抹茶を点てるのに必要な茶道具。茶碗・茶杓・鉄瓶など道具の種類が多く、なかには必要な道具がそろうセット商品もあります。とはいえ、通販で買えるものだけでも数が多いので、初心者はどの道具をそろえたらよいのかわからず、困ってしまいますよね。
そこで今回は、茶道具のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。日本製のものや、手に取りやすい安い道具もランクイン。道具をそろえて、ぜひ自宅でおいしいお茶を点ててくださいね。
日本茶インストラクター。日本茶・ハーブ緑茶・かわいい急須の専門店CHA-ICHI WORKS(チャイチワークス)代表。雑誌、メディアにて基礎から楽しみ方まで「難しくない日本茶」を紹介。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
お茶を入れる茶碗や、お湯と抹茶を混ぜる茶せんなど、お茶を点てるために必要なものを総称して茶道具といいます。ほかにも建水や柄杓、蓋置とさまざまな種類がありますが、ひとまず茶碗・茶杓・茶せんの3つがあれば、自宅でも簡単にお茶を点てられますよ。
茶道具をそろえれば、いつでも淹れたての抹茶が楽しめるため、ぜひ検討してください。淹れたてのお茶の魅力は、なんといってもふんわりとした泡。きめ細かい泡は抹茶の苦みをマイルドにし、雑味のないまろやかな味わいが楽しめます。
また、お茶を点てることに集中し、心を落ち着ける時間は現代人にとって貴重なもの。教室に通うのもよいですが、まずは自宅で気軽に楽しむのもおすすめです。茶道をそろえて、贅沢な風味と時間を味わってみましょう。
茶道具を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
これから始める初心者は、必要なものがひととおり入っている茶道具セットがおすすめです。茶道具は種類が多く、値段がピンキリなので、経験がない人にとっては選ぶのが難しいもの。まずは最低限のセットで基本を学び、慣れてきたら買い足すのもよいでしょう。
茶道を始めるにあたって、必要なのが茶碗・茶杓・茶せんの3点。まだ道具をまったく持っていない場合、まずこの3点が含まれているものを選びましょう。
もう少し本格的に取り組みたい人は、7点前後のセットに注目です。また、すでにいくつか道具を持っていて、足りないものを補いたい場合は、セット内容を確認して道具が重複しないよう選んでください。
自宅でお茶を始めるなら、まずは茶碗・茶杓・茶せんの3点があればOKです。基本的な道具なので、はじめてでも扱いやすいかという点に注目して選んでみましょう。
おいしいお茶を点てるためにも、慣れないうちは点てやすい茶碗を使いましょう。見込みが広いものや、片手で持ちやすい大きさのものがおすすめです。
見込みとは、茶碗の内側の底から中ほどまでのこと。茶せんがあたる部分なので、見込みが広いと茶せんを振りやすく、お茶がきれいに混ざります。また、厚みがないと器が熱くなるので、熱を感じすぎず重くないかを基準に探してください。熱の感じ方や重みはECサイトの口コミが参考になります。
また、表面がザラザラすぎたり、ツルツルすぎたりしないものを選ぶのもポイントです。表面の凹凸が多いと茶せんが引っかかり、上手く混ぜられないことも。逆に磁器のようにツルツルすぎても、茶せんが滑ってしまいます。ネット購入なら、商品画像をよく見て選びましょう。
抹茶の粉末をすくって茶碗に入れる茶杓は、スタンダードな竹製が使いやすいでしょう。弾力性があるため、少量の粉をすくう際に扱いやすいのがポイントです。
また、竹製は耐久性が高く、長持ちします。なかでも、柄が長めのものが持ちやすく、安定してすくえるでしょう。竹製のものは角が指にあたるので、手触りが気になるなら、なめらかさのある木製の茶杓を選ぶのもありです。
抹茶の粉とお湯を混ぜるときに使う茶せんは、薄茶用の穂先80~100本のものが扱いやすいでしょう。薄茶用のほか濃茶用がありますが、濃茶用は抹茶を練るのが難しく上級者向けなので要注意です。
材質は竹製が一般的ですが、高価なものが多いうえ、変形したりカビたりしないよう保管や手入れに気をつかう必要があります。自宅で使うなら、洗いやすく耐久性のある金属製や、樹脂製の茶せんを選ぶのもよいでしょう。
なお、穂先がカールされているのは新品の証です。新しい茶せんを使い始めるときは、ボウルに水をはって軽くシャカシャカ振り、水洗いをします。そのあと、お湯で「茶せん通し」をしましょう。穂先のカールは一度湯で茶せん通しをするとのびてしまい、元のカールはなくなります。
本格的に始めたい場合は、基本の3点セット以外の、あると便利な道具にも注目しましょう。道具を足していけば、よりお茶を楽しめます。
茶せんは使ううちに変形していくので、できるだけ長く使用したいなら茶せん直しを用意しましょう。茶せん直し(茶せん休め・くせ直し)とは、茶せんを使わないときに挿しておける道具で、もとの形をキープして保管できるのがメリットです。
変形した茶せんでは、お茶を上手く混ぜられないので、穂先の形状を保つことが大切。茶せん直しを使えば、カビや雑菌の繁殖を防ぎ、衛生的に使用できます。茶せんを洗う際は、食洗機や洗剤は使わず、水できれいに洗ってしっかり乾かしてください。
抹茶の風味にこだわりたい場合は、専用の保存容器である茶器を購入してください。茶器はその形から、棗(なつめ)とも呼ばれます。抹茶は光や湿度、においの影響を受けると風味や香りを損うため、保存容器があると便利です。茶器に入れておけば密封でき、光も遮れるため鮮度を保てるでしょう。
大きさは小・中・大に加えて低い形の平棗などがありますが、選びやすいのはラインナップが豊富な基本サイズの中棗です。茶器があれば、人にお茶を出すときにもサマになりますよ。まずは気に入ったデザインのものを選ぶのもありですが、しっかり密封できるかどうかも考慮して選んでくださいね。使用感を知るには、商品レビューが参考になります。
なお、お茶席が終わったら、使わなかった分の残った抹茶は棗から出して別容器に移してください。アルミ袋や缶などに戻し、抹茶は冷蔵庫に保管します。棗は冷蔵庫にいれるとひび割れの原因になるので、避けてくださいね。
さらに本格的にお茶を点てるなら、道具を少しずつ買い足していくとよいでしょう。基本以外の茶道具として挙げられるのは、鉄瓶・柄杓(ひしゃく)・水さし・蓋置・建水(けんすい)など。専用の道具があれば気持ちが引き締まり、より精神が落ちつく時間になりそうですね。
茶道では茶釜と呼ばれる鉄製の釜を用いて湯を沸かしますが、家庭で使うなら鉄瓶を使うのもよいでしょう。ポットで湯を沸かすより風情があるうえ、鉄製の道具から鉄分が溶け出し、水の風味がまろやかになります。
水さしは水をためておくための道具で、釜や水さしから水をくみ取るのが柄杓、茶碗をすすいだ湯水を捨てるための器が建水です。鉄瓶や茶釜のフタを置いておくのがその名のとおり蓋置で、柄杓を休ませる際にも使用します。
茶道具のなかには、使う季節が限定されるものもあります。自分だけで楽しむなら問題ありませんが、慣れてきて人に振舞うようになれば、季節感を意識した道具選びも大切。たとえば茶器や茶碗に桜が描かれているものは春を連想するので、通年使うなら不向きです。
また、冬に春の暖かさを感じられるよう季節を先取りして桜の柄の器を使う・本物の桜の美しさにはかなわないので盛りの時期は外すといった配慮も。来客へのおもてなしや奥ゆかしさが必要です。
器の形は、真冬にはお茶が冷めにくいよう細く深い茶筒椀、夏は逆に冷めやすいよう平たい夏茶碗を使います。はじめのうちからたくさん茶碗をそろえるのが難しければ、通年取り入れやすい無地のもので、かつ春~冬と幅広いシーズンで使える冬茶碗を選ぶのがおすすめです。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
セット内容 | 茶碗デザイン | |||||
1 | 芳香園 お抹茶6点セット | ![]() | 高級感のある化粧箱入り。ギフトや海外へのおみやげにおすすめ | 星野園製抹茶(八女の華)、抹茶茶碗、茶筅、茶筅くせ直し、茶杓、抹茶の点て方ガイド | 八女の華 | |
2 | 徳増茶道具専門店 抹茶セット | ![]() | 茶道をはじめてみたい人におすすめのセット | 抹茶茶碗、茶せん、茶杓、茶筅休め、宇治抹茶20g、抹茶の点て方説明書 | 碧釉 | |
3 | 岡田園 茶道具 源氏籠セット | ![]() | 持ち運びが簡単。ピクニックなどでも使いやすい茶道具セット | 利休茶碗、小茶碗、樹脂製寸八棗、茶筅、竹茶筌筒、茶巾、折茶杓、懐紙、菓子受け、風呂敷 | 利休茶碗 | |
4 | 岡田園 練習用お点前セット | ![]() | お点前の練習に必要な茶道具の5点セット | 抹茶茶碗、茶せん、茶杓、くせ直し(茶筅置き)、抹茶缶 | 不明 | |
5 | TEANAGOO 茶道具 セット | ![]() | すべての抹茶愛好家へおすすめのスターターセット | 抹茶茶碗、茶せん、茶杓、茶巾、くせ直し、茶杓ホルダー、抹茶篩 | 天目碗 | |
6 | Alioay 茶道具セット | ![]() | ギフトにもおすすめできる初心者向け茶道具4点セット | 抹茶茶碗、茶せん、茶杓、くせ直し(茶筅置き) | ‐ | |
7 | ヤマコー 茶器茶喜|お抹茶セット | ![]() | 外出先でも抹茶を楽しめる!おしゃれな竹かごつき | 抹茶碗、棗、ケース付茶せん、茶さじ、敷き布、布巾、竹製ケース | 白志野碗 | |
8 | HeyDear 柄杓 | ![]() | 天然素材の竹から作られた茶道専用の柄杓 | 柄杓 | 不明 | |
9 | みのる園 茶道入門セット | ![]() | 学校茶道などに便利な女性向け入門用セット | 交織帛紗、懐紙入れ、古帛紗、揚子差、扇子、懐紙 | ||
10 | Zerodis. 抹茶セット | ![]() | それぞれセラミック素材と竹で作られた茶道具セット | 抹茶茶碗、茶せん、茶杓、クセ直し | 不明 |
茶碗や茶筅といった基本の道具に、初心者でも点てやすい薄茶も入った6点セット。茶碗の柄は華やかなものからシンプルなものまで、豊富なデザインから選べるのがうれしいですね。色柄は選べませんが、お稽古用として使いやすい中棗がついてくるのも魅力でしょう。
セット内容 | 抹茶茶碗、おけいこ用中棗、抹茶「古都の白」20g、茶筅(数穂)、白竹茶杓、片麻茶巾、抹茶の点て方説明書 |
---|---|
茶碗デザイン | 淡雪刷毛目、八重桜、紅桜、桜月、ピンク貝桜、うすべに桜、天目流し、錆油滴、黒あし |
これから茶道を始める人におすすめな、抹茶碗・茶せん・茶せん休め・竹杓・抹茶が揃った6点セットです。抹茶碗は6種類の美濃焼から、好みのデザインを選べます。抹茶はたっぷり30g入りで、上質でふくよかな香りが楽しめますよ。
セット内容 | 山政小山園 製抹茶「喫茶去」、抹茶茶碗、茶筅くせ直し、茶筅 修竹園、白竹茶杓、抹茶の点て方説明書 |
---|---|
茶碗デザイン | 碧釉、灰釉、蒼彩釉、青の洞窟、黒地に金砂、羽衣、貫入、御深井、京天目 紅桜、京天目 鼠志野、ミニ抹茶碗 チェックブルー、ミニ抹茶碗 だるま |
本格的に茶道に取り組みたいなら、点てる際の作法で使うふくさや、茶会に参加するときに使う懐紙、それを入れる懐紙入れもチェックしましょう。以下のコンテンツでご紹介していますので、ぜひあわせて検討してください。
最後に、プロが愛用するおすすめの茶道具をご紹介します。
茶道家が厳選した茶道初心者におすすめの道具9選
茶道家が厳選した茶道初心者におすすめの道具9選
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他