家伝ゆべし

5位: 甘仙堂くるみゆべし

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
ゆべし関連のおすすめ人気ランキング

梅のお菓子

18商品

新着
ゆべし関連のおすすめ人気ランキング

人気
ゆべし関連の商品レビュー

人気
食品関連のfavlist

カテゴリから探す