マイベスト
風呂湯保温器おすすめ商品比較サービス
マイベスト
風呂湯保温器おすすめ商品比較サービス
  • 風呂湯保温器のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 風呂湯保温器のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 風呂湯保温器のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 風呂湯保温器のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 風呂湯保温器のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

風呂湯保温器のおすすめ人気ランキング【2025年】

お風呂が冷めないように保温できる便利アイテム、風呂湯保温器。追い焚きなしのお風呂や、温め直しのガス代を節約したいときに便利なアイテムです。とはいえ、使い方や保温時間は商品によってさまざま。どれを選べばよいか迷いますよね。


そこで今回は、風呂湯保温器の選び方を解説。さらに、おすすめの風呂湯保温器をAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋から人気ランキング形式でご紹介します。ぜひ購入の際の参考にしてください。

2025年04月09日更新
森雅樹
監修者
森住宅コンサルタント株式会社 代表取締役
森雅樹

住宅コンサルタント。積水ハウスと都内零細工務店で戸建て営業とリフォーム営業を経験。住宅取得者へのアドバイス業務からスタートし、現在では住宅会社の営業指導をメイン業務としながら、一般消費者への住宅取得に対するアドバイスや執筆活動を行う。単行本20冊以上、そのほかDVDなども作成。Youtubeサイトも運営し、消費者の相談に応じている。

森雅樹のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

風呂湯保温器とは?追い炊き機との違いは?

風呂湯保温器とは?追い炊き機との違いは?
出典:amazon.co.jp
風呂湯保温器とは、お風呂のお湯を温かいまま保つためのアイテムです。電気を使って保温するタイプのほか、電子レンジで温めて使う簡易なタイプなどさまざまな種類があります。

浴槽にお湯を張った後、冷えてぬるくならないように温度をキープできるので、時間をかけてゆっくり入浴したい場合に便利。家族が時間をあけて入浴する場合のガス代の節約にも役立ちます

なお、追い焚きが水やお湯を一定温度まで温める機能なのに対し、保温はお湯が冷めないように温度を維持する機能のこと。風呂湯保温器のなかにも追い炊き機能を兼ね備えた製品がありますが、基本的には保温機能中心です。追い炊き機能をメインに使いたい人には、追い焚き機の方が向いています。

風呂湯保温器の選び方

風呂湯保温器を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。

1

保温方式を選ぼう。主流は電気を使うタイプ

風呂湯保温器には、大きくわけて電気を使うタイプと使わないタイプがあります。それぞれの特徴をふまえて選びましょう。

保温力や多機能さを求めるなら「電気タイプ」がおすすめ

保温力や多機能さを求めるなら「電気タイプ」がおすすめ
出典:amazon.co.jp
高機能なものを使いたい場合は、電力を供給しながら使う「電気タイプ」がよいでしょう。風呂湯保温器のなかでは主流のタイプで、選択肢も豊富。形は細身で棒状のものと、置き型のものが中心です。

加熱(ヒーター)機能が備わっているものも多く、保温力が高いのが特徴。家族それぞれがバラバラの時間に入浴することが多く、お湯が冷めやすいご家庭におすすめです。ただし保温時間は商品によって差があるので、購入前に確認してください。

高機能なものほど価格が高い傾向があり、なかには5万円以上する商品も。一方、本体は安くても電気代が高額になる場合もあるので注意が必要です。節電目的で風呂湯保温器を使用する場合は、消費電力量もチェックしましょう。

手軽に使いたい場合は、電気不要のタイプに注目

手軽に使いたいなら、電気を使わずに保温する簡易なタイプを選ぶ手もあります。漏電や空焚きの心配もなくお子さんや年配の人でも使いやすいのがメリットです。おもに電子レンジを使うタイプと、風呂釜の穴に取りつけるタイプがあります。

電子レンジで温めるタイプは、レンジで加熱した本体をお風呂に投入して使用。本体の熱でお湯を保温しながら入浴する仕組みです。サイズが大きいと入浴中に邪魔になるので、どのくらいの大きさかも確認しましょう。

風呂釜の穴に取りつけるタイプは、風呂釜の穴周辺から浴槽に冷めたお湯が流れ込むのを防ぎます。お湯を温めるというよりは、冷める原因を減らすイメージ。なお、どちらも電気タイプより保温力は低めです。
2

電気タイプの場合はプラスαの機能もチェックしよう

電気タイプの風呂湯保温器は、保温以外の機能が備わっているものもあります。プラスαの機能で選ぶのもおすすめです。

追い焚きのないお風呂のお湯を温めたいなら「ヒーター(加熱)機能」が必要

追い焚きのないお風呂のお湯を温めたいなら「ヒーター(加熱)機能」が必要
出典:amazon.co.jp
ヒーター(加熱)機能付きの製品は、追い焚きがないお風呂や、給湯器の故障に備えたい場合におすすめです。湯沸かしから保温まで、1台でカバーできます。アウトドアシーンでお湯を使いたい場合にも重宝するでしょう。

ただし、製品によっては湯沸かしに長時間かかることも。なかには指定の温度に到達するまで、数時間ほど必要な場合もあります。加熱時間については、商品説明のほか口コミも参考になるのでチェックしてください。

お湯を清潔に保ちやすくなる「ろ過・抗菌機能」があると便利

電気タイプのなかには、ろ過や抗菌機能が備わっている製品もあります。翌日も同じお湯を使いたい、家族の人数が多いなど、お湯をきれいに保ちたい場合に役立つ機能です。

ろ過(フィルター)機能があれば、お湯に浮いたゴミやホコリ、髪の毛などをキャッチできます。また、使用後のお湯のニオイを防ぎたい人には、セラミックボールで抗菌できる製品がおすすめです。

トラブルのリスクを防ぐために「安全機能の有無」も重要

使用中のトラブルを防ぐために、安全性に配慮した機能が備わっているかもチェックしてください。電気タイプは保温・加熱の性能が高いだけに、空焚きや温度のあがりすぎに注意しなければなりません。

たとえば、水位が一定以下のときや、一定の温度を超えたときに、自動的に電源オフになる製品もあります。とくに長時間使用する場合は、空焚きによる火事ややけどの防止は重要なポイント。十分な安全機能があるかを確認しましょう。
3

使用後のお手入れがしやすいか確認しよう

使用後のお手入れがしやすいか確認しよう
出典:amazon.co.jp
お手入れしやすく、清潔さを保ちやすいかもチェックしておきたいポイントです。風呂湯保温器はお湯につけて使うものなだけに、雑菌の繁殖やぬめりが起きないよう、定期的にお手入れする必要があります。

お手入れしにくい複雑な構造のものや、汚れが溜まりやすいものは、使用が面倒になってしまいがちです。本体が抗菌仕様だったり、家庭用洗剤でつけ置き洗いできたりすると、メンテナンスが楽に行えます。洗うときにカバーなどのパーツが取り外しやすいかどうかも、確認しておきましょう。
選び方は参考になりましたか?

風呂湯保温器全10商品
おすすめ人気ランキング

人気の風呂湯保温器をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月08日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
タイプ
重量
素材
1

後藤

風呂湯保温器 バスパ8703801

後藤 風呂湯保温器 バスパ 1

電子レンジでチンするだけ。追い焚き不要で保温できる

電子レンジタイプ

約幅215mm

約1.9kg

本体:ポリメチルペンテン(耐熱温度140℃)/カバー:ポリカーボネイト(耐熱温度120℃)/内容物:ポリエチレングリコール、超蓄熱遠赤セラミックスボール

2

クマガイ電工

バス保温クリーナー 湯美人SBH-902F

クマガイ電工 バス保温クリーナー 湯美人 1

温浴効果でお風呂を快適に保つ湯美人

電気タイプ

59mm

約2.8kg

ABS、PBT

3

パアグ

ミニ風呂バンス480P17FM05W

パアグ ミニ風呂バンス480 1

小さな電力で適温キープする簡易追い炊き機

電気タイプ

直径120mm

1.55kg

不明

4

DINOS CORPORATION

dinos沸かし太郎

DINOS CORPORATION 沸かし太郎 1

追い炊き不要でお好みの湯温をキープ

電気タイプ

65mm

720g

PBT樹脂、EPDM、EP、ゴム(絶縁クロロプレン)

5

クマガイ電工

バス保温クリーナー 湯美人SBH-902F

クマガイ電工 バス保温クリーナー 湯美人 1

すぐれた抗菌力でお湯替えは3~7日に一度で大丈夫

電気タイプ

幅227mm

約2.8kg

本体:ABS、PBT(主材)/コントロールコード:EPゴム、コントローラー/スタンドトレー:ABS

6

クマガイ電工

多用途加熱&保温ヒーター 沸かし太郎SCH-901

クマガイ電工 多用途加熱&保温ヒーター 沸かし太郎 1

設置工事不要。浴槽に入れるだけの湯沸しヒーター

電気タイプ

直径65mm

約720g

ステンレス、ゴムなど

7

クマガイ電工

バス保温クリーナー 湯メイク SBH-903F

クマガイ電工 バス保温クリーナー 湯メイク  1

細かく温度設定でき、省エネにも役立つパワフルモデル

電気タイプ

直径226mm

約2.8kg

本体:ABS、PBT(主材)/コントロールボックス:ABS/スタンドトレー:ABS

8

HaoGu

浸水ヒーター

HaoGu 浸水ヒーター 1

コンパクトサイズでバケツでの使用もOK

電気タイプ

不明

不明

ステンレスなど

9

原田産業

ポータブル給湯器

原田産業 ポータブル給湯器  1

加熱時間を設定できるタイマー機能が便利

電気タイプ

40mm(ヒーター部分)

不明

ステンレス、プラスチックなど

10

グルッポピエタ

ふろッキーデラックス

グルッポピエタ ふろッキーデラックス 1

冷めたお湯が戻ってくるのを防ぐ。2つ穴浴槽専用風呂湯保温器

風呂釜穴取り付けタイプ

約直径80mm

約58g

メタクリル樹脂、ABS樹脂、ポリプロピレン、エラストマー、純銅

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

後藤
風呂湯保温器 バスパ8703801

風呂湯保温器 バスパ 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
10,780円
やや低価格
最安価格
10,780円
やや低価格

電子レンジでチンするだけ。追い焚き不要で保温できる

本体を約10~13分レンジで加熱して湯船に入れるだけで、約4~6時間保温できるアイテム。追い炊きや新しく湯を入れ替える手間を抑えられるので、ガス代・電気代の節約にもなるでしょう。比較的コンパクトなサイズ感で、重量が約1.9kgと扱いやすいのもうれしいポイント。

タイプ電子レンジタイプ
約幅215mm
重量約1.9kg
素材本体:ポリメチルペンテン(耐熱温度140℃)/カバー:ポリカーボネイト(耐熱温度120℃)/内容物:ポリエチレングリコール、超蓄熱遠赤セラミックスボール
ランキングは参考になりましたか?
2位

クマガイ電工
バス保温クリーナー 湯美人SBH-902F

最安価格
46,500円
やや高価格

温浴効果でお風呂を快適に保つ湯美人

浴槽に浮かべるだけでお湯を自動で温めるバス保温クリーナーです。強制循環ポンプによりお湯を均一に保ち、特殊活性炭とクリーンフィルターで清潔な水質を維持します。さらに、銀イオン系抗菌セラミックボールが雑菌の繁殖を抑えます。

タイプ電気タイプ
59mm
重量約2.8kg
素材ABS、PBT
3位

パアグ
ミニ風呂バンス480P17FM05W

最安価格
32,184円
中価格

小さな電力で適温キープする簡易追い炊き機

小さな電力で適温キープする、保温に最適な簡易追い炊き機です。給湯式のユニットバスなど、マンションにお住いの方や小家族にオススメです。シャワーで済ませてしまっていた人も前日の夜入浴した後、保温しておけば 朝もう一度入浴ができます。

タイプ電気タイプ
直径120mm
重量1.55kg
素材不明
4位

DINOS CORPORATION
dinos沸かし太郎

最安価格
31,350円
中価格

追い炊き不要でお好みの湯温をキープ

お風呂のハイパワーヒーター「沸かし太郎」は、追い炊き機能がない浴槽でもお湯を温め続ける便利なアイテムです。設定した温度をキープし、冬でも快適な入浴をサポートします。湯温が下がりやすい季節でも、好みの温度でリラックスしたバスタイムを楽しめるでしょう。

タイプ電気タイプ
65mm
重量720g
素材PBT樹脂、EPDM、EP、ゴム(絶縁クロロプレン)
5位

クマガイ電工
バス保温クリーナー 湯美人SBH-902F

最安価格
43,880円
やや高価格

すぐれた抗菌力でお湯替えは3~7日に一度で大丈夫

浮かべるだけで24時間いつでも快適なバスタイムが実現できるバス保温クリーナーです。「マイナスイオン・銀イオン・麦飯石・医王石」のセラミックボールが体をジンジン温めます。さらにお湯を循環させることで、お好みの湯温を維持し、すぐれた抗菌力でお湯替えはなんと3~7日に一度で大丈夫です。

タイプ電気タイプ
幅227mm
重量約2.8kg
素材本体:ABS、PBT(主材)/コントロールコード:EPゴム、コントローラー/スタンドトレー:ABS
多用途加熱&保温ヒーター 沸かし太郎 1
多用途加熱&保温ヒーター 沸かし太郎 2
多用途加熱&保温ヒーター 沸かし太郎 3
多用途加熱&保温ヒーター 沸かし太郎 4
最安価格
27,800円
中価格
最安価格
27,800円
中価格

設置工事不要。浴槽に入れるだけの湯沸しヒーター

浴槽に入れるだけで設置工事など不要の湯沸しヒーターです。コンパクト設計なので毎日のお風呂や、アウトドアなど様々な用途に使用できます。IC温度コントロールで30℃~45℃の広範囲の設定・制御が可能で、10Lのお水が10分間で約10℃上昇します。

タイプ電気タイプ
直径65mm
重量約720g
素材ステンレス、ゴムなど

細かく温度設定でき、省エネにも役立つパワフルモデル

900Wの強力ヒーターを搭載し、素早く湯を沸かしたり、追い炊きしたりできる一台。ヒーターを使わずに水を循環&浄化するエコモードを活用すれば、省エネにも役立ちます。ダイヤル式のコントローラーにより、温度を30~45℃の間で0.4℃刻みずつ細かく調整できて便利です。

タイプ電気タイプ
直径226mm
重量約2.8kg
素材本体:ABS、PBT(主材)/コントロールボックス:ABS/スタンドトレー:ABS

コンパクトサイズでバケツでの使用もOK

浴槽だけでなく、プラスチック製のバケツや洗面器でも使える、コンパクトなサイズが魅力。本体がしっかり水に浸かっていれば立てても寝かせても使用でき、1,500Wの高出力ヒーターで一気に温められます。温度計付きで水温管理がしやすいのがいいですね。

タイプ電気タイプ
不明
重量不明
素材ステンレスなど

加熱時間を設定できるタイマー機能が便利

加熱時間を予約できるタイマー機能が特徴です。設定温度に達すると自動停止して警報を鳴らし、設定温度より5℃低くなると、温水ヒーターが自動で加熱します。設定温度を一度登録すると記憶するため、次回使用時に同じ温度まで加熱可能です。
タイプ電気タイプ
40mm(ヒーター部分)
重量不明
素材ステンレス、プラスチックなど

冷めたお湯が戻ってくるのを防ぐ。2つ穴浴槽専用風呂湯保温器

スポっとはめるだけでお風呂のお湯が冷めにくくなる、2つ穴浴槽専用の風呂湯保温器です。浴槽内の2つ穴のうち、下の穴に差し込むと冷めたお湯が戻ってくるのを防ぎ、沸かしたときの温度をキープします。お湯が冷めにくく、追い炊き回数も減るので、節約と快適性の一石二鳥なアイテムです。

タイプ風呂釜穴取り付けタイプ
約直径80mm
重量約58g
素材メタクリル樹脂、ABS樹脂、ポリプロピレン、エラストマー、純銅

短時間の保温ならシートを使う方法もある

少しの間だけ保温したいなら、風呂湯保温器よりさらに気軽に使える、保温シートを使う方法もあります。ぜひ以下もあわせてご覧ください。

おすすめの風呂湯保温器ランキングTOP5

1位: 後藤風呂湯保温器 バスパ8703801

2位: クマガイ電工バス保温クリーナー 湯美人SBH-902F

3位: パアグミニ風呂バンス480P17FM05W

4位: DINOS CORPORATIONdinos沸かし太郎

5位: クマガイ電工バス保温クリーナー 湯美人SBH-902F

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
風呂湯保温器関連のおすすめ人気ランキング

カビにくいバスチェア

26商品

人気
風呂湯保温器関連の商品レビュー

人気
生活雑貨関連のfavlist

カテゴリから探す